オオヨシキリ

蚊も出ぬ暑さの中で・・・・

アオバズクオオヨシキリチュウヒNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は2ヶ所で撮影・・・・

まずはOさんとチュウヒへ・・・・

オオヨシキリは相変わらず賑やかでした・・・・

暑くなるという予報でしたが、本当に暑かった・・・・

その後、別フィールドでアオバズク・・・・

アオバズク・フィールドでは普段なら蚊が出てくるのですが、暑さが異常だったので、それも出てこず・・・・。とにかくたまらん蒸し暑さでした・・・・

日焼け止めを塗るのを忘れていて、顔が痛いです・・・・(^^;;;;

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

早退・・・・

オオヨシキリNikon D500Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

朝からしんどかったのですが、何とか出社したものの、咳が酷く、頭痛に加えて喉も痛かったので、大事に至る前に処置しておこうと、10時過ぎに早退・・・・

 

今日の画像はオオヨシキリ・・・・。チュウヒ撮影の合間に姿を見せてくれて、美声を披露してくれたので、心ゆくまで撮れました・・・・(^^)。やはりコヨシキリと声の質が随分と違いますね・・・・

with Nikon D500 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

怪獣の幼鳥・・・・

アオサギオオヨシキリキングギドラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日は10時半くらいに寝たのですが、目が覚めたら7時半を過ぎていました・・・・(^^;;;;。昨日の遠征疲れのせいか、爆睡でした・・・・

さて、アオサギの雛が3羽いました・・・・(真ん中の頭一つ飛び出ているのがお母ちゃん)

20140511_103

 

この3羽はもう少し大きくなったら合体してキングギドラに成長し、口から引力光線を放ちながら地球を襲います・・・・20140511_107

20140511_108

成長した後の姿は↓・・・・

20140511_1000

2年前の誕生に頂いたキングギドラのフィギュア・・・・。『対象年齢3歳以上』と書かれていました・・・・

移動先で撮影したオオヨシキリ・・・・。今年の初撮りですが、相変わらずの『美声』を披露していました・・・・(^^)

20140511_203 with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

暑さ後暑さ・・・・

アマサギオオヨシキリNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

午前中はマンションの理事会。比較的早く終わったので、家の近所に行ってみたものの、鳥影が薄く、暑さも酷かったので、あえなく撤収。家に帰って昼寝でもしようと思っていたところに、先輩より連絡があって、再び撮影に・・・・

まずはオオヨシキリ。

20130616D4_52

 

とにかく何度聞いても騒々しい・・・・

この後、別の野鳥を求めてミニ移動・・・・

20130616D4_05

 

初見のアマサギ・・・・

何羽もいました・・・・距離があったので、V1でも撮影しました・・・・

20130616V1_12

 

with Nikon D4 & Nikon 1 V1+ Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

空回り・・・・

オオヨシキリセッカチョウゲンボウNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

昨日チョウゲンボウを撮りに行ったのですが、手持ち撮影でした。比較的近くで撮らせてくれたので、気合いの入った装備でしっかり撮影しようということで、ごーよんにD4を持って家を出ました。

最寄り駅(といってもフィールドまでかなり歩くのですが・・・・)に着いた時にぽつぽつと降ってきました。それでも何とかやるやろ、とフィールドへ。そこで昨日場所を教えて下さったIさんと合流しました。

ぽつぽつだったのが、小雨になり、とりあえずフードを機材に被せてチョウゲンボウを待ちました。

しかし、全然姿を見せてくれません。雨もしつこく降っていて、やることがないので、草野球をずっと観ておりました。

時間だけが過ぎて行き、雨は上がったものの、やることがないので、草むらの方で大々的に鳴いているオオヨシキリを撮影に行きました。

20130602D4_102

20130602D4_103

20130602D4_108

 

オオヨシキリと同じところで見かけたセッカ。

20130602D4_01

 

初見の野鳥です。

オオヨシキリとコヨシキリの見分け方の一つとして、口の中の色が挙げられますが、セッカの口の中も特徴的です。

20130602D4_09

 

まさに『お歯黒』・・・・。撮った後の画像を見て、最初カメラの設定がおかしいのか?と思ったのですが、調べてみるとこういう口の中らしい・・・・

さて、肝心のチョウゲンボウですが、昼を回っても姿を全然見せてくれませんでした。一体どうなってるんや?と思いつつ、意地で待っていると遠くの建物に留まっていました。

D4にごーよんでは厳しい距離。テレコンは持って行かなかったのですが、いざという時のためにV1を持って行っていたので、急いでV1に切り替えました。

20130602V1_06

何とかボウズにならずに済みましたが、せっかく重い機材を担いで行ったのに・・・・(^^;;;;

20130602V1_14

 

気合いが空回りした感じです。

20130602V1_16

もろに逆光で撮影条件も厳しいものがありました。

20130602V1_19

 

昨日、今日とかなりの距離を歩きました。こういうことをした後って痛風が出やすいんです・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

おぉ、綺麗ぢゃ・・・・

オオヨシキリカワセミキジNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は5月1日というのにそれなりに着ていないと風邪を引きそうな天気でした。風が強くて冷たく、そしてカワセミも愛想無し。

撮れたのは留まりモノだけ・・・・

20130501_01

20130501_03

 

赤白帽を被ったちびっ子ギャングが襲来して撮影どころではないと判断して、Oさんにプチ遠征に連れて行って頂きました。

まずはキジ。場所を聞いていたものの、広いエリアから探すのはどうなんやろ?と思いつつ、そのエリアに入るといきなりいてはりました。

20130501_203

 

初めてちゃんと撮影しましたが、実に綺麗。背中の模様も見事でした。

20130501_212-08

 

腫れたり、小雨が降ったりと妙な天気でしたが、それなりの枚数を撮れました。

20130501_213

20130501_215-07

 

20130501_217-01

 

キジの鳴き声は、『ケーン、ケーン』とされてますが、実際に聞いてみると、そうは聞えませんでした。このエリアの子達の方言????

1羽だけでなく、姿を見たのは3羽。色んなところから鳴き声がしていました。

この後別場所へ移動。

初撮りのオオヨシキリ。

20130501_303

たしかに図鑑でよく見る感じで鳴いてはりました。口の中が赤っぽいのがオオヨシキリ、黄色っぽいのがコヨシキリとのことで、↑赤っぽいのでオオヨシキリでしょう・・・・

20130501_309

 

鳴き声があちこちでしていて、しかも近くで鳴いているのですが、姿が見えず、たまに見えるところに出てきてくれるのですが、枝被りがほとんど。

20130501_302

 

ある意味、撮影難易度が高い感じがしました。それにしても実に騒がしい子達でした・・・・(^^)

Oさん、連れて行って頂き、有り難うございました

 

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR