コゲラ

昼の部に参加・・・・

エナガコゲラジョウビタキビンズイNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜一睡も出来ず、気がついたら新聞配達のバイクの音が・・・・。とりあえずゴミ出しをしてから眠りました・・・・。昼前に目が覚めて、とりあえず出発・・・・

トラツグミはどうやら旅立ったようでした・・・・。かなり長い時間待っていましたが、姿を見せず・・・・

忙しそうだったエナガ・・・・

コゲラも忙しそうでした・・・・

このフィールドには、まだジョビ男が残っていました・・・・

ビンズイも忙しそうでした・・・・

あまりにも暑くて、コートを脱いで、シャツの腕を捲って撮影してました・・・・

苦手な季節になりつつあり、気分もそれに伴って降下の一途を辿っております・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

しっかりと・・・・

コゲラトラツグミルリビタキNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

冬鳥達が帰ってしまう季節になってきたので、出来るだけ会いに行こうと思い、まずはトラツグミなどを観察に・・・・。昨日は少し距離があったのですが、今日はかなり近くで相手をしてくれました・・・・。

ルリビタキも相手をしてくれました・・・・

トラツグミにしっかり相手をしてもらい、別フィールドへ・・・・。愛想のよいジョビ男に会いに行きましたが、やはり不在でした・・・・。どうやら帰ってしまったようです・・・・

フィールド内をうろうろしていたら、コゲラが忙しそうにしていました・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

暑い・・・・

コゲラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昼を回ると苦痛なくらいの暑さでした。このままいけば、真夏を越せない気がしてきました・・・・。水曜日は30℃を超えるそう・・・・。シベリアに移住しよかな・・・・

さて、今日の画像は昨日撮影したコゲラ・・・・

20130519_302

 

頑張って穴を掘ってはりました・・・・

20130519_304

 

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

zzzz・・・・

コゲラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

朝起きた時には雨が上がっているようでしたが、どうも身体の調子が優れず、とりあえず布団の中でじっとしておりました・・・・

20130405_101

20130405_102夕方までぐっすり眠りましたが、それでもすっきりしません。1週間ほど眠れば少しはましになるかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

人、櫻、アイスクリーム・・・・

アオジカワセミコゲラシロハラヒレンジャクNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

昨日の日帰りプチ遠征で、本来今日行く予定のところをまわってしまい、どこへ行くか思案したのですが、結局近場のMFへ。

フィールドに着いて、カワセミ待ちの間にとりあえず櫻撮影・・・・。

20130405_1000

20130405_1006

20130405_1013満開でした。とりあえず人が多くなる前に何枚か証拠写真(?)を撮っておきました。さて、肝心のカワセミですが、ちょっと姿を見せて、2回ほど飛び込んだものの、その後ほとんど姿を現さず・・・・

20130405_01

ヒレンジャクが木の上の方に4羽ほどいましたが、遠くて全然解像していません。

20130405_300

そんなこんなしている内に、桜見物と思われる人が大量にやって来ました。昼前に食堂が混む前にパンなどをゲットして、アイスクリームを食べて過ごしました。

あまりにもカワセミが姿を現してくれないため、コゲラを撮影しました。

20130405_100一生懸命、大鋸屑を外に放り出していました。

20130405_105別の場所でも、巣穴から顔を出してはりました。

20130405_108↑の巣穴の近くで、アオジも撮影。

20130405_200

とにかくこのアオジ、人を恐れません。足下付近までやって来ます。20130405_202↑何やら花を銜えていました。このアオジの近くにいたのがシロハラ。

20130405_500この花って美味しいのでしょうか、シロハラも銜えていました。

とにかく今日は平日と思えないほどの人人人・・・・。蒸し暑くて、再びアイスクリームを食べました。午前中に買った時はたくさんあったのに、2回目に買いに行った時はほとんど空の状態でした。それくらい暑かった・・・・

20130405_2000

この人の多さを警戒してカワセミは中々やって来てくれません。どんどんカメラマンが帰って行ったのですが、機材を仕舞って帰ろうとした時にようやく飛んできてくれました。

20130405_02あっという間に2回ほど飛び込んで飛び去りました。疲れていたので、ここで撤収。帰りに櫻を見物しながら川沿いを歩いて帰ってきました。

20130405_1016今日は、池の畔に座ってだらだらと話していた時間ばかりでした・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かかった・・・・

コゲラシジュウカラマヒワメジロヤマガラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

6時過ぎに遠征に。コウノトリを求めて行ったのですが、色々とあって逢えず・・・・。その後、広い緑地に行って見ました。初めてのところだったのですが、たまたま別場所で知り合った方から声をかけていただき、その場所について色々と教わりました。

しかし、残念ながらオオタカ(で有名なところらしい)にも逢えず、カワセミ(でも有名らしい)にも逢えず、全体的に野鳥が少ない一日でした。ヒヨドリはしきりに鳴いているのですが・・・・。カメラマンが集まっているところで、一緒に待っているとカラ類の群がやってきました。

まずはヤマガラ・・・・

次はシジュウカラ。

下から見上げるので、露出が・・・・

ちょこちょこと動き回るシジュウカラは撮りにくいですね。

次はコゲラ。

目が赤いのですね。初めて気がつきました。次はメジロ。

メジロはものすごい団体でいて、目白押しのシーンでも撮れないかと思ったのですが、それぞれが好きかってに動き回っていて、そのようなシーンは撮れず・・・・

もう一度シジュウカラ。メジロとともに非常に多かった・・・・

最後はマヒワ。今季初。一昨年はマヒワの当たり年(?)で、たくさん撮れたのですが、昨年は全く姿を見ず。というわけに、久しぶりの出会いです。

木の上の方にいて、枝が被ったりして撮りにくかった・・・・

それでも撮れたのでよかったとしましょう(^^)

マヒワも群でいました。今年は一昨年みたいにたくさん撮らせてくれるかな????

朝家を出た時はかなり冷え込んでいて、カイロを両足のふくらはぎに貼っていたのですが、フィールドに着いた時は17度くらいありました。天気もよく、おそらくMFは人であふれ返っていたのではないか?と思います。天気がよい日に自然の中で過ごすのは心地よいですね

車を運転してくだった先輩、有り難うございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

証拠写真集・・・・

エゾビタキキビタキコゲラノゴマムギマキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。

川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。

一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。

12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。

中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。

何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。

そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。

 

何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・

先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。

ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。

こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。

それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。

その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。

そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。

明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

動くコゲラ・・・・

コゲラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

天気がすぐれませんが、今日は昨日に比べて湿度が低いだけましでしょうか・・・・

さて今日は、春に撮ったコゲラの画像を掲載します。

手前の枝が邪魔ですが、頭の後ろの赤い羽毛を捉えることが出来ました。

一生懸命に巣穴作製にいそしんでいたのですが、一緒に動画も撮ったので、最後にそれを掲載します。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=9-1_v7oRHuI[/youtube]

では、眠いのでそろそろ寝ます・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR