ヤブサメ
久しぶりの・・・・
今日も近場のフィールドへ・・・・
色々楽しませてくれましたが、今日はヤブサメだけ・・・・
6月に遠征に行って以来、ずぼらしてD500+556を使っていましたが、久しぶりのD6+ロクヨン・・・・。三脚も雲台のかなり重いので、全体として相当重いですが、やはり写りは格別ですね・・・・。木曜日に撮影した画像と比べると歴然としています。カメラの違いもありますが、やはり556はサブレンズとしては実に優秀ですが、ロクヨンの代わりになることは絶対にないなと、現像していて思いました。556自体は軽量で、よい描写をしてくれますが、ロクヨンには遠く及ばないですね(556自体を否定しているのではなく、あくまでロクヨンとの比較、個人的な見解です)。
with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
暑い暑い暑い・・・・
今日も一日暑かった・・・・。どこもかしこも野鳥が少ない・・・・
まずはヒヨドリのおチビさん達・・・・
まだまだヒヨドリとしての所業というのがどういうものかわかっていない感じがぷんぷんしてますね。きーきー甲高い声を上げながら、傍若無人に振る舞ってこそヒヨドリということがまだ理解出来てない感じですね・・・・(^^)
次は水浴び中のシジュウカラ・・・・
ヤブサメって大好きな野鳥の一つです。地味で暗いところにひっそりしてるところが魅力的・・・・(^^)
かなり暗くて、感度を上げてもSSを上げることが出来ません。ISO12800まで上げてSS1/500もいかないので、諦めて(無謀にも)ISO640-800で撮りました。SSが1/25-1/50程度。ちょこちょこ動き回る小鳥の撮影には厳しい条件でした。レリーズを使って、とにかく枚数を撮って、その中から何とか見れるものを選びましたが、ほとんどがゴミ箱行き・・・・(^^;;;;
明日も明後日も休みですが、天気が悪いみたいですね。朝の内だけでも撮影出来ればよいのですが・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
アンプに膝に・・・・
午前中にマンションの雑配管洗浄があるので、仕方なく(?)家で待機しておりました。洗濯がすんでやることがなかったので、音楽でも聴こうとプリアンプに火を入れたのですが、反応なし・・・・。故障のよう。仕方なく10時になるのを待って、オーディオショップに電話。パーツが中々国内に入ってこないので、修理すると時間がかかるとのこと。しかし、単にヒューズが飛んだだけなら、すぐに直るでしょうとことでした。明日の昼過ぎに持って行くことにしました。25年以上使っているものですから、今まで故障なしで過ごしてきたのが不思議なくらいなのかもしれませんね。
さて配管洗浄は10時半〜12時までにやってくるとのことでしたが、10時過ぎにやってくれたので、急いで家を出ました。しかし、普段の行いのせいか、電車の乗り継ぎが最悪。当駅止りばかりやってくる。おまけに電車を降りる時に、カメラバッグを担いで立ち上がった時に、右足の膝が伸び切った状態で重さがかかってせいで、ひどい痛みが走りました。お皿の内側の辺りが痛い。歩けることは歩けるので、変な汗をかきながら登城。
てくてく歩いているとカメラをお堀の側に向けている人がいたので、何かなと思って見てみると、いきなりエゾビタキ。今日はこの鳥とコムクドリを撮るのが目的。幸先ええやんけ!と思って、カメラをセットしていると飛んで行きました。登城するまでにいくつかのアクシデントに襲われ、エゾビタキも飛んで行く。ひょっとして今日はあかん日なのか・・・・
妙な不安感に包まれながら、神社裏へ行くとキビタキ♂とコサメビタキがうろうろ。しかし、エゾビタキがいないので、別場所に移動すると、大勢のカメラマンが茂みの方にカメラを向けていたので、参戦。
ヤブサメでした。この鳥、地味ですが、好きな野鳥なので、しばらく連写。暗いところにいるので、SSを上げられず、ブレブレの写真のオンパレード。それでも何枚かは満足出来るものもあったので、別場所に移動。
てくてく歩いて行くと、またもやお堀に向かってカメラを向けている団体を発見。エゾビタキがいるとのこと。今度はカメラをちゃんとセットしていたので、やっと撮れる!とファインダーを除いた瞬間に、子供がわーわーと鳥のいる方向に向かって走って行ったので、エゾビタキは去って行く・・・・。またもや撮れず。
仕方なくお金を払って園内に。カメラマンが少なく、駄目かもしれないと更に気分は滅入る・・・・
それでもここはそれなりに鳥がいました。まずはキビタキ♂。
割と近いところまでやって来てくれるのですが、木の上の方にいるので、空抜けばかりでした。↑は何とか見れる画像・・・・。
そしてここにもヤブサメがいました。暗いところが好きなのでしょうかね・・・・
ここでキビタキを何枚か撮れたので、他を回ってみようと歩いていると、コサメビタキが近くに留まってくれました。
目がくりっとしていて可愛いですね。お堀の側をうろうろしていると、近くの枝にさっと留まった野鳥がいました。とりあえず撮ってみました。
エゾビタキでした。とりあえず目的を果たすべく、シャッターを押しまくり・・・・
とりあえずホッとしました。そして次の目的のコムクドリ・ポイントへ。カメラマンが集まっていたので、いるなと確信しましたが、木の上の方で絵にならない。
証拠写真ですね。
先に撮っていた方にお聞きすると、私が到着するちょっと前まで、かなりいい位置に留まっていてくれたそう・・・・。今日はこんな日なのかもしれません。
空が暗くなってきたので、帰ろうかと思っていると、キビタキの♀が登場。
2羽で激しい追いかけ合いをしていました。
4時半前に撤収しました。帰ってきたら真っ暗。
右膝ですが、足をまっすぐに伸ばすと激痛が走ります。歩けるのですが、右足をかばいながら歩かなくてはならず、何かと面倒です。
明日は午前中にマンションの理事会。その後、アンプを持って日本橋へ。撮影は無理かな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
また土砂降り・・・・
諸般の都合で今日は撮影は中止。朝洗濯をしてから、撮影には行けないものの、プレートを渡すためにMFへ。常連さんと少し話をしてから資料作成に出かけました。家でも出来ないこともないのですが、自宅で仕事は嫌だったもので・・・・
それにしても朝から凄まじく蒸し暑かった・・・・。何とか書類を作成してホッとしていたら、外で何やら音がしていました。大雨・・・・。雷も鳴っていました。
春先に撮影したヤブサメ。
同じ日に撮影したコルリ
お城ではコルリやヤブサメなどが出ているとのこと。まだまだ蒸し暑いですが、野鳥の世界では一足先に秋が始まっているようですね
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
春の渡りから・・・・その2
今日も朝から殺人的な蒸し暑さ・・・・。おまけにスーツを着て行く羽目になり、しかも昼休み前後にはお使いで外出する羽目に・・・・。ずっと早く帰ってシャワー浴びたいとだけ思っておりました。
さて、今日は昨日に引き続き春の渡りから・・・・
まずはキビタキ♂
とても鮮やかですね。
次はコルリ。この日が初見でした。
実は撮影したこの日は、バイト先に嘘をついて有給(遊休が正しいか・・・・)をとって撮影に行きました。そこでMFの常連さんとばったり。一緒に撮影させていただいたのですが、コルリがいる場所を教えていただき、初見となったしだいです。ちなみに休んだ理由は父の急病で見舞いに行かねばならないというものでした・・・・。撮影行きたさに何度か父には病気になってもらっています。
最後はヤブサメ。
この鳥も、この春初見の野鳥です。地味な感じですが、好きなタイプ。
割と近くで撮らせてくれました。この撮影地では珍しいとのこと
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR