オシドリ
風邪本番・・・・
朝起きたら風邪はましになっているのではないか?と期待して昨夜寝たのですが、さらに悪化していました。頭痛、鼻詰まり、酷い咳、喉の痛みに耳の下側のリンパ腺のところの痛みと内容てんこ盛り・・・・
5時半に目が覚めたものの、とてもじゃないけれどごーよん担いでうろうろする体力もなく、9時に病院が開くのを待って、診てもらいました。風邪薬、頓服などをもらって10時前に帰ってきて、とりあえず薬を飲んだらひどい鼻詰まりがすっと消えたので、よし撮影に行こう・・・・、となって、家を出ました。
かなり久しぶりのMFでしたが、野鳥の姿がほとんどなく、別のフィールドへ移動・・・・
まずはシナガチョウ・・・・
次はカワセミ君・・・・
次はオシドリ・・・・
うーん、オシドリは♂の派手な色は苦手で、♀の地味な色の方が好みですわ・・・・
それなりに撮影できて、他のフィールドに行こうと思ったのですが、風邪が完治したわけでもなく、薬で一時的に抑えているだけなので、大人しく昼過ぎに帰宅して寝ました。
先ほど目が覚めたのですが、頓服がきれると頭痛が・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
思うようにいかずの日・・・・
昨日家に帰ってから、注文していた『Lexar プロフェッショナル1000倍速コンパクトフラッシュカード』が届きました。1000倍速ということで、今日はカワセミの超ロングホバをばんばんストレスなく撮ってやろうと川に向かいました。
しかし、フィールドに着くと、常連さんからカワセミが姿を見せないという悲しい知らせを頂きました。しばらく待っていたのですが、上流にも下流にも見あたらず、一緒にいた常連さん2人と別場所へ移動。
まずは、オシドリ。
近くにいたのですが、手前の草が被っている画像ばかり・・・・
オシドリは♂のどぎつい模様よりも、地味な♀の方が好きなのですが・・・・
このオシドリを撮影したところは、冬場のオシドリが有名なのですが、ここでちゃんと撮影したのは初めて。過去にコンデジで撮ったことはありますが・・・・
次はカイツブリ。
次は初めて撮影するハジロカイツブリ。1羽だけいました。ここでは珍しいそうです。
最後は池の畔にいたガチョウ。
シナガチョウというらしいです。2羽いましたが、夫婦なのかな????
家を出てバスに乗っている時に比叡山を見ると雪化粧でした。昨夜の雨が雪になったのでしょうね・・・・。たしかに撮影していて手足が冷たくなりましたから・・・・
川を離れて20〜30分ほどしてカワセミが登場し、6回も飛び込んだそうです。その後も2羽になって、活躍していたらしい・・・・。川にとどまっていれば、高速CFの真価がわかったのに・・・・
家に帰って撮影画像をMacに読み込もうとしたら、CFカードを認識しない・・・・。カードリーダーが古いみたいだったので、仕方なく買いに行きました・・・・。何かと思い通りには行かない一日でした・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
8月に入ったものの・・・・
やはり暑いですね。色々とやらんとあかんことがあるのですが、暑さに負けてぼんやりとしております。
さて、過去の蔵出し画像。まずはオシドリ。
ジョウビタキ♂を撮影に行った際にたくさんいたので、撮影したもの。
♂よりも♀の方が色は好みかな・・・・
次はモズ。
このモズは冬場にカワセミ撮影していたポイントでよく見かけました。割と近くまでやって来てくれました。
次はヒヨドリ。
身近にい過ぎるせいか、あまり狙って撮影することがない気がします。
最後はわれらがカワセミ・・・・
早く涼しくなっておくれ・・・・。冬が来る前にやばいことになりそう・・・・
with Nikon D4 or D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR