セッカ

ん、体調優れず・・・・

セッカNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ずっと続いている倦怠感ですが、全然治りません。睡眠時間もしっかりとっているのですが・・・・

さて、日曜日に撮影したセッカ・・・・

20130602D4_04

 

この鳥ですが、枝と枝をまたいで留まることがあるそうです。それらしい写真はこれだけでしたが、本当にそういう留まり方をするねんな・・・・、と感心したしだいです・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

空回り・・・・

オオヨシキリセッカチョウゲンボウNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

昨日チョウゲンボウを撮りに行ったのですが、手持ち撮影でした。比較的近くで撮らせてくれたので、気合いの入った装備でしっかり撮影しようということで、ごーよんにD4を持って家を出ました。

最寄り駅(といってもフィールドまでかなり歩くのですが・・・・)に着いた時にぽつぽつと降ってきました。それでも何とかやるやろ、とフィールドへ。そこで昨日場所を教えて下さったIさんと合流しました。

ぽつぽつだったのが、小雨になり、とりあえずフードを機材に被せてチョウゲンボウを待ちました。

しかし、全然姿を見せてくれません。雨もしつこく降っていて、やることがないので、草野球をずっと観ておりました。

時間だけが過ぎて行き、雨は上がったものの、やることがないので、草むらの方で大々的に鳴いているオオヨシキリを撮影に行きました。

20130602D4_102

20130602D4_103

20130602D4_108

 

オオヨシキリと同じところで見かけたセッカ。

20130602D4_01

 

初見の野鳥です。

オオヨシキリとコヨシキリの見分け方の一つとして、口の中の色が挙げられますが、セッカの口の中も特徴的です。

20130602D4_09

 

まさに『お歯黒』・・・・。撮った後の画像を見て、最初カメラの設定がおかしいのか?と思ったのですが、調べてみるとこういう口の中らしい・・・・

さて、肝心のチョウゲンボウですが、昼を回っても姿を全然見せてくれませんでした。一体どうなってるんや?と思いつつ、意地で待っていると遠くの建物に留まっていました。

D4にごーよんでは厳しい距離。テレコンは持って行かなかったのですが、いざという時のためにV1を持って行っていたので、急いでV1に切り替えました。

20130602V1_06

何とかボウズにならずに済みましたが、せっかく重い機材を担いで行ったのに・・・・(^^;;;;

20130602V1_14

 

気合いが空回りした感じです。

20130602V1_16

もろに逆光で撮影条件も厳しいものがありました。

20130602V1_19

 

昨日、今日とかなりの距離を歩きました。こういうことをした後って痛風が出やすいんです・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR