ハイイロチュウヒ

冬休み4日目・・・・

チョウゲンボウハイイロチュウヒNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

どこへ行くか悩んだのですが、とりあえず昼からは再びコミミズクポイントに行くことにして、それまでは別場所で撮影することにしました。フィールドに着いたものの、広大な敷地でどこでどうしたらよいかわからず・・・・。カメラマンを探すも見つからない・・・・

重い機材を担いでうろうろしていたので、以前傷めた右膝が痛くなり、断念してコミミズクポイントへ・・・・。

移動の乗換駅で久しぶりの立喰いうどん・・・・。きつねうどんとかやくご飯にしました。

20141230_1000『立喰いうどん』と書きましたが、いつの間にか立喰いでなくなっていました。夏に行った時は立喰いだったのですが・・・・。食券制でなくなり、店員さんが注文を聞きにやってきはりました・・・・

さてコミミズクですが、今日は近くを飛んでくれず、代わりにチョウゲンボウがよく相手をしてくれましたが、かなり距離がありました・・・・

20141230_01

ほとんどが空抜けで、ぱっとしない画像ばかり・・・・

20141230_05

何とか背景のある写真も撮れましたが、距離がかなりありました・・・・20141230_06ハイイロチュウヒの♀もいたようです・・・・

20141230_100

こちらも距離がありすぎました・・・・

20141230_101明日は今年の撮り納め・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

盛りだくさん・・・・?

アカハジロカシラダカカンムリカイツブリケリジョウビタキチュウヒハイイロチュウヒベニマシコホオアカホオジロホシハジロミサゴNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

諸般の事情で、午前中は今日の目的地ではないところへ・・・・

まずはホオアカの証拠写真から・・・・

20130119_01

20130119_03たくさん頭上を飛んでいました。だだっ広いところでした。昼前でも氷がはっていました。

それから今日の目的地その1へ移動。まずは駐車場近くにいたケリ。

20130119_503

 

池に1羽だけいたカンムリカイツブリ。

20130119_600

20130119_604ホシハジロもいました。

20130119_700

 

このホシハジロやキンクロハジロに混じって、1羽だけいたのが、今日のお目当てのアカハジロ。

20130119_805珍しいカモらしいです。頭の緑色が中々綺麗に出てくれません。日が差すと色が出てくれるのですが、そうでないと真っ黒になります。

20130119_815アカハジロ(左)とホシハジロ(右)のツーショット・・・・

20130119_817案外あっさりと撮れてしまい、さらに別場所へ移動・・・・

まずはジョウビタキ♂。

20130119_901愛想のよい子でした。

20130119_909次はカシラダカ。

20130119_1000頭上を飛んでいたミサゴ・・・・

20130119_202

20130119_204

20130119_206

ミサゴは何度も近いところを飛んでくれました。そしてやっと撮れたベニマシコ。しかし、♂は近くに来てくれず、証拠写真のみ・・・・

20130119_113

♀は比較的近くまでやって来てくれました。

20130119_100雪が残っていたので、それなりに絵になってるでしょうかね・・・・

20130119_106

20130119_116

なぜかこのベニマシコ運が悪く、ずっと撮れなかったのですが、撮れてホッとしました。変な不運(?)も払拭できたかな????

20130119_109このポイントではベニマシコは観れないと思っていたので、ラッキーでした。

次はハイイロチュウヒ♀の証拠写真・・・・

20130119_300最後はチュウヒ。

20130119_402

20130119_405

20130119_407最後の猛禽2種類は、割と頻繁に飛んでいたのですが、かなり距離があったので、全然解像していません。それでもとりあえず撮れてよかった・・・・

今日は3ヶ所で撮影したので、600枚以上撮りました。10種類以上の野鳥を撮れました。かなり冷たい一日でした。それでも3枚で過ごしていたのはアホの証拠でしょうか・・・・

運転してくださった先輩、有り難うございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR