メボソムシクイ

暑い暑い暑い・・・・

シジュウカラヒヨドリメボソムシクイヤブサメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日も一日暑かった・・・・。どこもかしこも野鳥が少ない・・・・

まずはヒヨドリのおチビさん達・・・・

20130914D4_80

 

まだまだヒヨドリとしての所業というのがどういうものかわかっていない感じがぷんぷんしてますね。きーきー甲高い声を上げながら、傍若無人に振る舞ってこそヒヨドリということがまだ理解出来てない感じですね・・・・(^^)

次は水浴び中のシジュウカラ・・・・

20130914D4_90次はメボソムシクイ・・・・

20130914D4_42最後はサービスのよかったヤブサメ・・・・(^^)

20130914D4_04

ヤブサメって大好きな野鳥の一つです。地味で暗いところにひっそりしてるところが魅力的・・・・(^^)

20130914D4_06

20130914D4_07

かなり暗くて、感度を上げてもSSを上げることが出来ません。ISO12800まで上げてSS1/500もいかないので、諦めて(無謀にも)ISO640-800で撮りました。SSが1/25-1/50程度。ちょこちょこ動き回る小鳥の撮影には厳しい条件でした。レリーズを使って、とにかく枚数を撮って、その中から何とか見れるものを選びましたが、ほとんどがゴミ箱行き・・・・(^^;;;;

明日も明後日も休みですが、天気が悪いみたいですね。朝の内だけでも撮影出来ればよいのですが・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

汗かいた・・・・

キクイタダキジョウビタキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

熱が下らず今日も一日寝ておりました。昼過ぎに風の音で目が覚めたのですが、汗を思い切りかいていました。すぐにシャワーを浴びて、また布団へ。少しはましになったかな・・・・

相も変わらず先日のお城で撮影した画像を掲載します。

まずはメボソムシクイ。

次はジョビ男。

割と色んなところで目撃されてはるので、この冬はしっかりと撮らせてもらおう・・・・

最後はキクイタダキ。

撮影枚数が多く、現像が追いついておりません。

そういえばV2のアナウンスがありましたが、V1で使いにくいと思っていたところは改善されてるのかな????それよりもD400はどうなってるんやろ????出たら迷わず買うのに・・・・。D300、D300sを下取りに出す予定・・・・

それにしても風邪を引いて、かなり体力が奪われたなぁ・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

休養の日・・・・

キクイタダキジョウビタキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

天気予報通り、朝から雨。昼前くらいまでもってくれれば、ちょこっとだけ撮影と思っていたのですが、それもかなわずです。風邪が治りきっていないので、部屋に篭って朝寝、昼寝しておりました。

さて、昨日の撮影画像です。

まずは多かったメボソムシクイ。

ムシクイの類いはこれだけを狙って撮影に行くことは希で、何かを撮影に行ったついでということが多いですね。すばしこい動きをするので撮影しづらい。

次はジョビ男。

オレンジ糸と背中の白いワンポイントが目立ちますね。

実家の庭に梅の木があって、子供の頃冬になると、そこに蜜柑を半分に切って枝に差しておきました。メジロやヒヨドリがやってくるのですが、たまにこのジョウビタキがやってくることがありました。蜜柑を食べることはなかったですが、色が印象的で、初めて野鳥というものを意識した鳥だと思います。その頃、重い機材を担いで休みの日に歩き回る寂しいおやぢになるということを想像しなかったですが・・・・

次は昨日の主役のキクイタダキ。

昨日帰ってから図鑑を見ていたら、ルクセンブルクの国鳥であることを知りました。割と広く分布してるんですね。

とにかく素早い動きをしてくれるので、それを追いかけるのが大変でした。木の上の方だったので、見上げる格好で撮影していて、首と腰に負担がかかりました。

移動先では目線に近いところだったので、身体には負担のかからない姿勢で撮影出来ましたが、彼らの動きに変わりはなく、早い早い・・・・

 

このキクイタダキですが、先週くらいから大量に飛来して、ちょっとした話題となっています。先週は風邪でダウンしていて、いてるよという情報を頂いていたのですが、とても撮影に行ける状態ではありませんでした。昨日家を出る時に、さすがにもう抜けてるやろ・・・・、と思っていたのですが、無事撮ることが出来てホッとしています。昨日のお城は、この鳥目当てのカメラマンが多く、みんなでわいわい言いながら撮影していたのですが、何となく話すようになった野鳥に詳しい方によれば、こんなに数多くのキクイタダキが入ってくるのは非常に珍しいとのこと。入っても2,3羽というのが普通らしい。昨年の冬は、冬鳥が少なくて残念な思いをしましたが、この冬は多いに期待出来るかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

動き過ぎ・・・・

キクイタダキキビタキジョウビタキヒガラメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜の計画では、今日はカワセミ撮影に行こうということにしていましたが、朝起きてふと考えました。昨年の今頃はカワセミの動きが今一つだったなと。それなら駄目元でお城に行こうと・・・・。ということで、おけいはんに乗って秀吉君がちょっと前に住んではったところに行ってきました。

まず撮影出来たのは、キビタキ。

お目当ての鳥はここにいないようで、カメラを担いで有料ゾーンへ。しかし、ここで飛び交っていたのはメボソムシクイでした。

とにかく数が多かった。ちょこちょこと動き回るので、ぶれぶれの写真ばかりだし、枝被りの写真を量産・・・・

ここにはお目当てがいないということで移動。

ジョビ男を発見。この秋初見です。

ジョウビタキらしく愛想がよいです。近くをうろうろして、空高くへ飛んで行きました。どこまで飛ぶねんと思っていたら、

えらい高いところに留まりました。さぞかし見晴らしがよいことでしょう・・・・。お城ならではですね(^^)。

たくさんのカメラマンの目当ては私の目当てだったのですが、皆さん『おらんな・・・・』と言ってはりました。私も諦めて京都に戻ろうかなと思っていたら、カメラマンが集まっていたので、ひょっとしてと思って行ってみると、イカルを撮ってはりました。

やはりあかんのかなと思っていたら、キビタキ♂登場。

みんなでそれを撮っていたら、近くにふっと留まった野鳥が。近づいてみるとキクイタダキでした。慌ててファインダーを覗いたのですが、飛んで逃げてしまいました。相当凹んだのですが、ここからキクイタダキ劇場の始まりでした。

木の上の方で動き回ってくれました。明るいところ、暗いところ、自由自在に動き回り、露出とか構図とか考える余裕なし・・・・

小さい鳥は動きが素早いのは知っていますが、こいつは格別にすばしこい。

キクイタダキ以外にヒガラが姿を見せてくれました。

お腹の縦線がないところがシジュウカラとは違いますね。こやつも動き回っていたので、まともな画像がありません・・・・。木の上のキクイタダキに振り回されて、相当疲れたので、機材を置いて一服していると、知人がやってきて、別場所ではもっと低い位置に留まってくれると教えてくれたので、皆さんでそちらへ移動。

たしかにこちらの方が位置的には撮りやすかったです。光の加減もよかったですし。

頭の黄色が面白いですね。

ホバリングをよくするのですが、カワセミがする程は長くなく、まともな写真は撮れず、背中ばかり。

横向きのものもありましたがピン甘でした。

最初はどうなるかと思いました、終わってみれば500枚を越える撮影枚数でした。

今日は天気がよかったものの、ものすごく暑く汗をたらたらかきました。膝の痛みが消えたわけでもないのですが、広いお城の中を歩き回ってしまいました。明日は天気が悪いようですので、家でのんびりと膝をいたわりつつ、現像が終わっていないので、それをやろうと思います

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

証拠写真集・・・・

エゾビタキキビタキコゲラノゴマムギマキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。

川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。

一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。

12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。

中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。

何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。

そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。

 

何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・

先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。

ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。

こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。

それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。

その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。

そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。

明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR