ヒガラ

雷・・・・

キビタキヒガラNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

体力も限界に近い状態・・・・

お昼を過ぎてから、突然暗くなって、雷が鳴って、風がすごくなって、土砂降り・・・・

そんな中、今日もしっかり残業・・・・。明日は代休なので、帰りに飲んで帰ってきました・・・・(明日はくだらない会議があって出たくないので、日曜日に出社して明日代休をとるという計画・・・・(^^))

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

立食パーティー・・・・

ヒガラNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日夕方に重たいものを持ち上げて、ぎっくり腰再発・・・・

その時は大した痛みではなかったのですが、夕食を食べ終わった頃から、かつて味わったこと無い痛みへ・・・・。寝ころんでいる分にはよいのですが、少しでも身体をよじると凄まじく痛むし、起き上がろうと上半身を起こすと、もっと悲惨な痛みに・・・・

トイレに行こうにも、立ち上がることが中々できず、座っていても酷く痛むし、立ち上がると痛むしで、悲惨な状況・・・・

ロキソニン飲んでみたら、100の痛みが80くらいまで落ちたので、何とか少し動けるようになりましたが、今日は一日寝ころんでおりました・・・・。座ることが出来ないので、立って食事をとる羽目に・・・・。何で家で独りで立食パーティーせなあかんねん・・・・、と思いつつ、過去に酷いぎっくり腰になった時に限って、日曜、祝日やなと振り返っていたのでした・・・・(^^)

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

眠い・・・・

ヒガラNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

早く冬休みにならんかなと、すでにこの時期に思っていますが、健全な証であると確信しております・・・・

このヒガラ君(さん?)、実に愛想がよく、目の前までやって来て、色々と楽しませてくれました・・・・(^^)

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

あっちこっち・・・・

アオジクロジシジュウカラシメヒガラビンズイモズヤマガラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日天気が悪いということで、今日は気合いを入れてカワセミ撮影に行くことに。しかし、カワセミ君のサービスは今一つ。かなり大きな魚を獲って休憩に入りました、次々とカメラマンが引きあげて行ったのが12時前。こちらも別場所へ移動・・・・

そんなわけで、今日はカワセミ以外の野鳥の画像を掲載します。

まずはカワセミ・フィールドで見かけたモズ男。

20130113_100

20130113_101次からは移動した場所で撮影したもの。

まずはたくさん見かけたビンズイ。

20130113_300

20130113_303

20130113_306

20130113_310次はシジュウカラ。

20130113_400

20130113_401次にヒガラ。

20130113_451

単独でやって来ることもあれば、シジュウカラと一緒にやって来ることもありました。20130113_452ヤマガラも頻繁にやって来ました。

20130113_600一度だけ見かけたシメ。

20130113_500

さっと1羽でやって来て、あっという間に飛び去りました。

20130113_502次はアオジ。

20130113_700 20130113_702ルリビタキもいました。

20130113_801 20130113_804 20130113_807 20130113_810今日の個人的な1番の目玉はクロジ。

20130113_906以前クロジの若♂を撮影したことがあったのですが、黒い成鳥を撮れませんでした。今回は↑の若♂と一緒に成鳥♂もいました。

20130113_905たしかに黒いですね。しかし、暗いところにいるのでしっかりとした画像が得られません。しかし、たまたま枝の上に留まってくれたので、それなりの写真が撮れました。

20130113_900 20130113_904with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

動き過ぎ・・・・

キクイタダキキビタキジョウビタキヒガラメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜の計画では、今日はカワセミ撮影に行こうということにしていましたが、朝起きてふと考えました。昨年の今頃はカワセミの動きが今一つだったなと。それなら駄目元でお城に行こうと・・・・。ということで、おけいはんに乗って秀吉君がちょっと前に住んではったところに行ってきました。

まず撮影出来たのは、キビタキ。

お目当ての鳥はここにいないようで、カメラを担いで有料ゾーンへ。しかし、ここで飛び交っていたのはメボソムシクイでした。

とにかく数が多かった。ちょこちょこと動き回るので、ぶれぶれの写真ばかりだし、枝被りの写真を量産・・・・

ここにはお目当てがいないということで移動。

ジョビ男を発見。この秋初見です。

ジョウビタキらしく愛想がよいです。近くをうろうろして、空高くへ飛んで行きました。どこまで飛ぶねんと思っていたら、

えらい高いところに留まりました。さぞかし見晴らしがよいことでしょう・・・・。お城ならではですね(^^)。

たくさんのカメラマンの目当ては私の目当てだったのですが、皆さん『おらんな・・・・』と言ってはりました。私も諦めて京都に戻ろうかなと思っていたら、カメラマンが集まっていたので、ひょっとしてと思って行ってみると、イカルを撮ってはりました。

やはりあかんのかなと思っていたら、キビタキ♂登場。

みんなでそれを撮っていたら、近くにふっと留まった野鳥が。近づいてみるとキクイタダキでした。慌ててファインダーを覗いたのですが、飛んで逃げてしまいました。相当凹んだのですが、ここからキクイタダキ劇場の始まりでした。

木の上の方で動き回ってくれました。明るいところ、暗いところ、自由自在に動き回り、露出とか構図とか考える余裕なし・・・・

小さい鳥は動きが素早いのは知っていますが、こいつは格別にすばしこい。

キクイタダキ以外にヒガラが姿を見せてくれました。

お腹の縦線がないところがシジュウカラとは違いますね。こやつも動き回っていたので、まともな画像がありません・・・・。木の上のキクイタダキに振り回されて、相当疲れたので、機材を置いて一服していると、知人がやってきて、別場所ではもっと低い位置に留まってくれると教えてくれたので、皆さんでそちらへ移動。

たしかにこちらの方が位置的には撮りやすかったです。光の加減もよかったですし。

頭の黄色が面白いですね。

ホバリングをよくするのですが、カワセミがする程は長くなく、まともな写真は撮れず、背中ばかり。

横向きのものもありましたがピン甘でした。

最初はどうなるかと思いました、終わってみれば500枚を越える撮影枚数でした。

今日は天気がよかったものの、ものすごく暑く汗をたらたらかきました。膝の痛みが消えたわけでもないのですが、広いお城の中を歩き回ってしまいました。明日は天気が悪いようですので、家でのんびりと膝をいたわりつつ、現像が終わっていないので、それをやろうと思います

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR