ノゴマ

変化球・・・・

カワセミコマドリノゴマNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

4時過ぎに目が覚めました・・・・。この歳にして、遠足前の気分を週末ごとに味わっております・・・・

撮影に行けるのが嬉しくて嬉しくて・・・・(^^)

さて、カワセミ・・・・

20141018_001

今日も何とかホバが撮れましたが、あまりよい姿勢のものがありませんでした・・・・

20141018_002昼過ぎまでカワセミ撮影をして、その後別場所へ移動・・・・

まずはコマドリ・・・・

20141018_0100

暗くて、中々出てこないので、数枚だけ撮影して別の野鳥を求めて移動・・・・

20141018_0200

やっと撮れたノゴマ♂・・・・(^^)。ちょうど昨年の今時分に初見初撮りだったのですが、その時はまともな写真が撮れませんでした。先々週くらいからノゴマがいるとの話を聞いていたのですが、タイミングが悪く、まったく撮影出来ませんでしたので、それなりに撮れてホッとしました。

最初はカメラマンが多くて、端の方で撮っていたのですが、だんだんとカメラマンが減って、2人で撮り放題となりました・・・・(^^)

20141018_0201

暗いところで、感度を上げないとSSが上がらない状況でしたが、ISO500〜640、SS 1/80〜1/160くらいで撮影しておりました。近いところまで愛想よく出てきてくれたので、綺麗に撮ろうと思いまして・・・・(^^;;;;

20141018_0203

最近は暗くなるのが早いので、3時を越えると木陰での撮影はかなり困難ですね・・・・

カワセミ撮影ではあまり撮れませんでしたが、移動してからかなり撮影出来ました。気がついてみれば1000枚超え・・・・(^^)。今日は10枚だけ現像しました。残りは明日以降に手を付けます。

帰りに乗換駅で遅いおやつのきつねうどんセット(おにぎり2つ付き)・・・・

20141018_1000

バイトの男の子がネギを入れ過ぎたので、かなり苦痛でした・・・・。ネギは嫌いではないのですが、限度があるやんというところですわ・・・・(^^)

カワセミ撮影の合間に、散歩を楽しんでいるイヌ達と話をしておりました。ゴールデンレトリバーがやって来たので頭を撫でていると、

『おっさん、お腹撫でさしたるわ』

という感じでどんとそのまま寝転がってしまい、しばらく解放してくれませんでした・・・・(^^)。胡散臭いおっさんとして勝負しているのですが、たまにこうやって親密にしてくれるイヌもいてますよ・・・・

カワセミもノゴマもたくさん撮れたし、おイヌ様と遊ぶことが出来たし、きつねうどんも食べることが出来たし、満足満足・・・・(^^)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

証拠写真集・・・・

エゾビタキキビタキコゲラノゴマムギマキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。

川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。

一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。

12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。

中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。

何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。

そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。

 

何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・

先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。

ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。

こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。

それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。

その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。

そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。

明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR