ヒレンジャク

人、櫻、アイスクリーム・・・・

アオジカワセミコゲラシロハラヒレンジャクNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

昨日の日帰りプチ遠征で、本来今日行く予定のところをまわってしまい、どこへ行くか思案したのですが、結局近場のMFへ。

フィールドに着いて、カワセミ待ちの間にとりあえず櫻撮影・・・・。

20130405_1000

20130405_1006

20130405_1013満開でした。とりあえず人が多くなる前に何枚か証拠写真(?)を撮っておきました。さて、肝心のカワセミですが、ちょっと姿を見せて、2回ほど飛び込んだものの、その後ほとんど姿を現さず・・・・

20130405_01

ヒレンジャクが木の上の方に4羽ほどいましたが、遠くて全然解像していません。

20130405_300

そんなこんなしている内に、桜見物と思われる人が大量にやって来ました。昼前に食堂が混む前にパンなどをゲットして、アイスクリームを食べて過ごしました。

あまりにもカワセミが姿を現してくれないため、コゲラを撮影しました。

20130405_100一生懸命、大鋸屑を外に放り出していました。

20130405_105別の場所でも、巣穴から顔を出してはりました。

20130405_108↑の巣穴の近くで、アオジも撮影。

20130405_200

とにかくこのアオジ、人を恐れません。足下付近までやって来ます。20130405_202↑何やら花を銜えていました。このアオジの近くにいたのがシロハラ。

20130405_500この花って美味しいのでしょうか、シロハラも銜えていました。

とにかく今日は平日と思えないほどの人人人・・・・。蒸し暑くて、再びアイスクリームを食べました。午前中に買った時はたくさんあったのに、2回目に買いに行った時はほとんど空の状態でした。それくらい暑かった・・・・

20130405_2000

この人の多さを警戒してカワセミは中々やって来てくれません。どんどんカメラマンが帰って行ったのですが、機材を仕舞って帰ろうとした時にようやく飛んできてくれました。

20130405_02あっという間に2回ほど飛び込んで飛び去りました。疲れていたので、ここで撤収。帰りに櫻を見物しながら川沿いを歩いて帰ってきました。

20130405_1016今日は、池の畔に座ってだらだらと話していた時間ばかりでした・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

疫病神かもしれん・・・・

カワセミカワラヒワケリジョウビタキツグミヒレンジャクホオジロルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

9日間の冬休み最終日。Oさんと8時半に待ち合わせということで、普段とは違うところに探鳥に行ってきました。目当てはベニマシコ。ある程度の場所を聞いていたのですが、なんせ広い川原なので、すぐにその場所を特定するのは難しいかなと思っていたのですが、MFで一緒になる方が1人で撮影されていたので、そこがその場所だとすぐに判明。

まずはたくさんいたカワラヒワ。

20130106_00手前の枝が邪魔ですね。次もたくさん見かけたホオジロ。

20130106_03

20130106_04肝心のベニマシコですが、我々が到着する前にはいたとのこと。それを期待して待っていたのですが、結局姿を見せず、諦めて上流に歩き、チョウゲンボウを待つことに。しばらく対岸にいるカワセミ(かなり遠いので全部没写真)を撮影したりして、時間を潰したものの、またもや姿を見せず(凧揚をしている人達がいたせい?)。もう一度ベニマシコ・ポイントに戻ることに。

その途中でOさんが見つけたケリ。初撮りです。

20130106_10

20130106_12

20130106_14ベニマシコ・ポイントに戻ったものの、鳥の姿がなくあえなく撤収。その間に、川ではカワセミがばんばんホバをしていると連絡があり凹み具合が増す・・・・

昨日レンジャクが大量に現われたというMFに移動。たしかにたくさんいました。昨日の比でないくらいに。しかし、遠い木の上。

20130106_20

1羽だけ下に降りてきたので、続いて下に降りてくるかなと期待したのですが、結局飛んで行ってしまいました。
20130106_21

無理矢理撮影したヒレンジャクの飛びモノ。

20130106_22

大トリミングしましたが、解像していません。証拠写真ということで・・・・20130106_23 20130106_24

 

ヒレンジャクを撮影しているとカワセミの鳴き声がしたので、とりあえずそちらを撮影。

20130106_31

餌獲りシーンが2度あったのですが、いずれも間に合わず・・・・
20130106_34それでも留まりモノとしては、背景がそれなりによいかと・・・・

ヒレンジャク待ちの間に現われたツグミ。

20130106_42

ヒレンジャクが下に降りるのを待っていたのですが、中々こちらの思いが通じず、ルリビタキがいるというので、そちらへ移動。しかし、姿を魅せてくれません。どうも今日は(も?)私が疫病神のようで、鳥運がない・・・・。

しかし、しばらくして登場。

20130106_70かなり近くにいてくれるのですが、手前の枝が邪魔になって、中々全身をすっきり写せません。

20130106_72たまにしっかりと抜けたところに留まってくれるので、そのチャンスを逃さずばちばち撮影。

20130106_85

20130106_86かなりの枚数撮影して、ルリビタキが飛んで行ったので、もう一度レンジャクを見に行くために移動。

その時にふと留まっていたジョウビタキ(♂)

20130106_52

かなり近くに留まっていました。20130106_54あれだけいたヒレンジャクですが、ルリビタキ撮影の間に姿を消してしまいました。以前に観たと教わっていたところに行ってみましたが、姿が見えずそこで本日の撮影は終了。

9日間の冬休み。2日目のみ雨で撮影に行きませんでしたが、それ以外はすべて撮影に出ておりました。良かった日も悪かった日もありましたが、充分に遊べたと思います。大晦日から7日間連続で撮影に出かけましたが、重い機材を担いでいたせいか身体中が痛いです・・・・

Oさん、お疲れさまでした。自分が疫病神でないと信じたいですが、いかがなもんでしょうね・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

リベンジ・・・・????

カワセミヒレンジャクNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日の大ホバのリベンジに今日も川へ・・・・。しかし、そんな思いは伝わらず。ホバはほとんどなし。その代わりに水絡みが何枚か撮れました。

 

20130105_01-01

20130105_01-02手前に飛んでくるケースが多く、ピントを合わせづらい・・・・。↑の後はピンボケ・・・・

↓も手前に上がってきたので、この前後1枚ずつのみ(後日掲載)ピントが合っていました。

 

20130105_03-03次は12枚連続でそれなりに見れるものが撮れた内の1枚。残りは後日掲載。

20130105_04-10ホバを期待するも、今日は大きな魚をそれなりに獲っていたので、カワセミを諦めて、別場所へ移動。

ヒレンジャクが来ていると教えて頂いたので、行ってみたのです。そこへ向かう途中で、

着いたら、さっきまでいたのに飛んで行ったわ・・・・

と言われるんじゃないか?と話していたのですが、フィールドに着くと本当にそうなってしまいました。しばらく待っていたのですが、本当に戻ってこない。諦めて帰ろうかと思っていたら、一緒にいたカメラマンの1人が、

戻ってきてるわ

と教えて下さいました。かなり距離があったので、近づいてとりあえず撮影。

20130105_101枝被りばかりでした。

20130105_106

20130105_110いたのはヒレンジャクのみ。10羽を少し超えるくらいいました。

20130105_114

カワセミ・フィールドでは100枚ちょっとしか撮らなかったのですが、ヒレンジャクを撮り始めて一気に撮影枚数が増えました。とりあえず撮れてよかった・・・・

大晦日から今日で6連荘。さすがに疲れが溜まってきましたが、明日も出かけます・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR