ヒヨドリ

即撤収・・・・

キビタキシジュウカラヒヨドリルリビタキNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

フィールドに着いて、機材をセットしたものの、雨が降ってきて結局一枚も撮影せずに即撤収しました・・・・。昼前に帰ってきて、そのまま昼寝・・・・

暗くなって、すごい雨音で目が覚めました・・・・

ヒヨドリ・・・・

ルリビタキ・・・・

キビタキ・・・・

シジュウカラ・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

低空飛行・・・・

アオジジョウビタキヒヨドリNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

フィールド内に桜がちらほら咲きはじめ、品種によってはしっかり満開状態・・・・。桜メジロを撮ろうと出かけましたが、そもそもメジロがいない・・・・

たまたまではなく、他のカメラマンさん達も、メジロがまったくおらんなぁ・・・・、と話されてました・・・・。毎年この時期のお楽しみなのですが・・・・

ヒヨドリは、花をむしゃむしゃと食べ、嘴に花粉を付けて、受粉作業してはりました・・・・

アオジが近くで、のんびりしてはりました・・・・

愛想のよいジョビ男は、やはり帰ってしまったようですが、ジョビ子はまだいました・・・・

 

ここ数日、メジロと花絡みを撮ろうとしているのですが、一体どうしたのでしょうね・・・・。それなりの時間待てば姿を観ることが出来たのに・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雨・・・・

スズメヒヨドリNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜からの雨は予報通り、一日続きました・・・・。かなり強く降っていた時もあり、家の中でのんびりしておりました・・・・

サクラとスズメ・・・・

20160406_DSC_5790

サクラとヒヨドリ・・・・

20160406_DSC_5782

明日は晴れとの予報ですが、そんなことを感じさせないほど降っていますね・・・・

夕方傘をさして病院へ・・・・。少し薬が変わったけど、どうなるかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

春・・・・?

ヒヨドリメジロNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

天気がよかったので、しっかりと洗濯してから家を出ました・・・・。昼から曇りとの予報だったので、朝の内だけ撮影のつもりでした・・・・

シュゼンジザクラとメジロ・・・・

20160323_DSC_4488

他のサクラの中にいるメジロも撮影しましたが、花の名前を忘れたので割愛・・・・(全部『○○サクラ』という名前で紛らわしい・・・・)

ヒガンザクラ(やったと思う・・・・)カンヒザクラとヒヨドリ・・・・

20160323_DSC_4712

昨日の疲れが抜けなかったので、昼を少しまわってから帰宅・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

暑い暑い暑い・・・・

シジュウカラヒヨドリメボソムシクイヤブサメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日も一日暑かった・・・・。どこもかしこも野鳥が少ない・・・・

まずはヒヨドリのおチビさん達・・・・

20130914D4_80

 

まだまだヒヨドリとしての所業というのがどういうものかわかっていない感じがぷんぷんしてますね。きーきー甲高い声を上げながら、傍若無人に振る舞ってこそヒヨドリということがまだ理解出来てない感じですね・・・・(^^)

次は水浴び中のシジュウカラ・・・・

20130914D4_90次はメボソムシクイ・・・・

20130914D4_42最後はサービスのよかったヤブサメ・・・・(^^)

20130914D4_04

ヤブサメって大好きな野鳥の一つです。地味で暗いところにひっそりしてるところが魅力的・・・・(^^)

20130914D4_06

20130914D4_07

かなり暗くて、感度を上げてもSSを上げることが出来ません。ISO12800まで上げてSS1/500もいかないので、諦めて(無謀にも)ISO640-800で撮りました。SSが1/25-1/50程度。ちょこちょこ動き回る小鳥の撮影には厳しい条件でした。レリーズを使って、とにかく枚数を撮って、その中から何とか見れるものを選びましたが、ほとんどがゴミ箱行き・・・・(^^;;;;

明日も明後日も休みですが、天気が悪いみたいですね。朝の内だけでも撮影出来ればよいのですが・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

山・川・田・・・・

カワセミシジュウカラタカブシギヒヨドリメジロNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日昼過ぎに用事が終わって昼寝をしました。目覚ましをかけるか悩んだのですが、休みの日に目覚ましを使いたくなかったので、そのまま睡眠欲にまかせて昼寝していると、目覚ましたのが9時半・・・・

五山の送り火を見逃した・・・・

おまけにしっかり昼寝したため眠れない・・・・

2時過ぎにやっとうとうとしてきて眠りに入ったものの、4時半に目覚ましたの音で目が覚める・・・・。そして気合を入れて『川』へ・・・・

6時過ぎに川に着くと、カワセミ君は羽繕いをしていました・・・・

20130817_01

 

しばらくして飛び去り、蚊に悩まされながらカワセミ君がやって来るのを待ちました。

そして登場・・・・

20130817_04

20130817_06

 

しかし、中々飛び込んでくれません・・・・

20130817_27

 

この後、『田』に行くのに待ち合わせをしていたので、泣く泣くカワセミ君を置き去りにして待ち合わせ場所へ・・・・

先日ササゴイを撮影していた時に、タマシギがいるという場所を教わってので、Oさんとそこへ行ってみました。カメラマンが数名いたので、場所は間違いなかったのですが、昨日まではいたらしいタマシギ・・・・、しかし、今日は誰も見ていないとのこと・・・・

しかし、初見の野鳥が撮れました。

20130817_100

タカブシギ・・・・20130817_101

かなり遠くにいたのですが、この時だけはかなり近かった・・・・20130817_102

けれど、数枚しか撮れず・・・・20130817_103

 

羽が実に綺麗です。変わった名前と思って調べてみると、『鷹斑鷸』と書くみたいで、鷹のような斑紋かな・・・・20130817_104この近辺で他にもタマシギ・ポイントがあるということを教わったものの、歩いて行くとえらいことになるで・・・・、ということで、自転車を貸して下さったので(有り難うございました)、偵察に行ったのですが結局姿を見ず・・・・

タカブシギも中々近くに寄ってくれないので、珍しく蝶などを撮ってみました・・・・(かなり撮影してた・・・・)

20130817_1008

20130817_1000

 

撮影している間は暑さを忘れることがあったのですが、鳥の姿がない田んぼの真ん中にいると暑さが身にしみる・・・・

そんなわけで昼前(だったと思う)にそこを離れて、今度は『山』へ・・・・

鳥がいそうなフィールドへはかなりのアップな道で息切れ・・・・

まずはメジロ・・・・ 20130817_204

シジュウカラのおチビさん・・・・20130817_205

 

ヒヨドリのおチビちゃんも参加・・・・。初めて観ましたが、甲高い声で周りを蹴散らす親のヒヨドリの姿とはかなり違う気がします。まだ、なんていうかもやっとした雰囲気がたっぷりで、まだ世間のことがよくわかってません!というもやもや感がいいですね・・・・

20130817_254

今日は実に暑く、山・川・田それぞれでしっかり汗をかきました・・・・

Oさん、運転有り難うございました・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR