ハマシギ

酒のあて・・・・

カワウスズガモハマシギミサゴミヤコドリミユビシギNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

父は酒飲みで、酒のあては自分で用意するのを楽しみにしている人です。今は独りで暮していますが、実家にいる時、晩酌によく付き合っておりました。お酒の飲めない子供の頃、お酒は飲ませてもらえませんでしたが、いわゆる『酒のあて』なるものは、それなりに口にする機会がありました。海鼠とか海鼠腸なんか大好物で、記憶にないのですが、保育園に入る前に海鼠を食べて、

『乙な味がする・・・・』

と小生意気なことをのたもうたらしいです・・・・(^^)

それ以外にも色々と食べましたが、エイのひれなんかも好きでした。そんなわけで、Oさん、Iさんとエイを撮りに河口へ行ってきました。

エイを見ることが出来たのですが、残念ながら、エイはカワウに食べられていました。

20131102_020

20131102_021エイは尻尾に毒があると思うのですが、男前に丸のみしてはりました・・・・

スズガモ♀も見かけました・・・・

20131102_010

 

たくさんいたハマシギ・・・・

20131102_001

 

初見撮りのミユビシギ・・・・

20131102_002

20131102_003

 

ニンジンを銜えたミヤコドリもいました・・・・

20131102_040

20131102_041

20131102_042

20131102_043

 

ミサゴもいました・・・・

20131102_050

 

800枚以上撮りましたので、現像は明日以降に・・・・

Oさん、運転有り難うございました・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

強風でなく狂風・・・・?

アオアシシギキョウジョシギコアジサシシロチドリチュウシャクシギツルシギハマシギヒバリメダイチドリNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今年はシギチもしっかりと撮影しようということで、先輩に海まで連れて行ってもらいました。

朝の内、京都は雨でしたが、現地はよく晴れていました。浜辺で野鳥を見つけて撮影を始めたのですが、風が凄まじく強く、とにかく色んなものが揺れる・・・・

まずは、キョウジョシギ♂。

20130502_100

20130502_105

20130502_106

 

キョウジョシギ♀もいましたが、まともに撮れたものがありませんでした。

20130502_300

 

同じところにいたメダイチドリ。

20130502_200

20130502_201

 

シロチドリもいました。

20130502_400

20130502_402

 

場所を移動して撮影したアオアシシギ(たぶん・・・・)

20130502_502

20130502_503

 

同じ場所にいたツルシギ。

20130502_601

20130502_602

 

20130502_604

 

この子達は実に遠かった・・・・。デジスコの距離かな・・・・。

再び最初の撮影場所に戻って撮ったチュウシャクシギ。

20130502_701

20130502_702

20130502_704

 

さらに別場所へ移動して、再び撮影。

まずは、遠くで群れで飛んでいたハマシギ。

20130502_900

 

コアジサシもたくさんいました。遠くで飛び込むので水絡みは撮れず・・・・

20130502_800

20130502_801

20130502_802

20130502_806

 

最後はヒバリ・・・・

20130502_02

20130502_03

 

たくさんの種類が撮れました。それにしても、風の強さには閉口しました。車のドアが開けられないくらいの強さ。風力発電の風車が景気良く回るほど・・・・。立っているのもしんどいくらい。クールビズの格好でいると確実に風邪を引きそうな感じでした。

で、帰ってきて鼻水が止らなくなりました・・・・(^^;;;;。とりあえず暖かくして寝ます・・・・

車を運転して下さった先輩、有り難うございました

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ユリカモメ・・・・

ウミアイサシロチドリセグロカモメハマシギホオジロガモホシハジロミサゴミヤコドリユリカモメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

『伊勢物語』に『都鳥』という鳥が出てきますが、それはユリカモメだそうです。

20130112_300今日はその『都鳥』ではなく、『ミヤコドリ』を観に行ってきました。

20130112_04すごく遠いところにいました。最初はテレコンなしで撮影していましたが、無理があるかなと思い、テレコンを使用。しかしそれでも距離があったので、V1+テレコンで撮影していました。しかし、やはり結果が思わしくなく、結局テレコン無しで撮影しました。

20130112_10それなりに飛びモノも撮れました。

20130112_19

20130112_23

20130112_26

20130112_35

20130112_41

20130112_44

20130112_54たくさん撮影しましたので、今日は適度に羅列だけ。初めて観ましたが、口からニンジンをぶら下げてるみたい・・・・

ミヤコドリ以外にもたくさんの野鳥に出会えました。まずは、シロチドリ。

20130112_1200うじゃうじゃというくらいたくさんいたのが、ハマシギ。

20130112_500さりげなくシロチドリが群れに混じってます・・・・

たくさん飛んでいたセグロカモメ。ゆったりと心地よさそうに飛んでました。

20130112_105次はウミアイサの♂。

20130112_402

ウミアイサの♀。

20130112_403

もう一度ウミアイサ♂

20130112_407次はホシハジロ♂

20130112_600次は証拠写真。ホオジロガモの♂。

20130112_703

遠かったのでまったく解像してません。

20130112_706次はホオジロガモ♀

20130112_709

 

最後は空を舞っていたミサゴ。

20130112_203

20130112_204

20130112_205

 

D4だけで900枚ちょっと、V1で200枚程度撮りましたので、久しぶりに1000枚を超えました(^^;;;;。

今日は初見の野鳥が数種類、ミサゴも撮ることが出来ました。初めて海で撮影しましたが、鳥が悠々と飛んでいたのは印象的でした。連れて行って下さった先輩、有り難うございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つのリベンジ・・・・

イカルチドリウソオオマシコカシラダカカヤクグリクロツラヘラサギハギマシコハマシギホオジロNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は午前中はマンションの理事会、昼からは昼寝と家で書類作成のため撮影に行けず・・・・。晴れていたのでカワセミ撮影に行きたかったのですが・・・・。

今日の画像は昨日の遠征から・・・・

まずはリベンジできたハギマシコ。フィールドに到着してすぐに撮れました。

20121223_003

とりあえず前回は姿すら見ることが出来なかったので、無心でシャッターを押してました。

20121223_004

オオマシコに比べて地味な印象がありますが、腹の辺りが赤紫色で、割と好きな色合いの野鳥です。20121223_04

 

20121223_08

前回多かったオオマシコですが、昨日はハギマシコよりずっと少なかった。

20121223_006

事情があって人馴れしているので、本当に足下近くでも平気みたいです。
20121223_009

カシラダカもたくさんいました。前回は名前の通りの頭を撮ることが出来なかったのですが、今回は少しはモヒカンヘッドぽい感じの写真が数枚撮れました。

20121223_010

カシラダカもハギマシコ同様、群れでたくさんいました。ハギマシコと入れ替わりでやって来てくれました。

20121223_012

前回♀は撮れたものの、♂が撮れずに悔しい思いをしたウソの♂も撮ることが出来ました。これがリベンジのその2です。20121223_014

カシラダカよりずっと大きいのですが、中々綺麗に撮りにくい野鳥でした。20121223_019

最初は枝被りばかりだったのですが、割りとサービスのいい子で、何枚かすっきりと全身が写せる位置にとまってくれました(↑)。

20121223_208

ホオジロも姿を魅せてくれました。

20121223_80

ハギマシコとウソの♂が撮れたので、少しだけ移動して別の野鳥を探しました。
20121223_022

てくてくと歩いていると姿を魅せてくれたのが、カヤクグリでした。 20121223_023

以前乗鞍で証拠写真にもならないものを撮影しただけだったので、嬉しい限り・・・・。 20121223_024

最初1羽だけだったのですが、なぜかわらわらと現われて、こちらが歩いて行くのを先導する形になりました。レンジをFullにしないと撮影出来ない距離までやって来てくれました。

ここではベニマシコもいたのですが、数が少なく薮の中にいるので、姿を見かけてもシャッターを押せる状態ではありませんでした。そのフィールドを歩いていると曇ってきたので、下山しました。12時過ぎで0度でした。おそらく朝着いた時は氷点下だったのでしょう。氷がいたるところにありましたから・・・・。

そこから車で以前クロツラヘラサギを撮影した池に移動しました。私が撮影した時には池に水があったのですが、すでに抜かれていて、水鳥は池の中央の水が残っているところにいました。

まずは名前のわからないシギ。20121223_025

 

コチドリイカルチドリの手前にいるシギはなんという名前なんやろ????

追記;『ハマシギ』だそうです(2013年1月10日)20121223_026

クロツラヘラサギはちゃんとまだ滞在していましたが、かなり遠かった・・・・。テレコンを持って行かなかった(寝坊して慌てていたので、持って行くのを忘れた・・・・)ので、厳しい距離でした。嘴が特徴的なので、双眼鏡があれば、そして起きていれば見つけることが出来ますが、そうでなければ見過ごしてしまうでしょう・・・・

20121223_2000ノートリで↑のような距離。幸い手前に移動してくれることがあったので、何とか撮ることが出来ました。

20121223_030この他、タヒバリも姿を魅せてくれました。なんだかんだいって、500枚以上撮影出来ました。

さて後4日我慢したら待望の冬休み・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR