機材

一長一短・・・・

リュウキュウアカショウビンNikon Z9Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S機材

メインに使っている双眼鏡は、「SWAROVSKI OPTIK NL PURE 8×42」ですが、めちゃくちゃ高価だけあって、見え方が桁外れに素晴らしく、撮影機材を持たずにこの双眼鏡だけ持って観察に出かける機会が増えました。野鳥だけでなく、星を観ても実に美しい・・・・

少し遠くの観察対象のために、「Nikon MONARCH HG 10×42」を使っていました(航路観察では、防振双眼鏡を使っていますが、1 kgちょっとなので、さすがに普段使いには無理です・・・・)。この双眼鏡、とてもよくて、愛用しておりました・・・・。以前に使っていたモナーク7とは比べるのが失礼なくらいクリアですし、お値段もお手頃・・・・。しかし、スワロの見え方に慣れてしまい、どうしても我慢ならなくなり、投資しました・・・・

SWAROVSKI OPTIK NL PURE 10×42」・・・・

レンズ沼という言葉がありますが、双眼鏡沼という言葉もあるのだろうか・・・・。ま、これ以上の双眼鏡はないので、満足です・・・・。早く週末にならんかな・・・・

 

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

届いた・・・・

カワセミヘラサギNikon Z9Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S機材

Z9+663で撮影する時は、基本は手持ちですが、三脚も使う時もあり、その時の雲台としてジンバル雲台(INDURO ボールヘッド DM-12(自由雲台)+『BENRO プロテレフォトヘッド GHA』)を使っていますが、Z9の重量のせいでカウンターがとれず、どうしようか悩んでいました。

所有しているザハトラーではオーバースペックですし、Z9+663の組み合わせは軽量が売りなので、やはり雲台+三脚は軽い組み合わせがいいだと考え、色々悩んだ末(かなりSさんに相談に乗っていただきました)、最近注目している中華製のものにしました。

三脚は、「INNOREL RT80C」・・・・

雲台は「INNOREL F60」・・・・

ついでに買った怪しいクイックリリース・・・・

とりつけるとこんな感じ・・・・

全体像・・・・

三脚については、もの自体はしっかりしていますが、やはりグリースが甘いですね(時間を見つけて塗り直す予定)・・・・。雲台はあくまで補助的なものです(高速で飛び込むカワセミ用ではありません・・・・)

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

楽しかった・・・・

イスカNikon Z9Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S機材

本日もお誘い頂いて、暗いうちに家を出てフィールドへ・・・・

うろうろして、休憩しているところの前にたくさん鳥が来てくれて楽しんでいたのですが・・・・

↑がやってきて居座ってしまいました・・・・

さて、肩掛ストラップとして「Leofoto SP-01+DC-22Q ワンタッチストラップ 」を使っていたのですが、本家のものが欲しくなり、注文していたものが昨日届きました・・・・

MAGPUL(マグプル) MS4 Dual QD Sling GEN2」(↑左側、右はLeofotoのもの)。

見た目はLeofotoのものとあまり変わりませんが・・・・

安全性を重視して、2点で留めています・・・・。元のストラップは1点留めなので、別途「Magpul QD Sling Swivel」を買って、2点で留めるように簡単な改造をしています・・・・

普段は三脚を使いますが、こうしてフィールドを歩き回って、探鳥する時にはこういうスタイルがいいですね。双眼鏡とカメラ・レンズ、カメラバッグを持ってうろうろできますし・・・・。それに写りも文句なしの素晴らしさなので、今回の投資は本当によかったと思っています・・・・

Sさん、本日もお付合いありがとうございました・・・・

with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

開封の儀式・・・・

オジロワシNikon D6Nikon Z9Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S機材

昨日から、おにゅぅの機材用の諸々が届いていて、今日仕事から帰ってきたら、すべて揃ったので、ようやく開封の儀式を行いました・・・・

Z9用のイージーカバー、L字プレート(KIRKかRSSのにしたかったけど、届くのに1週間以上かかるので、SmallRig製)、接眼当て、663用のレンズコート(本家のはまだ売っていなかったので、他社製)とレンズフット(KIRKかRSSのにしたかったけど、届くのに1週間以上かかるので、Leofoto製)、そして今回は三脚に乗せて使用する以外に、手持ち撮影もすると思って、肩掛ストラップ「Leofoto SP-01+DC-22Q ワンタッチストラップ 」も購入・・・・

全部取り付けるとこんな感じ・・・・

たすき掛けのストラップですが、「BLACKRAPID」のものが有名だけど、ねじで止めるタイプは不安要素が多く、今回機材一式を購入・導入するに当たって、たくさんの助言を頂いたSさんに習って、2点留めできるようにしました・・・・

デビューは土曜日かな・・・・

with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

 

おにゅぅ・・・・

オジロワシNikon D6Nikon Z9Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRNikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S機材

昨夜は睡眠薬を飲んだものの、やはりうまく眠れず・・・・

さて、世の中はすっかりミラーレスの時代・・・・。フィールドに出ても、ミラーレスの方がかなり(というか圧倒的に)多いですね・・・・

今のところ、ミラーレスに完全に移行する予定は全くないのですが、少しは試してもいいかなと考えておりました。ただ、問題はニコンのレンズラインナップです。マウントアダプターを着ければ、Fマウントのレンズを使用できますが、やはりせっかくならミラーレス用のレンズを使いたい。

ところが、ニコンのZマウントのレンズが、(野鳥に適した焦点距離のお話)400 mmまで、その次が800 mm。私はテレコンは使わない主義なので、野鳥撮影では400 mmは短い。そして、自分の撮影環境では、オジロワシ・オオワシで800 mmは全く不要だし、普段使うには長すぎる。オジロワシ・オオワシに限っていえば、400 mmで十分で(もちろんテレコン不要)、800 mmを買う必要は全くない(そもそも800 mm使わないといけない環境で狙っても、大気の加減や確率の問題で投資に見合わない。さらに行き帰りの交通費・機材の金額を考えれば、800 mmを買う金額を、400 mmノートリで、めちゃくちゃ解像度よく、しかも一羽だけでなく何羽も、自分の好みの構図で撮影できる環境へ、何回か遠征する費用に回す方が絶対によい)。

ということで、ミラーレスの導入を見送っておりました。8月(だったかな?)に180-600 mmが発売になりましたが、ニコンのズームレンズは話しにならないので、見送っておりました。ところが先月600 mm f6.3が発表になりました。知人が所有していたので、持たせてもらったところ、めちゃくちゃ軽いし、しかも単焦点。本当は600 mm f5.6であればと思っていたし、f6.3って暗くないかと不安でしたが(FマウントのZマウント版を期待していました)、撮影画像を見せてもらうと、抜群によい。

ということで、↓↓↓↓

今日はカメラ(Nikon Z9)とレンズ(Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S)だけ購入。その他、必要なものは取り寄せているので、全部届いたら、開封の儀式でもやるかな・・・・

*600 mm f6.3はめちゃくちゃ売れて、当面入手できないだろうと考えていましたが、180-600を買う人が多いみたいで、普通に在庫がありました。ここ数年、機材投資していませんでしたが、久しぶりの導入でわくわく・・・・

with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

ご褒美・・・・

オジロワシNikon D6Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR機材

今月は仕事だけでなく、個人的なことで平日以外に休みの日も出かけることが多く、ほとんど休みなく過ごしていました・・・・

昨日ようやく仕事が片づいたので、普段通り7時に出社して、事務処理をしてから9時に早々に退散・・・・

自分へのご褒美に双眼鏡を購入・・・・

普段は、モナーク7の8×42を使っていますが、10×42も持っておきたいなと思っていて、今月に入ってからいくつか候補をあげていました。「EDGシリーズ」の画質は素晴らしいものの、10倍の使用頻度を考えるともったいないということで、モナークM7の10×42でほぼ決まっていたものの、「Made in Japan」に負けて、「Nikon MONARCH HG 10×42」にしました。
家に帰って、視度調節をしてから使ってみましたが、クリアで実に見やすいです。こうなったら、8×42も欲しくなりますね・・・・(^^;;;;

↑普段愛用しているモナーク7の8×42よりも少し大きいかな・・・・

with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

忙しくなるかな・・・・

セイタカシギNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR機材

来週末までは、少しまじめにやらんといけなくなりました・・・・

南国遠征その1で観たセイタカシギ・・・・

先日、リモートケーブルを何となく買ってみました・・・・・

純正のは1桁違うので、怪しげな安物・・・・。それほど使うわけではなく、すでに持っているのですが、何となくそれっぽい形に引かれてしまった・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

届いた・・・・

オオワシオジロワシNikon D6Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR機材

午前中は自治会の用事で拘束されておりました・・・・。その間に注文しておいたものが到着・・・・

左は愛用しているニコンのモナーク7で、今日届いたのは右側・・・・
防振双眼鏡「BINOCULARS 10×42 L IS WP」・・・・。モナーク自体、それなりにでかいけど、やはり防振双眼鏡はでかいですね・・・・。1キロちょっとですし。航路観察をやるようになって、やはり防振機能のない双眼鏡で観察していると厳しいということで、買ってみました・・・・。わが家はニコン製品で溢れていますが、喧嘩せんやろな・・・・

デビューは来月初めの南国遠征その3の予定・・・・。かなり重いので、ハーネスを買った方がよさそう・・・・

さて、暑いので涼しい画像・・・・

まずは、オジロワシ・・・・

そしてオオワシ・・・・。いずれもノートリ・・・・

with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

届いた・・・・

オオムシクイNikon D6Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR機材

先月末にCFexpress Type Bの予備を買っておこうと、amazonで注文しました。半導体不足のせいか、愛用しているLexarだけでなく、どこも結構値上がりしていたのですが、4000年の改ざんの歴史の国製のものが、256 Gbでかなり安かったので注文していました。

在庫有りとなっていたので、すぐに届くと思ったら、あちらからの発送で、10/8以降に到着となっていたものの、案外早く到着しました・・・・

早さについても問題ないと思っていますが、あの国のものなので、どこまで安定しているか不安ですが、予備として持っている分にはよいでしょう・・・・

今日の画像は、土曜日に撮影したオオムシクイ・・・・

with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR

暑くて暑くて・・・・

カワセミNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR機材

3連休初日はカワセミ詣・・・・

先週と違ってほとんど姿を見せてくれず、シャッターをほとんど押すことなく、時間が過ぎていきました・・・・。10時過ぎに独りになり、カワセミの姿もなく、昼過ぎに暑いのに汗が出てこなくなって、やばいかもしれんと思って撤収・・・・

先週、照準器をカメラ本体につけると、ロクヨンのレンズ径が邪魔をすることがわかり、「BW150 ダブルシューブラケット」というものを買ってきて、試しにつけてみました。フードに邪魔されることはなくなりましたが、結構高くなってしまい、ファインダーと照準器の間の距離が長くなったかなというところです・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR