Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

若くはないのであった・・・・

カワセミNikon D300sNikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

タイトルの通り、若くはなく、健康診断の際、数年前に比べて色んな検査項目が増えたし、お酒を飲んだ時の残り方が以前よりも気になるようになったし・・・・(^^;;;;

次の日のことを考えずに呑んで、それでも次の日に普通に過ごせたあの日はどこへ行った・・・・

たまに朝ご飯何食べたか思い出せん時もあるしな・・・・

20150725_T40

今日の画像は、先日撮影したカワセミですが、D300sとさんよんにテレコンを付けて撮ったもの・・・・20150725_T41どうでもいいことですが、キンピラゴボウが無性に食べたくて、先ほど作製しておりました・・・・(^^;;;;。画像は無し・・・・

with Nikon D300s +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED+Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

 

咳・・・・

エリマキシギNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

今月末で退職する同僚が、今日最後の出社だったので、珍しくお昼ご飯を一緒に食べに行きました(普段は食べません)。その時にうどんを食べて、大汗をかいたので、軽装で過ごしていたところ、風邪がまたぶり返してきたみたいで、昼から咳ばかりしていました。

帰る頃には雷がなり、冷たい雨が・・・・。好みの天候です。カワセミ撮影の時には勘弁願いたいですが・・・・

今週は何かと忙しく、身体も休まりません。明日は昼から関東へ。木曜日は送別会、金曜日は朝から健康診断。大丈夫か????

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR +Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

寝過ぎた・・・・

エリマキシギクロツラヘラサギダイサギチュウサギハシビロガモNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

天気予報では9時くらいから雨とのこと。それまで家の近くで撮影できんかなと思っていたのですが、面倒になって家に引篭っておりました。二度寝後に朝寝。さらに昼寝をして、目が覚めたのが夜の9時過ぎ・・・・。とりあえずよく寝た。このところ、疲れがとれず、とにかく一日中眠たい。寝溜めができるのかは知らないけれど、たまには何もしないで一日体を休めることも必要かな・・・・

さて、昨日の撮影から・・・・

まずはクロツラヘラサギ。

次はエリマキシギ with ダイサギ。

この時確認できたエリマキシギは1羽だけでした。カモがたくさいましたが、サギもたくさんいました。アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ。全部一緒のところを1枚の写真に収めたかったのですが、そう簡単にはいきませんでした。

撮影していた人達と話していたのですが、なぜか背中の羽毛が逆立っていました。

次はチュウサギ。

最後はハシビロガモ。

この日は特徴的な嘴をした2種類の野鳥を撮ったのですが、一緒にいるところを撮れたら面白かった?

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR (+Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II)

広いにもほどがある・・・・

エリマキシギオカヨシガモカワセミクロツラヘラサギハシビロガモNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

4時半起床。さて、どこへ行くかと迷ったものの、やはり珍しい野鳥を選択してしまったわたくし。5時48分の始発バスで出発。市バス→地下鉄→JR1→JR2→JR3と乗り継ぎ、8時半前に最寄り駅に到着。

家で地図を見ていたら、多分歩けそうという判断でポイントまで歩き出しました。1キロちょっと。道を抜けると広い池が登場。ヒドリガモやオオバンがわらわらいました。これは期待できるぜ!と思ったのですが、とにかくその池が広い。対岸に何があるか肉眼で確認出来ないくらい。こういう時は目当ての野鳥よりも、カメラマンの集団を探した方が早いということで、双眼鏡を覗くと対岸にカメラマンらしき数人の集団を発見。そこへ向かって歩き出しました。

が、家で調べた情報では、その池は1周2.6km・・・・。対岸まで単純計算で1.3km・・・・。それでもお目当て目指してとぼとぼ歩き出しました。基本的に後ろ向き思考の人間なので、こういう初めての場所に行くと、変な不安感に襲われ、もうその鳥はいないのではないか?と妙に凹んでしまいました。しばらく歩いていると、池の周りを散歩していた地元のおじさんが、

ええ写真撮れたか?

と声をかけてきたので、

今着たとこなんです

と答えると、クロツラヘラサギか?と言われたので、いてますか?と聞くと、

向こう岸にいてるわ

と教えてくれたので、ホッとしました。かなりの距離でしたが、そこは仕事以外のことなので、気分軽く歩けますね。

さて、カメラマンのいるところまでいくと、すぐにわかりました。嘴が特徴的でしたから・・・・

独特の嘴で池の中を探って、餌を食べているようでした。

晴れとの予報でしたが、曇っていることが多く、目が入ってくれない。それでも晴れ間が見えた時に、何とか赤い目を撮ることが出来ました。

がぉーという感じが出てますね↑

とにかく何も考えずにシャッターを押しておりました。

かなり近くまで来てくれたので、テレコンをつけずに撮影できました。300枚近く撮影。この後、餌を求めて池の真ん中の方に行ってしまい、他の野鳥の撮影開始。

エリマキシギというそうです。初めて見ました。この鳥は小さく、距離があったので、ここからテレコン装着。

その内クロツラヘラサギがこちら側に戻ってくるやろ、と思っていたのですが、かなり遠くに行ってしまったので、機材を担いで移動開始。何とか近くまで移動した時に、元いたところへ飛んで行きました。1キロ近くまた戻るのはあまりにも膝への負担が大きかったので、諦めて他の野鳥を探索。

ハシビロガモの♀を見つけました。図鑑で見たことはあるけれど、実際に見たのは初めて。

この娘も特徴的な嘴をしてますね。残念ながら♂を確認出来ず・・・・

次はオカヨシガモ。

かなり遠かった・・・・。珍しいカモでもいないかなと思って歩いていると、馴染のある鳴き声が・・・・

カワセミさんでした。しかし、距離もあり、そっと近づいたのですが、あっという間に遠くへ翔んで行きました。この後、カモの撮影をして、かなり曇ってきたので3時過ぎに撤収しました。

何とかクロツラヘラサギを撮ることが出来てよかったです。曇っていることが多く、広い池の中の遠くの野鳥を撮影することが多く、決して条件はよくなかったですが、それでも初見の野鳥を4種類撮影出来たのはラッキーでした。歩き回って汗をかいたので、上着を脱いで2枚で過ごしていたせいか、帰ってきてひどい咳が出て、喉に痛みが出るようになりました。風邪をひいたようです・・・・。明日は天気が悪いみたいなので、家でのんびり過ごそうかなと思います・・・・

追記;
どうでもいいことなのですが、最寄り駅まで戻ってきた時に、改札口に慌ただしく入ってきた中年夫婦がいました。旦那さんが、

電車が来るから急げ

と奥さんに言うと、

あんたが電車止めたらええんや、止めたらええんや

とふてぶてしく返答したのには驚きました。さすが大阪のおばはんは言うことが違うなと感心しました・・・・。いくら何でも電車止めたらあかんやろ・・・・

 

さ、呑みに行こ・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR (+Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II)

5, 4, 3, 2, 1, Thunderbirds are go!!

イワツバメイワヒバリカヤクグリNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II1 NIKKOR 10mm f/2.8マウントアダプター FT1

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk[/youtube]

子供の頃、あまりテレビを見せてくれない家庭でしたが、↑のサンダーバードは見ることが出来て、大好きな番組でした。

さて、今日は『善光寺参り その2』の予定でしたが、諸般の事情により、別箇所へ遠征しました。昨日の晩9時過ぎに出発して、日が変わった12時半過ぎに現地最寄りバス停に到着。そこから朝のバスまで仮眠・・・・。の予定でしたが、月が明るくて結局眠れず、朝を迎えました。そこからバスで移動。

↑に行ってきました。京都があまりにも蒸し暑いので、避暑に先輩と行って参りました。早速、機材をセットして撮影開始。まずは、V1で撮影した風景写真から・・・・

普段風景写真を撮らないので、どうやって撮ったらいいのか・・・・

初めて大きな山に登ったのですが、景色がすごくよかったです。

雪もところどころに残っていました。

さて、以下は野鳥の写真です。機材をセットしてすぐに見つけたのが、イワヒバリ。

この子はとにかく人を怖がらず。すぐ側までやって来てくれました。

足にマーカーをつけていますが、どこかの大学の先生が研究しているそうです。

次は気持ちよさそうに飛び回っていたイワツバメ。

遠かったのと、とにかく速度が速いのでしっかり捉えるのが困難でした。

群で賑やかにやってはりました。

撮影を開始してすぐに初見の野鳥2種類を撮影出来たので、これは運がいいと思っておりました。ここに来た目的はもちろん、↑の動画の通り雷鳥です。それで以前にここを訪れた際に先輩が雷鳥を観たポイントへと移動することに。今日も普段通り、ごーよん+D4という組み合わせで行ったのですが、これを担いで山を歩くわけです。初めて山を歩く私のことを考えて、先輩がルートを選んで下さったのですが、階段を上がっていくと、酷い息切れが・・・・。こんなに体力がなかったか?と凹み始めました。平坦な道を歩いていても、息切れはするし、頭ががんがん痛くなり、心臓がばくばくとしてきました。軽い高山病にかかってしまいました。仕方なく、ちょっと歩いては休みということを繰り返して、雷鳥ポイントへ。

途中でまたイワヒバリに逢いました。

この子はマーカーをつけていませんでした。この子の子供も姿を見せてくれました。

スズメの雛と同様、嘴が黄色ですね。この後がかなり大変でした。普段MFではそれほど感じないのですが、とにかく空気が薄いせいで、色んなことが身体にこたえました。情けないくらいに休み休み移動しました。なんとか雷鳥ポイントに着いたものの、姿はなし。

岩の上にカヤクグリが姿を魅せてくれましたが、遠過ぎてピンボケ。山小屋まで上って、そこで休憩しました。雷鳥の観察をしている方に先輩が聞いた話では、今年は数が少ないとのこと。

仕方なく下山開始。途中で、このフィールドを管理している方から、クマが出たということを教わりました。

めちゃくちゃ遠いので、D4 + ごーよん +TC-14E IIでも全然ピントが合わない距離ですが・・・・。初めて野生のクマを観ました。ふてぶてしくデカく、森の中で出くわした時に白い貝殻の小さなイヤリングを親切に返してくれるようなタイプではなく、とてもじゃないけど三脚で2,3発喰らわして何とかなるもんでもないな、と思った次第です。

クマのことを教えて下さった管理者の方から、雷鳥ポイントを教えて頂いたのですが、とてもじゃないけどごーよんを担いで登れるところではなく、このままバス停のあるところまで下山しました。

そこでイワツバメの巣を見つけました。

残念ながら、バスに乗らなくてはならず給餌シーンは撮影出来ませんでした。

さて、京都を出る時は凄まじく蒸し暑かったのですが、現地に着くと実に心地よかったです。午前3時で9℃、山を下りてきた12時過ぎで17℃、湿度が30%弱でした。風が実に心地よく、蒸し風呂の京都に帰るのが嫌になるくらいでした。

昨日は3時半起きで、昼間に更衣室のソファーで30分、下山する際のバス内で30分、計1時間程しか寝ていませんでしたので、さすがに眠たい・・・・。

雷鳥は残念でしたが、またの機会ということで・・・・。よい避暑になりました。ハード・スケジュールの中運転してくださった先輩に感謝します

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR (+Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II) and Nikon 1 V1 +1 NIKKOR 10mm f/2.8

赤い鳥を撮るには赤いTーシャツで・・・・

アカショウビンコノハズクNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

この3連休に遠征予定をたてていましたが、直前になっても予報が中々確定しません。昨夜の予報では今日は大丈夫とのことだったので、先輩に4時に迎えに来て頂いて、遠征に行くことになりました。

3時過ぎに目を覚ましたら、凄い雨音。雷も鳴っていて、外がピカピカと光っていました。4時過ぎに先輩から、雨が凄いので少し遅れるとの連絡。確かに外に出ることが出来ないほど降っていました。1時間遅れで出発したのですが、その時にも我が家の辺りは大雨。賀茂川を見ると、すごい濁流・・・・。しかし北山通りに入った頃には小雨状態で、南に向かうと雨は止んでいました。

8時過ぎにフィールドに到着。すでにもの凄いカメラマンでした。みんなアカショウビンを撮影してはりました。とりあえず一緒に撮影を始めましたが、枝に留っているものは距離が遠く、どれも絵にならず。

運良く巣穴が見えるところにカメラを設置出来たので、そのシーンを撮影することにしました。

頻繁に餌を運んで来るのですが、飛んで来てすぐに巣穴に嘴を突っ込むので、全身をしっかり撮ることが出来ませんでした。

こうしてアカショウビンを撮影しながらも、頭の中はまったく別の野鳥のことに向いていました。今日はアカショウビンではなく、別の野鳥の撮影が目的でしたので・・・・

たくさんのカメラマンがアカショウビンに夢中になっているので、その野鳥はいないのかな?と思って不安になったのですが、近くで椅子に座っていたいかにもよく野鳥のことを知ってはりそうなおじさんに、

赤色コノハズクはいてないんですかね?

と聞くと、

もう来てるんちゃうか?

といって、別の場所へすたすたと歩いて行きはりました。木の上を見てすぐに、

ほら、あそこにいてるわ

と。案外あっさり見つかりました。が、いたのですが、すごく小さい。図鑑によれば20 cmとのこと。本当に小さくて愛らしい。10時までは撮影出来ないとのことで、機材を撮影しやすいところに移して、10時を待ちました。

10時になって撮影を始めたのですが、横向き・・・・

こちらを向いてくれそうになかったので、距離が遠くなるものの、別場所へ移動。さすがに↑のように顔が見えないと、縫いぐるみにしか見えないですからね(^^)

全身が写るところを見つけたのですが、手前の葉や枝が邪魔になり、ワンポイントでしか綺麗に映せない状況。それで他のカメラマンの方達と交代しながら撮影しました。

基本的には↑のように目をつぶっていることが多かったのですが、たまに目を開けてくれました。

さらに、別場所でも全身が写るよと近くにいた方から教わりそちらへ移動。

ここでも微妙に位置を変えると手前の枝や葉に邪魔されましたが、他の方達と交替しながら撮影しました。

先日アカショウビンを撮った際にレリーズの必要性を感じたので、今日は持って行ったのですが、それが正解でした。

ここまでは、D4に1.4倍テレコンをつけてごーよんで撮影しました。V1も持って行ったので、最後に少しだけV1でも撮影しました。

案外歩留まりがよかったです。

こうした遠くに留っている野鳥に対してはV1は実に効果的ですね。テレコンをつければ、さらに大きく撮れたのですが、今日はテレコン無しで撮影しました。

先日アカショウビンを撮影に行った際、演技を担いで赤いTーシャツを着ていったのですが、今日も赤色コノハズクが撮れるように、

カットよっちゃん」の赤いTーシャツを着て行きました。それがまたよかったのかもしれないですね(^^)。

コノハズクを撮影した後に、ブッポウソウの撮影に向かう予定でしたが、帰りに渋滞に巻き込まれると困るので、たっぷりとコノハズクを撮影して帰ってきました。それにしても帰って来た時の京都の蒸し暑さはたまらんかった・・・・

早朝から運転をして、フィールドまで連れて行って下さった先輩に感謝致します

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR +Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II &  Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

よく降り、蒸し暑く・・・・

オオワシコハクチョウユリカモメNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

よく降りましたね。バイトから帰ってきた頃にはやんでいましたが・・・・

とにかく蒸し暑く、蚊にもかまれるしとうんざりなので、冬に撮影した野鳥を掲載して、少しでも涼しさを感じたいと思います。

まずはユリカモメ・・・・

次はコハクチョウ・・・・

コハクチョウを撮った同じ日に撮影したオオワシ・・・・

今年の冬もやってきてくれるでしょうか・・・・

早く冬にならんかな・・・・。疲れたので、そろそろ寝ます・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR (+ Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II)

蒸し暑いのは苦手です・・・・

ヤマセミNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

台風が過ぎ去ったのはいいのですが、そのせいか蒸し蒸しして気持ち悪い一日でした。真冬が一番過ごしやすい私にとっては、本当に滅入る季節の到来です。

さて、今日の画像は昨年の冬に撮ったヤマセミの画像です。

昨年ヤマセミを何度も撮りに、この場所に行ったのですが、何度行っても出会えず・・・・、という状態が数カ月続いていました。
この日は大砲がずらっと並んでいて、たまたま撮影に来ていた知人にヤマセミは?と聞くと、対岸の木の枝の中と言われました(↓)。

かなり長い間この状態で、今日はもう駄目かなと思っていたところ、移動してくれました。ここからかなり活発に餌捕りや水浴びを魅せてくれました。

 

この岩に留まっているのを撮るのは初めてでした(有名な看板のところに留まっているところは撮ったことがあったのですが・・・・)

 この日は、テレコンを初めて使った日でした。

TC-14E IIをつけて撮ったのですが、そこそこ大きく撮れるし、それほど大きな画質劣化もないようです。

 でも飛びモノはかなり難しい・・・・。↑のような画像ばかり。基本背中の画像ばかり・・・・

↑は水浴びのシーン。水面にヤマセミが写っているところが気に入っています。ただ、この位置からかなりたくさん撮ったのですが、思い切り逆光で、ほとんどが真っ暗な画像になってしまいました。例えば、↓の画像。

 

現像ソフトでかなりいじって↑のような仕上がり。ま、それなりの動きっぽい画像というだけです。

この日はかなりの枚数を撮影出来たので、それ以来ヤマセミ撮影には行っていないのですが、久しぶりに行ってみたい気分です・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II


休養します・・・・

アカショウビンNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E IIマウントアダプター FT1

といってもブログのことではなく、体調を戻すためにバイトをしばらく休むことにしました。胃潰瘍になってからまともに食べることができず、ヨーグルトとか野菜ジュースだけで過ごしていたら、立っていることすら辛くなってしまいました(^^;;;;

さて、土曜日の遠征から、アカショウビンの動画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=NqyUT0hQKCw[/youtube]

たまに動画を撮ったりするのですが、これはこれで面白いですね(^^)

with Nikon 1 V1 + Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II +  Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR