チゴハヤブサ
5月病治療のために・・・・
5月病が一向に完治しないので、先週の日曜日から治療に行っておりました・・・・
まずはチゴハヤブサお父ちゃん・・・・(左目の横の枝が邪魔・・・・)
チゴハヤブサお母ちゃん・・・・
チゴハヤブサは以前に巣にいる雛の証拠写真を撮っただけで、親鳥をしっかり観察できたのは初めてでした。とても綺麗です・・・・(^^)
エゾフクロウのおチビさん・・・・
最初は逆光になるところで、へたってはりました・・・・
その後、反対側に向いてくれ、少しましな条件に・・・・
わざわざ治療のために遠路はるばるやって来た京都のおっさんのために、エンジェルポーズも披露してくれました・・・・
最後はベニマシコ男の子・・・・
繁殖地では、冬に観る姿とは違って、すごく色鮮やかでした・・・・
前半、後半とフィールドを変えて撮影しましたが、2箇所で二人のガイドさんにお世話になりました。前半はガイドさんに加えて、素晴らしく優秀な相棒さんが鳥観に参加してくれ、観たい野鳥を呼んでくれました・・・・(^^)。お二方、大変お世話になりました。とても有意義な時間を過ごすことができて楽しかったです・・・・
さて、どんな感じに治療されたかというと、
日曜日:飛行機の空調のせいで喉が痛くなる(普段なら絶対に持っていくマスクを、とある理由で忘れてしまった)
月曜日:喉の痛みがかなり酷くなる
火曜日:のど飴なしではかなり厳しいくらいに喉の調子が悪くなる
水曜日:喉の痛みに加え、頭痛が酷くなり、ホテル近くの内科で薬をもらう
木曜日:鼻水、頭痛まで出てくる
金曜日:鼻水、頭痛は治まるものの、咳が出始め、夕方くらいから声がかすれてくる
土曜日:朝から声がほとんで出なくなり、帰りの飛行機に乗る時分には、筆談が必要になる
日曜日:日が変わって京都に戻ってきたものの、なぜかそのまま帰宅せず先斗町に繰り出しウィスキーを飲む。帰ってきて、寝たののの、一晩中咳が出てほとんど眠れず
という感じです・・・・。とりあえず、明日から風邪が酷いので休みますという口実ができたので、よかったよかった・・・・。
広大な土地ですので、地域によってかなり天候が違ったようで、移動日を除いて、雨に降られて鳥観が出来ない日はありませんでした。かなり色んな野鳥を撮影したので、ぼちぼちアップしていきます。
それにしても、京都の暑さは耐えがたい・・・・
地震のことは、月曜日の夕方に知ったのですが、家がどうなっているか状況がわからなかったので不安でしたが、カウンターキッチンの上の写真立てと、リビングの上に置いてあった名刺入れが床に落ちていただけで、大きな被害はありませんでした・・・・
with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
あかんで、ホンマに・・・・
昨日遠征から帰ってきて、疲れがかなり残っていたのと、朝起きて外へ出てみると、あかん蒸し暑さだったので、撮影は諦めて、そのまま近所のコンビニへ麦酒を確保に・・・・
朝のその時間に麦酒をまとめ買いしていると、ものすごく嫌な顔で観られますな・・・・(^^;;;;
さて、昨日撮影したアカゲラ・・・・
ここは野鳥が多いのですが、さすがにこの季節はぱっとしません(そもそもフィールドに着いて2時間近く独りぼっち。カメラマンが全くおらず、観光の人もおらず、突然現れたクマが三途の川を気前よく渡してくれるんとちゃうか、という変な妄想に脅えて過ごしておりました・・・・。鈴を忘れたので、歌って過ごしておりましたよ・・・・(^^;;;;)。
その後カメラマンが数人姿を見せてくれたので、ホッとしましたが、今度は野鳥がまったく姿を見せなくなりました・・・・
ということで、ちょっと移動して観てきたチゴハヤブサの巣・・・・
頭の上の高い高いところにありました。たまに顔が見えましたが、まともに撮れる状況ではありませんでした・・・・(^^;;;;
再びお山に戻りつつ、お昼ご飯・・・・
美味しかった・・・・(ご馳走さまでした)
再びフィールドに戻ったものの、あまり芳しくなく撤収・・・・
バス待ちの間に食べた『木イチゴソフト』・・・・。甘いものは苦手ですが、ここへ来ると何故か食べていますよ・・・・(^^;;;;
この地も朝の時点で28℃。お昼がどれくらいだったかわかりませんが、それなりに暑かったものの、京都と違って湿度が低いので、まだ過ごせる感じでした・・・・
帰りの電車待ちの間に食べた夕食は、『山菜きのこそば』・・・・(^^)。暑い中、クーラーも効いていないホームで暑いそばを食べる人間などおらんやろと思っていたのですが、私の前に3人、私の後に1人と結構食べる人が多くびっくりしました・・・・(^^)
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR