台風が過ぎ去ったのはいいのですが、そのせいか蒸し蒸しして気持ち悪い一日でした。真冬が一番過ごしやすい私にとっては、本当に滅入る季節の到来です。
さて、今日の画像は昨年の冬に撮ったヤマセミの画像です。
昨年ヤマセミを何度も撮りに、この場所に行ったのですが、何度行っても出会えず・・・・、という状態が数カ月続いていました。
この日は大砲がずらっと並んでいて、たまたま撮影に来ていた知人にヤマセミは?と聞くと、対岸の木の枝の中と言われました(↓)。
かなり長い間この状態で、今日はもう駄目かなと思っていたところ、移動してくれました。ここからかなり活発に餌捕りや水浴びを魅せてくれました。
この岩に留まっているのを撮るのは初めてでした(有名な看板のところに留まっているところは撮ったことがあったのですが・・・・)
この日は、テレコンを初めて使った日でした。
TC-14E IIをつけて撮ったのですが、そこそこ大きく撮れるし、それほど大きな画質劣化もないようです。
でも飛びモノはかなり難しい・・・・。↑のような画像ばかり。基本背中の画像ばかり・・・・
↑は水浴びのシーン。水面にヤマセミが写っているところが気に入っています。ただ、この位置からかなりたくさん撮ったのですが、思い切り逆光で、ほとんどが真っ暗な画像になってしまいました。例えば、↓の画像。
現像ソフトでかなりいじって↑のような仕上がり。ま、それなりの動きっぽい画像というだけです。
この日はかなりの枚数を撮影出来たので、それ以来ヤマセミ撮影には行っていないのですが、久しぶりに行ってみたい気分です・・・・
with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II
コメント