雑記

椎間板ヘルニア・・・・

コガモNikon Z9Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S雑記

先々週から腰がずっと痛くて痛くて・・・・

椎間板ヘルニアでした・・・・。ぎっくり腰はくせになっているのですが、今回の痛みはこれまでとは違って、どうもおかしい。腰が原因ではなくて、実は内蔵が原因なのでは?と不安になりましたが、診てもらったら、椎間板ヘルニアでした・・・・。首もなんですが・・・・

さて、飛行機を見に行く時には、エアバンドを聞いています。フライトレーダーがあれば、困ることはないのですが、管制無線をきいていると、色んな情報が入ってくるので、何となくいつも聞いています・・・・

デフォルトは↑のような感じで、元々付いていたアンテナを取り付けて、イヤホンで聞いていました。
カメラ機材を斜め掛けにしているので、イヤホンとストラップが干渉して、イヤホンがよく外れていました。

で、少し前からその対策として、Bluetoothの発信機を受信機に取り付けて、片耳のBluetoothイヤホンに飛ばしていました。こうすることで、干渉することがなくなります。それでせっかくなので、もう少し遊んでみようということで、アンテナを変えてみました・・・・・小型化しただけですが・・・・
空港から離れたところで聞くなら、長いアンテナの方がよいのですが、基本的には空港(またはその周辺)でしか使わないので、これで十分かな・・・・

ちなみに、音楽を聴くのは有線です。Bluetoothのタイプは、高価なものでも話にならないですね・・・・(なぜみんなこれを使うのか疑問です)

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

思案・模索中・・・・

カワセミNikon Z9Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S雑記

昨日から原因不明の腰痛で、痛み止めを飲んでしのいでおりました・・・・

撮影画像を現像するまでの流れは、

1. 画像をMacに取り込む
2. Photo Mechanic Plusで取捨選択(現像に回す画像は星5をつける)
3. Capture Oneで星5をつけた画像を取り込み、現像する

という感じです。「Photo Mechanic Plus」が実に優秀で、1000枚を超えるraw画像でも、全くストレス無く閲覧できますし、メタデータを現像ソフトへ受け渡しできるので、とにかく画像の選別にこのソフトがなければやる気になれません。

このソフトを購入した時は、買い切りで150ドルでした。先日、このソフトのサイトを見ると、サブスクになっていて、価格がびっくりするくらいに上がっていました。

Screenshot

買い切りも驚きの価格アップ・・・・

Screenshot

さすがにえげつな過ぎる・・・・。とはいえ、raw画像を現像ソフトに読み込んで、取捨選択をするという愚行に走るわけにもいきません・・・・

Screenshot

ちなみに「Photo Mechanic Plus」の画面は↑のような感じ。画像をクリックすると、拡大表示されます。これに似たソフトで、raw画像をさくさく閲覧できるものを探していたところ、「FastRawViewer」というソフトを見つけました。

Screenshot

FastRawViewer」の画面は↑のような感じ。少し前から無料お試し期間を利用して、色々といじっていました。「Photo Mechanic Plus」に比べると、ちょいとインターフェイスがださいし、「Photo Mechanic Plus」に慣れているので、今一つやりにくいなと感じながらも、続けて使っていると、それなりに使えそうな感触を得ました。

Screenshot

で、ブラックフライデーで安くなっていたので、思い切って購入・・・・。このソフト、基本的にはたくさんのショートカットを覚えないと、さっさと画像の選別ができないのですが、「TourBox」に割り当てをすると、ボタン一つで動いてくれるので、その面倒さはクリアできました。

Photo Mechanic Plus」の早さは、raw画像をそのまま読み込んでいるのではなく、その中に含まれるjpegのデータを読み込んでいるからです。その意味では、新しいカメラが出ても、現像ソフトのようにそのカメラに対応するアップデートがないと使えないということは無さそうですので、当面は使えそうです。
しかし、OSがアップデートして、現行のヴァージョンが対応しなくなった場合に困るので、今回買ってみたということです。ただ、未だに「FastRawViewer」のインターフェイスに慣れないですし、ひょっとすると、将来的には無印の「Photo Mechanic」のサブスクにするかもしれません。

「Photo Mechanic」は実によいソフトで、現像の話になった時にお勧めしていたのですが、この価格では是非導入してくださいとは言えなくなりました。とはいえ、大量のraw画像を現像ソフトに読み込んで、取捨選択をするというのは、あまりにも作業効率が悪いので、現像前の画像選択にこういったビューワーを使うのは、決して無駄なことだとは思いませんし、そこにお金を払うのも無駄とは全く思いません。「Photo Mechanic」をお勧めすると、たかがビューワーに100ドル(無印の場合)も払えるかと何度も言われました。でも機材を買うのに、もっと支払ってますよね、それに比べたら大した金額ではないのでは?と思います。数枚の画像の現像であれば必要ありませんが、野鳥撮影をしていると、大量に撮影することが多いので、無駄ではないと思います・・・・

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

輪・・・・

雑記

変な時間に目が覚めたので、少しだけ遊んでおりました・・・・

お月さんの下の方に小さな星・・・・

土星・・・・。さすがに600 mmではきついですね・・・・

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

びっくりした・・・・

カルガモNikon D300sCOOLPIX P7000Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED雑記

台風は東にそれるので、夜が明けたらましになってるやろと思っていたのですが、朝5時過ぎに風のごぉーっという音で目が覚めました。

明るくなってから、ベランダに出てみると、どうも様子がおかしい。賀茂川を見てみると凄い水位でした。

20130916D300s_01

20130916D300s_02

 

普段見ないテレビをつけると、嵐山の渡月橋の辺りの映像が流れていましたが、賀茂川よりも凄い状況・・・・

8時過ぎに少し雨風がましになったので、川に行って様子を見てきました。

やはりかなり水かさがましています。

20130916D300s_03

20130916D300s_04

20130916D300s_05

 

野鳥が住んでいる中洲もすっかり水没・・・・

20130916D300s_10カルガモもさすがに川の中にいることが出来ないので、岸に上がっています。

20130916D300s_14

 

20130916D300s_16数十年に一度の大雨とのこと。公共の交通機関は軒並みストップ、避難勧告も出てるし・・・・

20130916P7000_02早く元の平穏な生活に戻って下さい・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED & COOLPIX P7000

 

 

 

熱っぽい・・・・

雑記

やはり風邪のようです・・・・(^^;;;;

さて、久しぶりのぎざじゅうをゲット。今日のは昭和27年もの。

giza10_20130502

 

だからなんやねんって感じですが、小学生の頃から地道に集めております・・・・

珍しく・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR雑記

食事上の制約がかなりあるので、外食をすることは滅多にないのですが、今日は誘っていただいて珍しく夕食を外で食べてきまし

daitora01昔ながらの味付けで美味しかった・・・・。懐かしかった・・・・

先月までとはうってかわって、かなりのんびりムードになったので、今朝もバス待ちの間カワセミを観察しておりました。

風が結構強かったせいか、ホバを連発。それもかなり近い位置(ごーよんだとノートリでもかなり大きく写る距離)で何度も・・・・。何度もカメラを取りに帰ろうと思ったのですが、それなりにやることがあったので、後ろ髪引かれる思いで勤労の地へ・・・・

20120503_24今週末は遠征予定ですが、それまでその野鳥がいてくれるのか心配・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

膝の完治は遠い・・・・?

Nikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR雑記

先週整形外科に行ったのですが、1週間後にもう一度来てくれと言われ、言ってきました。3連休歩き回ったので、完治するわけもなく、昨日にいたっては、本当に歩き倒したので、かなり膝の調子が悪い。今日の診察の時に、

この1週間、膝をいたわって、あまり動き回らなかったよな?

と尋問を受けたので、にっこり笑いながら、大人しくしてました、と答えました。一向によくなっていないので、もう1週間後にもう一度来なさいとのことでした。

さて、今日はぎざじゅうを1枚入手したので、グラフの更新です。

今日入手したのは、昭和32年のもの。小学生の頃から集め始めて5枚目なので、かなり製造枚数は少ないのでしょうね・・・・

琵琶湖にコハクチョウが1羽やってきたそう。昨日MFでもシメを撮影してはる方がいた(写真を見せて頂きました)ので、今年は冬鳥を期待できるかな・・・・?

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR