ミサゴ

ミサゴを撮りに北へ・・・・

オオワシミサゴNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

Oさんに大きな湖のあるところの北の方へ連れって行って頂きました。

ミサゴ・・・・

20130214_100

20130214_101

 

最後はオオワシ・・・・。飛んでくれたのが5時半・・・・

20130214_002

ISO1250に露出補正+2.0というむちゃくちゃな条件で撮ったものの、SSが上がらずぶれぶれの画像ばかりでした。

20130214_001それでも近いところを最後の最後に飛んでくれてよかった・・・・。かなり撮影したのですが、現像する気力も体力もないので、明日以降に現像したいと思います。

20130214_003

Oさん、ありがとうございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

梅梅梅・・・・

カラムクドリヒヨドリミサゴNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

珍鳥求めて、南に行ってました。最初の野鳥は姿を見かけたものの、カメラをセットしている間に飛ばれてしまい、その後行方知れず。車で探し回ったものの、見つけること叶わず、別の珍鳥求めて移動しました。

川原のどこかにいるとのこと。しかし広い場所で野鳥を探すのはかなり難しいので、カメラマンを探すと3人のカメラマンが集まっていたので、たぶんそこだろうということで、機材担いで行ってみると、たしかにそこでした。1時間ほどで戻ってくるだろうということで、他の野鳥を探して待つことに・・・・

まずはミサゴ。

20130211_108近いところを旋回していたので、餌獲りシーンを撮れるかなと思ったのですが、遠くに飛んで行ってしまいました。

その鳥がやって来るポイント近くにいたヒヨドリ

20130211_202

20130211_201そうこうしている内にやって来てくれました。

20130211_01カラムクドリというそうです。近くにいるのですが、なんせ↑のようなところでうろうろされて、全身をすっきり撮ることが出来ません。

20130211_02必ず手前の枝が邪魔をします。

20130211_04やっと全身を現してくれたと思ったら後ろ向き・・・・↑

20130211_05↑も手前の枝で邪魔されています。

20130211_08とにかく撮影しづらい・・・・

20130211_12

20130211_14

20130211_21それでも何とか撮影出来てよかったです。

20130211_29せっかくこちらを向いてくれたのに、顔半分が隠れています。どれもこれもこんな状態でした(^^;;;;。

全部で4羽いたと思います。結構目つきの悪い野鳥でした。しばらく餌を食べてから、またどこかへ飛んで行きました。1時間ほどで戻ってくるとのことでしたが、それなりに撮影出来たので撤収しました。

車を運転して下さった先輩、有り難うございました

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまで続くんかな・・・・

ベニマシコミサゴNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜もかなり遅くに帰ってきました。次の土、日の内の一日は撮影に行けそうにありません。3月が終われば楽になりますが、毎年のこととはいえ、今年はかなりハードやわ・・・・

今日もいつ帰れるかわからないので、朝の更新です。まずは土曜日に撮影したミサゴ。次は餌獲りシーンを撮影したいです。

20130119_200そしてベニマシコ。

20130119_112

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

盛りだくさん・・・・?

アカハジロカシラダカカンムリカイツブリケリジョウビタキチュウヒハイイロチュウヒベニマシコホオアカホオジロホシハジロミサゴNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

諸般の事情で、午前中は今日の目的地ではないところへ・・・・

まずはホオアカの証拠写真から・・・・

20130119_01

20130119_03たくさん頭上を飛んでいました。だだっ広いところでした。昼前でも氷がはっていました。

それから今日の目的地その1へ移動。まずは駐車場近くにいたケリ。

20130119_503

 

池に1羽だけいたカンムリカイツブリ。

20130119_600

20130119_604ホシハジロもいました。

20130119_700

 

このホシハジロやキンクロハジロに混じって、1羽だけいたのが、今日のお目当てのアカハジロ。

20130119_805珍しいカモらしいです。頭の緑色が中々綺麗に出てくれません。日が差すと色が出てくれるのですが、そうでないと真っ黒になります。

20130119_815アカハジロ(左)とホシハジロ(右)のツーショット・・・・

20130119_817案外あっさりと撮れてしまい、さらに別場所へ移動・・・・

まずはジョウビタキ♂。

20130119_901愛想のよい子でした。

20130119_909次はカシラダカ。

20130119_1000頭上を飛んでいたミサゴ・・・・

20130119_202

20130119_204

20130119_206

ミサゴは何度も近いところを飛んでくれました。そしてやっと撮れたベニマシコ。しかし、♂は近くに来てくれず、証拠写真のみ・・・・

20130119_113

♀は比較的近くまでやって来てくれました。

20130119_100雪が残っていたので、それなりに絵になってるでしょうかね・・・・

20130119_106

20130119_116

なぜかこのベニマシコ運が悪く、ずっと撮れなかったのですが、撮れてホッとしました。変な不運(?)も払拭できたかな????

20130119_109このポイントではベニマシコは観れないと思っていたので、ラッキーでした。

次はハイイロチュウヒ♀の証拠写真・・・・

20130119_300最後はチュウヒ。

20130119_402

20130119_405

20130119_407最後の猛禽2種類は、割と頻繁に飛んでいたのですが、かなり距離があったので、全然解像していません。それでもとりあえず撮れてよかった・・・・

今日は3ヶ所で撮影したので、600枚以上撮りました。10種類以上の野鳥を撮れました。かなり冷たい一日でした。それでも3枚で過ごしていたのはアホの証拠でしょうか・・・・

運転してくださった先輩、有り難うございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ユリカモメ・・・・

ウミアイサシロチドリセグロカモメハマシギホオジロガモホシハジロミサゴミヤコドリユリカモメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

『伊勢物語』に『都鳥』という鳥が出てきますが、それはユリカモメだそうです。

20130112_300今日はその『都鳥』ではなく、『ミヤコドリ』を観に行ってきました。

20130112_04すごく遠いところにいました。最初はテレコンなしで撮影していましたが、無理があるかなと思い、テレコンを使用。しかしそれでも距離があったので、V1+テレコンで撮影していました。しかし、やはり結果が思わしくなく、結局テレコン無しで撮影しました。

20130112_10それなりに飛びモノも撮れました。

20130112_19

20130112_23

20130112_26

20130112_35

20130112_41

20130112_44

20130112_54たくさん撮影しましたので、今日は適度に羅列だけ。初めて観ましたが、口からニンジンをぶら下げてるみたい・・・・

ミヤコドリ以外にもたくさんの野鳥に出会えました。まずは、シロチドリ。

20130112_1200うじゃうじゃというくらいたくさんいたのが、ハマシギ。

20130112_500さりげなくシロチドリが群れに混じってます・・・・

たくさん飛んでいたセグロカモメ。ゆったりと心地よさそうに飛んでました。

20130112_105次はウミアイサの♂。

20130112_402

ウミアイサの♀。

20130112_403

もう一度ウミアイサ♂

20130112_407次はホシハジロ♂

20130112_600次は証拠写真。ホオジロガモの♂。

20130112_703

遠かったのでまったく解像してません。

20130112_706次はホオジロガモ♀

20130112_709

 

最後は空を舞っていたミサゴ。

20130112_203

20130112_204

20130112_205

 

D4だけで900枚ちょっと、V1で200枚程度撮りましたので、久しぶりに1000枚を超えました(^^;;;;。

今日は初見の野鳥が数種類、ミサゴも撮ることが出来ました。初めて海で撮影しましたが、鳥が悠々と飛んでいたのは印象的でした。連れて行って下さった先輩、有り難うございましたm(_ _)m

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カワセミ後ノビタキ・・・・

カワセミチュウサギノビタキミサゴモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

待望の3連休ということで、嬉しかったのか4時前に目が覚めました。どこに行くのか決めておらず、とりあえず始発のバスに乗って移動。地下鉄に乗ってみたものの、やはりカワセミぢゃ!ということで、久しぶりに川に行ってみることに。

川に沿って歩いて行けば常連さんに会ってカワセミ三昧になるやろう、と思いつつ川を下って行きました。しかし常連さんの姿はなく、カワセミの定位置(?)に着くと、すでにカワセミはスタンバイ状態。飛ばんといてや、と祈りつつ慌ててカメラをセット。

何枚か撮った後、画像のチェックをしている間にどこかへ飛ばれてしまい、見失ってしまいました。独りで朝食を食べていると大師匠がやって来られ、それからぽつぽつと常連さんが集まって、いつものメンバーがほぼ揃いました。しかし、カワセミは中々姿を見せません。下流で見かけたと散歩途中の方に教えていただき、そちらに移動。姿を見たものの、飛んで行って、その後また見失いました。

今日はあかんかも・・・・

ということで、私を含めて3人で嵯峨野某所へ移動。珍しいアジサシがいるとのことで・・・・

現場に着いたのですが、案の定三脚が駄目ということで、独り別場所でノビタキ探し。何とか発見。数羽いたようで、まわりをうろうろと飛んでくれました。

しかし、最初の画像を除けば、人工物に留まることが多く、残念な写真ばかり。

それでもかなりの枚数を撮ることが出来ました。空を見上げると、ミサゴが飛んでいました。三脚が使えればもっと近くで撮れたのに・・・・

ノビタキ以外にモズも登場。まずはモズ男。

次はモズ子。

それなりに撮影出来たので、カメラを仕舞って移動しようかなと考えていたら、またノビタキを見つけたので、近づいて行くと、運良く彼岸花に留まってくれました。

何とか彼岸花に留まっておくれ、と思っていたので、撮影出来てよかったよかった・・・・

この後、池の方に移動して、アジサシ撮影チームと合流。ふと見ると、ダイサギよりは少し小さいな、と思い撮影してみるとチュウサギでした。

ダイサギと紛らわしいですが、以前撮ったダイサギの写真と比べると、たしかに口角の位置が違いますし、嘴の先が黒いのでチュウサギですね・・・・(たぶん)。

このフィールドに移動する間に時代劇について話をしていたのですが、実際に時代劇を撮影してはりました。撮影してはるスタッフの話では、今日撮影してるのは『お遊び』らしいですが・・・・。時代劇のファンとしては、こういうシーンを観ると実に嬉しくなります(^^)

明日はどこへ行こうかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR