シメ

正月休み・・・・?

ウグイスエナガカワセミシメビンズイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日もカワセミ撮影に・・・・

昨日とはうって変わってよいお天気。カメラマンも14人ほど・・・・。しかし、カワセミの動きは逆に正月休みといった感じ・・・・

20140103_14動きが悪いので、カメを撮ったりしておりました・・・・

20140103_1000何か起きるかなと期待していたのですが、周りながら火を噴いて飛ぶということはありませんでした・・・・

そうそうに諦めて、別場所へ移動しました。

そこでは、ビンズイが怒っていました・・・・

20140103_605

相当怒っていました・・・・

20140103_610

お前、長風呂すぎるんぢゃ!!!!20140103_613

お前が入った後、いつも色んなもんが浮いてるんぢゃ!!!!20140103_614

長風呂の子も言い返していました・・・・20140103_615

今日はこのくらいにしといたるわ・・・・20140103_616

やっぱり腹立つ!!!!ぼけっ!20140103_617ウグイスもいました・・・・

20140103_103エナガもいました・・・・

20140103_405

20140103_409シメも来ました・・・・

20140103_1201

20140103_1205

20140103_1209アトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラ、ミヤマホオジロも姿を見せてくれました。掲載は後日ということで・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

お正月の冬鳥達・・・・

アオジアトリカワセミシメシロハラミヤマホオジロモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝も昨日同様、始発のバスに乗ってカワセミ・フィールドへ・・・・。昨日そこそこカワセミ達のサービスがよかったので、期待して行ったのですが、かなりの間だらだらとしたペースでことが進みました・・・・

20140102_01-02それなりに餌を獲るものの、昨日のようなことはなく、おまけにどんどん曇ってくる始末・・・・

20140102_04

 

水絡みが全然撮れず、留まりモノをしっかり撮っておこうと考えて撮影・・・・

20140102_05-02

 

そこにたまたまやって来たモズ子・・・・

20140102_1000

諦めて帰ろうかななどと思っていた頃に、スイッチが入ったのか、ホバを連発してくれました。しかし、かなり暗かったので、感度を1000以上にしてもSSが稼げない苦しい状況。それなりにホバは撮れたものの、ノイズが気になる絵ばかりでした・・・・

まずは割と近くのミニホバ・・・・

20140102_11-01

20140102_11-02

20140102_11-03

 

次もホバ・・・・

20140102_12-04

 

ひとしきりホバのサービスの後、かなりデカイ魚をゲット・・・・

20140102_16-02小雨がぱらつく感じがしたので、撤収して別場所へ移動。

この冬は冬鳥をほとんど撮っていないので、たまには撮影してみようと、昨年のお正月にルリビタキを撮影したポイントへ・・・・

まずはシロハラ・・・・

20140102_502一瞬だけ姿を見せてくれたシメ・・・・

20140102_200アオジは相変わらず愛想が良く、足下近くまでやって来ます・・・・

20140102_300アトリがよくやって来ました・・・・

20140102_100

20140102_106ルリビタキは撮影出来なかったけれど、ミヤマホオジロが姿を見せてくれました(初撮影・・・・)

20140102_401昨年撮影出来ず、この冬こそはと思っていたので、ちょっとしたお年玉のような感じです・・・・

20140102_412

 

♂も♀も姿を見せてくれましたが、一緒のところは撮れませんでした・・・・

20140102_422

20140102_424

20140102_430

カワセミ撮影は不満の残るものでしたが、場所を移動して、冬鳥達をそれなりに撮影出来てよかったです・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

倦怠感・・・・

シメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

中々疲れがとれません。それなりに体力はあると思うのですが・・・・

20130217_22今年はシメをよく見かけます。昨年はまったく見かけなかったので、とにかく昨年分もまとめて撮ってしまう勢いで、シメを撮影しています。

20130217_29ずんぐりしていて可愛らしい・・・・

20130217_28with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

今日も・・・・

アオジカワセミシジュウカラシメシロハラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雪景色の我が家周辺でした。午前中はマンションの総会。昼過ぎまであって、それから勤労と思ったのですが、意欲が出ず、とりあえず今日は遊ぶことに。近場で撮影することにしました。

まずはシロハラ。

20130217_101近くのシジュウカラ。

20130217_10

20130217_14次はシメ。

20130217_21

昨年はまったく見なかったシメですが、今年は多いですね。20130217_24

シメの背中のぎざぎざをしっかり撮りたかったのですが、ようやく撮れました。うまく濃い青色が出てくれたかな・・・・20130217_26そしてアオジ。

20130217_31

20130217_32次はルリビタキ♂

20130217_43

20130217_60

ルリビタキは体がほっそりしている絵よりも、↓のようにお腹がぷっくりしている方がそれらしく感じます・・・・20130217_67次はルリビタキ♀

20130217_73

20130217_76

20130217_81最後はカワセミ・・・・

20130217_01with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

独り飯・・・・

シメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

その日独りで歩いていると、シメが独りで食事をしていました。

20130210_901

立ち止まってさりげなく観察してみました。
20130210_902

お腹が空いているのか、こちらのことは気にせずに食事してはりました。20130210_903

食べることに必死なのか、こちらの方にずんずん進んできました。
20130210_904

丸々としていてユーモラスな感じがしました。
20130210_905

20130210_906

シメを観る時、なぜかいつも独りです。
20130210_907

しばらくすると、人が通って木の上に上がってしまいました。20130210_908

 

20130210_911with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

あっちこっち・・・・

アオジクロジシジュウカラシメヒガラビンズイモズヤマガラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日天気が悪いということで、今日は気合いを入れてカワセミ撮影に行くことに。しかし、カワセミ君のサービスは今一つ。かなり大きな魚を獲って休憩に入りました、次々とカメラマンが引きあげて行ったのが12時前。こちらも別場所へ移動・・・・

そんなわけで、今日はカワセミ以外の野鳥の画像を掲載します。

まずはカワセミ・フィールドで見かけたモズ男。

20130113_100

20130113_101次からは移動した場所で撮影したもの。

まずはたくさん見かけたビンズイ。

20130113_300

20130113_303

20130113_306

20130113_310次はシジュウカラ。

20130113_400

20130113_401次にヒガラ。

20130113_451

単独でやって来ることもあれば、シジュウカラと一緒にやって来ることもありました。20130113_452ヤマガラも頻繁にやって来ました。

20130113_600一度だけ見かけたシメ。

20130113_500

さっと1羽でやって来て、あっという間に飛び去りました。

20130113_502次はアオジ。

20130113_700 20130113_702ルリビタキもいました。

20130113_801 20130113_804 20130113_807 20130113_810今日の個人的な1番の目玉はクロジ。

20130113_906以前クロジの若♂を撮影したことがあったのですが、黒い成鳥を撮れませんでした。今回は↑の若♂と一緒に成鳥♂もいました。

20130113_905たしかに黒いですね。しかし、暗いところにいるのでしっかりとした画像が得られません。しかし、たまたま枝の上に留まってくれたので、それなりの写真が撮れました。

20130113_900 20130113_904with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

独り寂しく寝込んでおります・・・・

アトリイソヒヨドリクロツグミシメマミチャジナイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日朝家を出る時に、かなり咳がひどい状態でした。撮影から帰ってきて、咳がさらにひどくなり、喉の痛みも出てきて、さらに頭も割れるように痛くなりました。お医者さんからもらった薬で、余っていたものを入れている箱の中を漁ってみると、同じような症状の時にもらった薬が出てきたのでそれを飲んで昨夜は眠りました。

喉の痛みは治まり、咳は少しましになりました。しかし頭痛と体が熱っぽいので、撮影に行くのはやめました。午前中にマンションの用事があったので、それだけは出席しましたが・・・・。

さて、昨日撮影した野鳥たち・・・・。まずはイソヒヨドリ。

すごく愛想がよくて、近くまでやって来てくれます。しかし、他の野鳥がいるのが気にくわないのか、カワセミ、スズメ、セキレイ類を追い回していました。

次はアトリ。

 

冬鳥も順調に到着してますね。

この撮影場所では、カワセミの動きが悪く、みなさんカワセミ以外の野鳥の撮影に没頭してはりました。

次はマミチャジナイ。

 

前の冬には近くでたくさん撮らせてくれましたが、この冬はどうでしょうか・・・・。次はシメ。

イカルの群れに混じっていました。最初イカルだと思っていたのですが、プレイバックして確認してみたらシメでした。

下から見上げて撮っていたので、全身がうまく写っていないですが・・・・。最後はクロツグミ。この日の主役(?)です。

クロツグミがいるということで、みんなで待っておりました。その間に上に掲載している野鳥類を撮影していたのですが、上の方から降りてきた野鳥が見えて、ヒヨドリですかねぇ?と期待せずに口にすると、隣の大師匠が、『クロツグミやぁ!』とおっしゃったので、みんなで慌てて撮影することになりました。しかし、下から見上げるように撮影していたのと、枝が邪魔をしてまともな画像がありません。最初の数カットは、↑のような画像ばかりでした。

綺麗な模様ですね。

この日は、これ以外にも何種類か撮ることが出来ましたが、掲載は明日以降の予定。現像にとりかかったのですが、頭が痛くて途中で断念しました。

お城にはキクイタダキがかなりの数姿を現したみたいです。行ってみたいものの、この風邪の中出かけると、さすがにまずいやろな・・・・。とりあえず、寝ます・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR