エゾビタキ
証拠写真集・・・・
普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。
川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。
一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。
12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。
中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。
何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。
そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。
何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・
先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。
ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。
こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。
それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。
その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。
そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。
明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
カワセミ行脚・・・・
3連休2日目。今日も休みが嬉しくて、4時前に目が覚めました。やはりカワセミ撮影に行きたいものの、昨日のことがあるので、別場所に行った方がええかなと・・・・。5時台の始発バスに乗って、川の下流へ。初めて行くところでしたが、着いた時にはたくさんのカメラマンがいたので、カワセミポイントと確信。
すぐにカワセミが登場したのですが、カメラが昨日ミサゴを撮っていた時の設定になっていて、真っ白な画像・・・・。改めて露出設定をして、撮影再開。
かなり遠い・・・・。何とか一枚だけ撮れた水絡み。
昨日の場所に比べると、活発な動きやなと思いつつも、飛びモノが全然撮れません。
そうこうしている内にカワセミが飛び去ったので、大師匠に上流まで連れて行って頂きましたが、そこでも常連さん達がぶらぶらしてはったので、結局自分の家の近くのMFへ車で連れて行って頂き、そこで撮影開始。着くなり鳴き声がしたので、これは期待できるかもしれんと思ったのですが、茂みの中でジッとしていました。着く少し前に2度ほど餌獲りをしたそう。その後、別場所に移動してくれたのですが、留まりモノしか撮れず・・・・
カワセミはこの後、少し奥に移動してから、石が水に落ちた時のような『どぼん!』という大きな音を立てて、餌を獲り、しかもそれがかなりでかくて、またもや休憩。仕方ないので、他の野鳥撮影をすることに。
ここでもエゾビタキが観られました。
そうこうしている内にカワセミが登場して、今度こそを期待したのですが、餌を獲るふりをして、さっさと川に行ってしまったので、完全に拍子抜け・・・・。
昼過ぎに撤収しました。一旦家に帰り、コンデジに持ち替えて再び出発。
↑を数枚撮ってきました。その後、iPhone5が届いたというので、auショップへ。現在データを転送中・・・・
カワセミポイントを三ヶ所巡りましたが、それなりに姿を見ることが出来るものの、動きが今一つですね。しばらくはこうした感じが続くのかな・・・・。
さて、明日はどこへ行こうかな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR and COOLPIX P7000
もう少しでボウズ・・・・?
台風が来るそうですね。昼過ぎからは天気が悪くなるだろうと勝手に予想して、撮るなら午前中!ということで、お城に行ってきました。このところずっと調子がよいお城。期待して行きました。とりあえず唯一お金を払うところに直行。
やはりかなり数が多いエゾビタキ。
本当に苦労せずに出会えます。
とにかく明日は期待できないので、今日撮りだめしてやろうと考えていたのですが、そういう時に限って調子が悪いもの・・・・
あちこちで会うカメラマンがみな、今日は全然あかんねえ・・・・、と話しています。まったくいないことはなく、エゾビタキやコサメビタキはよく見かけるのですが・・・・
とりあえず庭園でエゾビタキをたくさん撮ったので、別場所へ移動。
しかし、そこでもエゾビタキだらけ。
その他に見かけたのはコサメビタキくらい。
気持ちよさそうに囀っていました。
他の野鳥を求めて移動。すぐに出会えたキビタキ♀。
愛想がよく、すごく近いところをうろうろしてはりました。
数枚撮ったところですぐに姿をくらましました。しばらく待っていると、近くを飛び回りだしたのがコサメビタキ。
この後、鳥の鳴き声すらしなくなったので、仕方なく別場所へさらに移動すると、数名の方がカメラを向けてはったので、そっと後ろからうかがっていると、オオルリ♂若でした。
枝の中で中々色が出てくれません。
若いせいか(?)、比較的近くまでやってきて、全身を魅せてくれることもありました(↑)。
とりあえずたくさん撮れました。それなりに撮影出来て、次どうしよう?と考えていたのですが、先週痛めた右膝の痛みがどんどん増してきたので、撤収することに。1時前でした。
せっかく機材を担いで出てきたので、久しぶりにMFに寄ってみました。しかし、カワセミの声が一度しただけで、姿はなし。iPhoneで空模様をみていると、雨雲が近くまでやってきていたので、ここも撤収。
家の近くまでやってきて、再びカメラをセット。すぐに家に帰れる距離ですので・・・・。カワセミをと期待していたのですが、姿が見えません。仕方なくカイツブリを撮ってみました。
しかし、鳴き声もしないので、機材をしまって、家に向かって歩き出したところ、コンクリートの上にカワセミがいるのを発見。慌ててカメラをセット。
↑のように、下を覗き込んでいたので、餌獲りしてくれるかなと期待しておりました。
しかし、上流へ飛び去り、餌獲りシーンは撮影出来ず。おまけにぱらぱらと落ちてきたので、本当に撤収しました。このカワセミがいたところは我が家から徒歩1分くらいのところ。ここでばんばん餌獲りしてくれると助かるのですが・・・・
MFに寄ってみたものの、カワセミの姿を見ることが出来ず、ちょっと哀しかったのですが、最後に見ることが出来てホッとしました。
明日はずっと雨のようで、膝をいたわりつつ、のんびりしようかな。それなら今晩はがっつりとスコットランド産のエタノール飲料でも摂取してもええかな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR