風景

山籠り・・・・

アカゲライワツバメウグイスオシドリカケスカワガラスゴジュウカラノジコミソサザイNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6立喰いうどん風景

気温が上がってしんどく、心の曇り具合も深刻なので、少し気分転換しようと、月曜日の晩に高速バスに乗って出発し、山の中に潜んでおりました。昨夜というか今日の明け方に、したたかに呑んで帰宅・・・・。京都駅に着いたのは、昨夜の23時過ぎやったのに・・・・

一日目は、火曜日の朝に現地最寄り駅に着き、着替えの入った鞄などをコインロッカーに預けて、北海道撮影旅行で同室だった方のご好意に甘えて、山に連れて行って頂きました・・・・

まずは、アカゲラ・・・・

20160531D4_DSC_0176

巣穴にせっせと餌を運んでいました・・・・。この地での撮影は、このアカゲラがメインでした・・・・

次はゴジュウカラ・・・・

20160531D4_DSC_0531

20160531D4_DSC_0533

ゴジュウカラは、数ヶ所で営巣していて、こちらもせっせと餌を運んでいました・・・・

ミソサザイは、やはり小さい身体で大きな声を出していました・・・・

20160531D4_DSC_0170

この日は、上の3種以外に、アカハラ、キバシリ、ニュウナイスズメ、オオアカゲラ、コガラ、ウグイス、キビタキ、キンクロハジロなどを観ました。この日のおまけ・・・・

20160531D4_DSC_9971

天然のリスを見たのは初めてです・・・・

フィールド内を一通り案内して頂き、3時前に下山・・・・。その後、居酒屋へ・・・・。ご馳走様でした・・・・(^^)

2日目は、別のフィールドを紹介して頂き、早起きして電車と電車とバスを乗り継いで向かいました。3時間ちょっとかかった・・・・

バスを降りたところで、イワツバメがたくさん飛び回っていました・・・・。屋根の下に巣を作っていました・・・・

20160601D4_DSC_0649

20160601D4_DSC_0653

このフィールド内で、どこへ向かえばよいか、前日に教えて頂いたのですが、バスターミナルから片道1時間ほどとのことでした。重い機材を担いで行くので、あまりアップダウンがあるときついと思ったのですが、それほどではないとのこと。とりあえず橋(↓)を渡って出発・・・・

20160601V1_DSC_5226

20160601V1_DSC_5243そこら中でウグイスが鳴いていました・・・・

20160601D4_DSC_0813↑はほとんどノートリ。この距離で鳴かれると、声の大きさにびっくりします・・・・(^^)。かなりの声量のようですね。そこそこ離れたところで鳴いてくれた方がよいかと・・・・(^^)

鳥も探しつつ、景色も撮りながら歩きました・・・・(景色はV1で撮影)20160601V1_DSC_5268

20160601V1_DSC_5272

↑これを担いで行ったのですが、そんなもん持ってる人間は私以外におらず、相当変な目で見られてた気がします・・・・(^^;;;;

コマドリもよく鳴いていましたが、姿を見つけることは出来ず・・・・。そのまま、歩いて行くと、↓のところに辿り着きました・・・・

20160601V1_DSC_5282

ここまで1時間程度とのことでしたが、それなりに撮影しながら歩いたので、3時間ちょっとかかりました。さすがに帰り道も機材を出した状態で歩くのはな、と思って、機材をカメラバッグに片づけて、バス乗り場へ・・・・

途中でオシドリを見つけたので、機材をセットして撮影再開・・・・

20160601D4_DSC_0854さらに歩いていると、大きな鳥が目の前に留まりました・・・・

20160601D4_DSC_0878カケスでした。遠くのカケスは撮ったことがあるのですが、近くで観るのは初めて・・・・。カケスが撮れただけでも、ここに来た甲斐があったなと喜んでおりました・・・・

20160601D4_DSC_0924それなりにカケスが撮れたので、バス停近くまで戻ったのですが、途中でカワガラスのいるところを教えて下さったので、そこへ行ってみました・・・・

20160601D4_DSC_1137

近いところで、休んではりました・・・・(^^)

20160601D4_DSC_1234カワガラスは遠くにいるのを観たことがあるものの、撮ったことが無かったので、実に嬉しかった・・・・(^^)

おまけ・・・・
20160601D4_DSC_1208カワガラスを撮っていると、近くに巣があると教えて下さり、観に行きました。もう巣立った後だとのことでしたが、建物の屋根の下に作製してありました・・・・(^^)。思いの他でかくてびっくりしました・・・・

カケスとカワガラスが撮れて、へとへとになりましたが、充実した一日となりました。帰りに乗換駅でこの日初めてのご飯・・・・。特上安曇野葉わさびそば・・・・(^^)
20160601_IMG_3938

3日目は、1日目と同じフィールドへ・・・・。天気予報では晴れとのことでしたが、フィールド周辺は雨が降っていました。気温もかなり下がっていて、T−シャツに薄い長袖シャツでは風邪を引きそうな気温(他の人達は4枚くらい着込んで、寒い寒いと言うてはったので、かなり気温が低かったようです)。雨はその後上がったので、探鳥開始・・・・

1日目と同じく、アカゲラ、ミソサザイ、キバシリなどを撮影し、4時前に帰るために、バス停方面に向かっていると、実に美しい声がしてきました・・・・

20160602D4_DSC_2357

ノジコでした。初日にかなり探したのですが、姿を観ることが出来ず、残念に思っていたのですが、最後にご褒美がありました・・・・(^^)

20160602D4_DSC_2365

ノジコの囀りは初めて聞きましたが、いままで聞いた囀りの中でも最も美しい声だと感じた瞬間でした・・・・(^^)

たくさん撮影して下山・・・・。この日初めてのご飯は、『信州きのこそば』・・・・(^^)。八幡屋磯五郎の七味をかけて頂きました・・・・20160602_IMG_3972

3日間でかなり撮影したので、整理してから、後日アップします・・・・

アカゲラと相性が悪く、いつもあまり撮れないのですが、今回はかなり撮影出来ました。色んな野鳥が子育ての最中で、餌を運んでいるシーンがたくさん撮れました・・・・(^^)。128 Gbのメディアがフルになることはなかったですが、整理にかなり時間がかかりそう・・・・(^^;;;;

Sさん、お世話になりました。有り難うございました・・・・(^^)

with Nikon D4 +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED & Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

珍しく・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

知合いの車に同乗して、ちょいと北の方へ・・・・

一度訪れてみたかった茅葺きの里美山。知人がこちらで働いているので、先日飲みに行った時に、仕事に行く時に連れて行って欲しいとお願いしておりました。

20160408_DSC_5803

20160408_DSC_5820

風景などまともに撮ったことがないので、適当に撮影・・・・。どういう設定で撮っていいかも不明・・・・(^^)

20160408_DSC_5906

20160408_DSC_6048

かなり久しぶりに16-35mm を使いました・・・・。F8で撮影してました。風景を撮るのってどういう設定でやったらええんやろな・・・・?

風景を撮るには16-35 mmくらいでいいかなと思って、このレンズを数年前に買いました。 35-80 mmの領域のレンズを持っていなくて、いつかはそのレンジのレンズを買おうと思ってますが、せっかく買った16-35 mmでさえ、一年に一度使えば多い方なので、もったいない投資になるかな・・・・。今は風景を撮るよりも野鳥を撮る方が楽しいですので・・・・

今度は秋と冬に行ってみたいな・・・・。曇り空やったのが残念でしたが、よい雰囲気のところでした。

ここに着いた時は人がほとんどいなかったのですが、集落を一回りした頃に、たくさんの観光客がやって来たので、撤収・・・・

帰りに寄り道して撮り鉄・・・・

20160408_DSC_6243
20160408_DSC_6312

曇り空でぱっとしない画像ですね・・・・。この桜と嵐電の組合せ、一度撮ってみたかったのですが、びっくりしたのが4000年の改竄の歴史の輩ばかりだったこと・・・・。日本人がほとんどいなくて、びっくりしました。マナーが悪く、線路内に入ったりしてました(警備員の人が怒ってたもんな・・・・)。マナーが悪いというより、そもそもマナーというものが存在しない国なのだと思っています・・・・。とはいえ、本当に迷惑・・・・(美山でもかなりこの国の奴らが多かったです・・・・)

20160204_DSC_3127

それにしても『音やんの家』が無くなって更地になっていたのはショックやった・・・・

with Nikon D4 +Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR and Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

闘病中・・・・

スズメNikon D4COOLPIX P7000Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR風景

昨日より痛みと腫れが酷くなりました・・・・(^^;;;;。とりあえず今日は大人しく家におります・・・・

足を引摺りながら朝の散歩の最中に見つけました。夏ですな・・・・、セミも鳴き始めていますもんね・・・・
20140718_02

↑の画像はP7000で撮影したものを、『Capture NX-D』で現像したもの。Silkypixベースになっているのか、操作性が似ている気がする・・・・。コントロールポイントが非実装なので使うかどうかを悩んでいました。動作自体はかなり軽い気がします。ま、もうちょっと使い込んで、今後どうするか決めてみようかと考えております・・・・

先日撮影したスズメ君・・・・

20140628_21

フィルム調で現像してみました・・・・

with COOLPIX P7000 & with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

一日電車に揺られていた日・・・・

COOLPIX P7000立喰いうどん風景

今日は朝からいま一つのお天気でした。撮影に出たものの、すぐに小雨が降ってきて撤収。ウィスキーを飲みながら、先日の遠征分の現像を開始したのですが、現像をするよりも飲む方がメインになってしまい、11時過ぎに泥酔・酩酊状態となり、そのまま寝ました。夕方目が覚めて、そこから現像開始・・・・(^^;;;;

まずは、5月1日の遠征先までの移動状況から・・・・

普段なら夜行バスで行くのですが、GWということでバスの予約が満席のためにとれず・・・・。こちらは天気の状況がある程度確定しないとバスを予約出来ませんので、直前に予約しようとしても無理がありますね・・・・。そんなわけで宿をとったのですが、その日(5月1日)は遠征先が雨とのこと。その日は撮影をあきらめざるを得なかったので、普段とは違う移動の仕方をやってみました・・・・↓

●京都

|  10:40発

|    サンダーバード13号(2時間17分)

|  12:57着

○金沢

|  13:15発

|    はくたか15号(1時間24分)

|  14:39着

○糸魚川

|  14:50発

|    JR大糸線(1時間1分)

|  15:51着

○南小谷

|  16:20発

|    JR大糸線(55分)

|  17:15着

○信濃大町

|  17:19発

|    JR大糸線(52分)

|  18:11着

○松本

|  18:39発

|    JR篠ノ井線(57分)

↓篠ノ井

|    JR信越本線(12分)

|  19:49着

○長野

こんな感じです。名古屋まわりならもっと早く着くのですが(といっても4時間程度かかりますが)、一度乗ってみたかった大糸線・・・・。それに乗るためだけに糸魚川経由で行きました。全部を普通電車にしたかったのですが、おそろしく時間がかかるため断念。糸魚川までは贅沢に特急に乗りました・・・・

20140501_02

ちょっとだけ撮り鉄・・・・20140501_01糸魚川に着いて、そこから大糸線に乗り換え・・・・

20140501_04

車両一つだけのワンマンカー・・・・20140501_05

一日に9本だけしか走っていません・・・・。ここがネックとなり、全線普通電車をあきらめました・・・・20140501_06糸魚川から1時間程度で南小谷・・・・

20140501_09

20140501_10

ここで30分ほど待ち時間があったので、とりとめもなく撮影しておりました・・・・20140501_12

お山には雪が残っておりました・・・・
20140501_14

20140501_08

20140501_18

駅の外に出てみたのですが、懐かしいポストが・・・・20140501_19

この南小谷から松本方面へは、少しだけ列車の本数が多いようでした・・・・20140501_17さて、ここからさらに信濃大町行きに乗って、松本方面へ・・・・。今度の車両は2両編成でした・・・・
20140501_20

やはり途中のお山には雪が・・・・20140501_21かなり美しい景色が途中にあったのですが、一旦下車してしまうと、次の電車が来るまで恐ろしく時間がかかるので、車内からの撮影に・・・・

信濃大町で松本行きの乗り換え、さらに小1時間で松本着・・・・。ここでようやくこの日初のご飯・・・・

20140501_22

こちらに来た時の楽しみは、葉わさびそば・・・・

20140501_25

贅沢にも、『(特上)安曇野葉わさびそば』にしました。『(特上)』がつくわけは↓

20140501_27

20140501_24

結構たくさんのメニューがありました・・・・

20140501_23

外国人向けのメニューも・・・・20140501_26ここで小腹を満たし、さらに各駅停車で長野へ・・・・。へとへとでホテルに着きました・・・・(^^;;;;

他の駅で駅そばを楽しむつもりでしたが、乗り換えの時間がちょっとしかなかったり、改札の外にお店があったりで、結局この日はこの1杯だけでした・・・・。

次の日の野鳥撮影分は後日掲載します・・・・

with COOLPIX P7000

春休み初日・・・・

イカルチドリツバメヒドリガモNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

今日から月曜日まで勝手に春休み・・・・

昼から用事があったので、午前中家の近くでぶらぶらしておりました・・・・

朝の散歩の途中で微妙に咲いていた桜(のはず)・・・・。久しぶりに短いレンズで撮りました(16-35 mm f4)。

20140403_1000帰ってきた時に、ツバメが集まっているのを見つけました・・・・

20140403_01

20140403_0280-400 mm で撮影していたのですが、やはり今季初のツバメ撮影なのでしっかり撮ろうということで、家に機材を取りに帰り、ごーよんで再び撮影・・・・

20140403_10巣の材料を何度も取りに来ていました・・・・

20140403_21

 

20140403_44ヒドリガモ達はまだいましたが、そろそろ帰る準備をしているのかな・・・・?

20140403_100イカルチドリもいました・・・・

20140403_200

20140403_206用事があるので、10時に帰宅しました・・・・。短い時間でしたが、撮影できてよかったよかった・・・・

明日は天気が悪いようなので、朝からスコットランド産のエチルアルコールを飲んで酩酊状態になってみようかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR, Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR, and Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

お月さん・・・・

カルガモNikon D4Nikon D300sCOOLPIX P7000Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED風景

昨日は『中秋の名月』というものだったそうで、とりあえずベランダから手持ちで撮ってみました。お月さんを撮るのは初めてなので、どうやって撮っていいかわからず・・・・

20130919_01

20130919_02

 

次は8月の終わりに行ったマーカス・ミラーのライブ後のステージ模様・・・・。4本並んでるのがマーカスのベース・・・・

 

20130829_02暗いライブハウスでP7000で撮影したので、酷い画像ですね・・・・

最後は6月の始めに撮影したカルガモのおチビさん・・・・。今ではすっかり大きくなっているのでしょうかね・・・・

20130601D4_26

嗚呼、しんどい・・・・。今日我慢したら3連休と思いきや、おそらく月曜日は勤労奉仕・・・・。今日は午前中は病院・・・・。10月に入ったら、少し身体を休めるかな・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ,  COOLPIX P7000 & Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

暑ぅ・・・・

カルガモカワセミNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRNikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED風景

目が覚めたのが7時過ぎ・・・・。9時間以上熟睡しました・・・・

ベランダに出てみると、もわっとしていたので、重い機材を持って出歩くのは止めて、軽装で散歩に・・・・

カルガモの親子がいました。

7羽のおチビさん達が、お母ちゃんの周りで活躍していました。

20130707D300s_24

 

 

20130707D300s_06

 

ちゃんとお母ちゃんの周りを離れずに統率がとれていましたが、やはり数いると必ず規律を乱すコ達がいますね↓・・・・

20130707D300s_19

 

とりあえずお母ちゃんの周りにいて安心なのか、みんな元気にやっていました・・・・(^^)

 

20130707D300s_09

 

MFに行ってみると、カワセミの鳴き声・・・・。手持ちだったのでぶれぶれ・・・・

20130707D300s_100

 

ヒマワリ(だと思う)が咲いていました・・・・

20130707D300s_1003

 

その後、ぶらぶらと徘徊してみました。古い看板のようなものがあったので、ジッと観察してみると、『国鉄』の文字が・・・・

20130707D300s_2000-1

 

with Nikon D300s + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED & Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

降る降る降る・・・・

アマサギNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1風景

朝、オオサンショウウオが散歩していました・・・・

20130620_01_1

 

4月の終わりに川にいるのを見かけたことがありますが(↓)その時の子かな・・・・。20130429_1000

 

昨日雨が降ってびっくりしたのかはわかりませんが、陸に上がっていました。頻繁に見るわけではないですが、年に何回かは見かけるものの、カラスにでも襲われては大変ということで、最初に見つけた方がお上に通報。しばらくして2人でやってきて保護されました。

20130620_2-1

 

そのまま上流に連れて行くのではなく、最近チュウゴクオオサンショウウオがかなり繁殖しているので、しかるべきところで調べてもらってからどうするか決めるとのことでした(今朝カメラを持っていなかったので、iPhoneで撮影・・・・。やはりコンデジくらいはカバンに入れとかんといけませんね・・・・)。

最後は日曜日にV1+ごーよんで撮影したアマサギ・・・・

20130616V1_10

 

明日は健康診断。健康ではないのですよ・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

タマネギとかっぱえびせん・・・・

ミサゴNikon D4COOLPIX P7000Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR風景

タマネギを撮りに遠征しました。

20130504_P7000_01

 

青空が広がっていて、撮影にはいい感じ。空を見ていると目が痛くなるほど・・・・。途中からサングラスを貸していただいて、それをかけながらの撮影に・・・・

しかし、途中から風が出てきて、さらに雨が降ってきて、機材を仕舞い込む羽目に・・・・。とりあえず、場所を移して、船に乗って観光に・・・・

そこではカモメやトビが舞っていました・・・・

20130504_P7000_03

 

そこでは、カモメ達と一緒にかっぱえびせんも舞っていました(カモメの尻尾の少し左側)・・・・

20130504_P7000_04

 

初めて舟屋を見ました。

20130504_P7000_08

20130504_P7000_12

20130504_P7000_14

 

再びタマネギの地に戻ったのですが、更に雨が激しくなり、帰途に・・・・(以上は、COOLPIX P7000で撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミサゴも撮れました・・・・

20130504_05

20130504_08

 

20130504_11-04

20130504_11-06

 

何度かやって来てくれたのですが、餌獲りシーンは撮れず・・・・

DSC_5256-01

DSC_5257-01

DSC_5259-01

 

 

あかん、たちの悪い疫病神に取り憑かれとるかもしれん・・・・

Oさん、有り難うございました・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR & COOLPIX P7000

人、櫻、アイスクリーム・・・・

アオジカワセミコゲラシロハラヒレンジャクNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

昨日の日帰りプチ遠征で、本来今日行く予定のところをまわってしまい、どこへ行くか思案したのですが、結局近場のMFへ。

フィールドに着いて、カワセミ待ちの間にとりあえず櫻撮影・・・・。

20130405_1000

20130405_1006

20130405_1013満開でした。とりあえず人が多くなる前に何枚か証拠写真(?)を撮っておきました。さて、肝心のカワセミですが、ちょっと姿を見せて、2回ほど飛び込んだものの、その後ほとんど姿を現さず・・・・

20130405_01

ヒレンジャクが木の上の方に4羽ほどいましたが、遠くて全然解像していません。

20130405_300

そんなこんなしている内に、桜見物と思われる人が大量にやって来ました。昼前に食堂が混む前にパンなどをゲットして、アイスクリームを食べて過ごしました。

あまりにもカワセミが姿を現してくれないため、コゲラを撮影しました。

20130405_100一生懸命、大鋸屑を外に放り出していました。

20130405_105別の場所でも、巣穴から顔を出してはりました。

20130405_108↑の巣穴の近くで、アオジも撮影。

20130405_200

とにかくこのアオジ、人を恐れません。足下付近までやって来ます。20130405_202↑何やら花を銜えていました。このアオジの近くにいたのがシロハラ。

20130405_500この花って美味しいのでしょうか、シロハラも銜えていました。

とにかく今日は平日と思えないほどの人人人・・・・。蒸し暑くて、再びアイスクリームを食べました。午前中に買った時はたくさんあったのに、2回目に買いに行った時はほとんど空の状態でした。それくらい暑かった・・・・

20130405_2000

この人の多さを警戒してカワセミは中々やって来てくれません。どんどんカメラマンが帰って行ったのですが、機材を仕舞って帰ろうとした時にようやく飛んできてくれました。

20130405_02あっという間に2回ほど飛び込んで飛び去りました。疲れていたので、ここで撤収。帰りに櫻を見物しながら川沿いを歩いて帰ってきました。

20130405_1016今日は、池の畔に座ってだらだらと話していた時間ばかりでした・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR