ウグイス

疲れた・・・・

ウグイスNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

年度末で忙しく、仕方なく休日出勤・・・・

バイト先の中庭に縄張りをもっているウグイスがいて、ちょっと前から囀り始めてました・・・・。最初はまだ練習がいるなと思っていましたが、最近はまともになりました・・・・(^^)

7時過ぎから始めて、終わったのが21時・・・・。さすがに疲れたものの、ちょいと飲料用エタノールを摂取して帰宅・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

満喫・・・・

ウグイスカワセミシメNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

寝坊して、どこへ撮影に行くか、家に引篭っているか悩みましたが、とりあえず機材を担いで出発・・・・

ウグイス・・・・

シメ・・・・

カワセミ君・・・・

気がついてみたら1000枚超えていました・・・・。しっかり遊んでもらって満足満足で帰宅・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

リベンジ・・・・?

アトリウグイスシメルリビタキNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日祝日で病院に行けなかったので、朝一で病院へ・・・・

帰ってきて機材を担いでフィールドへ・・・・。昨日雨に降られてほとんど撮影出来なかったので、そのリベンジ・・・・

まずはアトリ・・・・

 

ウグイス・・・・

 

シメ・・・・

 

ルリビタキ♀・・・・

 

昼を回って雨が落ちてきたので、撤収しました・・・・。家に帰ってきたら結構まともに降り出しました。いい時に引きあげたかな・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

山籠り・・・・

アカゲライワツバメウグイスオシドリカケスカワガラスゴジュウカラノジコミソサザイNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6立喰いうどん風景

気温が上がってしんどく、心の曇り具合も深刻なので、少し気分転換しようと、月曜日の晩に高速バスに乗って出発し、山の中に潜んでおりました。昨夜というか今日の明け方に、したたかに呑んで帰宅・・・・。京都駅に着いたのは、昨夜の23時過ぎやったのに・・・・

一日目は、火曜日の朝に現地最寄り駅に着き、着替えの入った鞄などをコインロッカーに預けて、北海道撮影旅行で同室だった方のご好意に甘えて、山に連れて行って頂きました・・・・

まずは、アカゲラ・・・・

20160531D4_DSC_0176

巣穴にせっせと餌を運んでいました・・・・。この地での撮影は、このアカゲラがメインでした・・・・

次はゴジュウカラ・・・・

20160531D4_DSC_0531

20160531D4_DSC_0533

ゴジュウカラは、数ヶ所で営巣していて、こちらもせっせと餌を運んでいました・・・・

ミソサザイは、やはり小さい身体で大きな声を出していました・・・・

20160531D4_DSC_0170

この日は、上の3種以外に、アカハラ、キバシリ、ニュウナイスズメ、オオアカゲラ、コガラ、ウグイス、キビタキ、キンクロハジロなどを観ました。この日のおまけ・・・・

20160531D4_DSC_9971

天然のリスを見たのは初めてです・・・・

フィールド内を一通り案内して頂き、3時前に下山・・・・。その後、居酒屋へ・・・・。ご馳走様でした・・・・(^^)

2日目は、別のフィールドを紹介して頂き、早起きして電車と電車とバスを乗り継いで向かいました。3時間ちょっとかかった・・・・

バスを降りたところで、イワツバメがたくさん飛び回っていました・・・・。屋根の下に巣を作っていました・・・・

20160601D4_DSC_0649

20160601D4_DSC_0653

このフィールド内で、どこへ向かえばよいか、前日に教えて頂いたのですが、バスターミナルから片道1時間ほどとのことでした。重い機材を担いで行くので、あまりアップダウンがあるときついと思ったのですが、それほどではないとのこと。とりあえず橋(↓)を渡って出発・・・・

20160601V1_DSC_5226

20160601V1_DSC_5243そこら中でウグイスが鳴いていました・・・・

20160601D4_DSC_0813↑はほとんどノートリ。この距離で鳴かれると、声の大きさにびっくりします・・・・(^^)。かなりの声量のようですね。そこそこ離れたところで鳴いてくれた方がよいかと・・・・(^^)

鳥も探しつつ、景色も撮りながら歩きました・・・・(景色はV1で撮影)20160601V1_DSC_5268

20160601V1_DSC_5272

↑これを担いで行ったのですが、そんなもん持ってる人間は私以外におらず、相当変な目で見られてた気がします・・・・(^^;;;;

コマドリもよく鳴いていましたが、姿を見つけることは出来ず・・・・。そのまま、歩いて行くと、↓のところに辿り着きました・・・・

20160601V1_DSC_5282

ここまで1時間程度とのことでしたが、それなりに撮影しながら歩いたので、3時間ちょっとかかりました。さすがに帰り道も機材を出した状態で歩くのはな、と思って、機材をカメラバッグに片づけて、バス乗り場へ・・・・

途中でオシドリを見つけたので、機材をセットして撮影再開・・・・

20160601D4_DSC_0854さらに歩いていると、大きな鳥が目の前に留まりました・・・・

20160601D4_DSC_0878カケスでした。遠くのカケスは撮ったことがあるのですが、近くで観るのは初めて・・・・。カケスが撮れただけでも、ここに来た甲斐があったなと喜んでおりました・・・・

20160601D4_DSC_0924それなりにカケスが撮れたので、バス停近くまで戻ったのですが、途中でカワガラスのいるところを教えて下さったので、そこへ行ってみました・・・・

20160601D4_DSC_1137

近いところで、休んではりました・・・・(^^)

20160601D4_DSC_1234カワガラスは遠くにいるのを観たことがあるものの、撮ったことが無かったので、実に嬉しかった・・・・(^^)

おまけ・・・・
20160601D4_DSC_1208カワガラスを撮っていると、近くに巣があると教えて下さり、観に行きました。もう巣立った後だとのことでしたが、建物の屋根の下に作製してありました・・・・(^^)。思いの他でかくてびっくりしました・・・・

カケスとカワガラスが撮れて、へとへとになりましたが、充実した一日となりました。帰りに乗換駅でこの日初めてのご飯・・・・。特上安曇野葉わさびそば・・・・(^^)
20160601_IMG_3938

3日目は、1日目と同じフィールドへ・・・・。天気予報では晴れとのことでしたが、フィールド周辺は雨が降っていました。気温もかなり下がっていて、T−シャツに薄い長袖シャツでは風邪を引きそうな気温(他の人達は4枚くらい着込んで、寒い寒いと言うてはったので、かなり気温が低かったようです)。雨はその後上がったので、探鳥開始・・・・

1日目と同じく、アカゲラ、ミソサザイ、キバシリなどを撮影し、4時前に帰るために、バス停方面に向かっていると、実に美しい声がしてきました・・・・

20160602D4_DSC_2357

ノジコでした。初日にかなり探したのですが、姿を観ることが出来ず、残念に思っていたのですが、最後にご褒美がありました・・・・(^^)

20160602D4_DSC_2365

ノジコの囀りは初めて聞きましたが、いままで聞いた囀りの中でも最も美しい声だと感じた瞬間でした・・・・(^^)

たくさん撮影して下山・・・・。この日初めてのご飯は、『信州きのこそば』・・・・(^^)。八幡屋磯五郎の七味をかけて頂きました・・・・20160602_IMG_3972

3日間でかなり撮影したので、整理してから、後日アップします・・・・

アカゲラと相性が悪く、いつもあまり撮れないのですが、今回はかなり撮影出来ました。色んな野鳥が子育ての最中で、餌を運んでいるシーンがたくさん撮れました・・・・(^^)。128 Gbのメディアがフルになることはなかったですが、整理にかなり時間がかかりそう・・・・(^^;;;;

Sさん、お世話になりました。有り難うございました・・・・(^^)

with Nikon D4 +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED & Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

雨→曇り・・・・

アオサギウグイスクイナヒクイナモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

昨夜は4時過ぎまで眠れず、気がついたら雨が降り出していました。インフルエンザはすっかり鳴りを潜めた感じ・・・・。咳が少し残っていますが、熱もなく、かなり身体が楽になりました。

まずはアオサギ・・・・

20140202_01

ウグイス・・・・20140202_02

泥に顔を突っ込んで何かをしていたようで、顔が汚れています・・・・20140202_03

20140202_07

モズ子・・・・20140202_08

20140202_09

ピン甘のヒクイナ・・・・20140202_11

枝被りまくりのクイナ・・・・
20140202_12

藁・・・・20140202_14

太陽・・・・20140202_15もう大丈夫だとは思いますが、明日は病院に行って、その後は家で寝ている予定・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

限定復活・・・・(^^)

イカルウグイスシメベニマシコホオジロミヤマホオジロルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

昨夜寝る前から、今日どこへ撮影に行こうかと悩んでいました。とりあえず普段通り始発のバスに乗って出発・・・・。地下鉄に普段通り乗り換えてみたものの、行き先は決まらず、そのまま乗り続けてみました。

とりあえず、行けばカメラマンに会うであろうと思っていたのですが、やはりカメラマンがいない・・・・。ここでいいはず、と思いつつうろうろしているとウグイス発見・・・・

20140118_100

20140118_101お目当ての野鳥はいないのかと、しばらく川原で独り呆然としていると、枯れ木に野鳥の集団が留まったのを発見。双眼鏡で確認したところ、お目当ての野鳥でした・・・・。ゆっくり近寄ると、地面に降りて朝食開始・・・・

20140118_02今話題(?)の白いホオジロ・・・・。確かに白いですが、目を見ると、アルビノではないようですね・・・・

他にカメラマンがいなかったので、思う存分撮らせてもらいました・・・・(^^)

20140118_05最初は距離を置いていたのですが、それなりに先方さんが近くをうろうろしてくれはったので、近くでも撮影出来ました・・・・

20140118_08

20140118_16

20140118_23

20140118_28

20140118_32ここまでで300枚くらい撮りました。大分撮ったので、どこかへ移動しようかと考えていた時に、カメラマンが2人ほど登場・・・・

この後、枝に留まってくれたのですが空抜け・・・・

20140118_36カメラマンがホオジロの移動に合わせて移動している時にベニマシコを見つけたので、そちらを独りで撮っておりました・・・・

20140118_301

残念ながら♂は空抜け・・・・20140118_302先週と同じく♀がよい感じで留まってくれました・・・・

20140118_307この後カメラマンが更に増えてきたのと、個人的にはしっかり撮れたということで、このフィールドを後にしました。

次のポイントへ向かう間に昼食・・・・。例によって駅そば(駅うどん)に・・・・(^^)

20140118_2000

『炙りうどん』と↑には書かれていますが、『炙りきつね』。この炙りきつねうどんが好きだったのですが、いつの間にかメニューから消えていました。朝ホオジロを撮りに行く時に、メニューが復活しているのを知り、帰りに絶対喰ってやるぜぃと息巻いておりました・・・・(^^)

20140118_2001炙ったお揚げさんが乗ってます・・・・。毎度、駅そば(駅うどん)を食すると舌を火傷するのですが、美味しかった・・・・(^^)

さて、次のフィールドでは、たくさんの野鳥に会えたのですが、今日は一部のみ掲載・・・・

まずはイカル・・・・

20140118_700次はミヤマホオジロ♂・・・・

20140118_603

20140118_610次はミヤマホオジロ♀・・・・

20140118_617ルリビタキ♀も姿を見せてくれましたが、さっとやって来て、あっという間に飛び去ったため、まともな画像がありません・・・・(^^;;;;

20140118_1401

最後はシメ・・・・

20140118_800さて、明日はどうしよかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

正月休み・・・・?

ウグイスエナガカワセミシメビンズイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日もカワセミ撮影に・・・・

昨日とはうって変わってよいお天気。カメラマンも14人ほど・・・・。しかし、カワセミの動きは逆に正月休みといった感じ・・・・

20140103_14動きが悪いので、カメを撮ったりしておりました・・・・

20140103_1000何か起きるかなと期待していたのですが、周りながら火を噴いて飛ぶということはありませんでした・・・・

そうそうに諦めて、別場所へ移動しました。

そこでは、ビンズイが怒っていました・・・・

20140103_605

相当怒っていました・・・・

20140103_610

お前、長風呂すぎるんぢゃ!!!!20140103_613

お前が入った後、いつも色んなもんが浮いてるんぢゃ!!!!20140103_614

長風呂の子も言い返していました・・・・20140103_615

今日はこのくらいにしといたるわ・・・・20140103_616

やっぱり腹立つ!!!!ぼけっ!20140103_617ウグイスもいました・・・・

20140103_103エナガもいました・・・・

20140103_405

20140103_409シメも来ました・・・・

20140103_1201

20140103_1205

20140103_1209アトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラ、ミヤマホオジロも姿を見せてくれました。掲載は後日ということで・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR