キビタキ

やっとこさ・・・・?

アカハラオオルリキビタキクロジコルリセンダイムシクイマミジロNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

朝、オオサンショウウオが朝風呂に入ってはりました・・・・

20130429_1000

 

そんな観察をしていると、『オオルリ、キビタキ乱舞』との連絡を頂き、そのフィールドへ。今日は暑かった・・・・、早朝はそれなりに風が冷たいので、それなりに着込んでいたのですが、フィールドに着いたら汗だく・・・・

4月に入って時間が出来たものの、春の渡りの撮影に全然参加しておりませんでした。とりあえず明日は天気が悪いので、今日撮れるだけ撮っておこうと思い、気合いを入れておりました。

まずは、アカハラ。

20130429_11

 

 

サービスのよかったコルリ・・・・

20130429_21

20130429_24

20130429_28

 

コルリを撮影していると姿を見せてくれたクロジ♀・・・・

20130429_52

20130429_54

20130429_55

次はセンダイムシクイ。

20130429_502

センダイムシクイを目線の高さで撮ったのは初めてかも・・・・

20130429_506

 

次はオオルリ♂・・・・

20130429_511

 

オオルリ♀・・・・

20130429_601

 

キビタキ♂・・・・

20130429_700

20130429_702

20130429_704

 

最後はマミジロ♂・・・・

20130429_800

20130429_802

 

マミジロ♂は初撮り。昨年見かけたのですが、木の上の方で撮れず仕舞いだったので嬉しかった・・・・(^^)。今日はオオルリとキビタキだけ撮れたらいいやと思っていたのですが、コルリ、マミジロ、アカハラも撮れたので、よかったよかった・・・・

昼からの撮影となりましたが、結構種類が撮れたな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

在庫・・・・

キビタキジョウビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普通なら土、日曜日と撮影に行って、在庫をしっかり確保するのですが、この間の休みは土曜日しか撮影に行っていないので、少し心もとない感じです。

まずはジョウビタキ♂。

縄張り宣言にいそしんでいました。しきりにヒッヒッと鳴いていましたからね。

次は帰り際に撮影したキビタキ。

暗がりにひっそりといました

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

動き過ぎ・・・・

キクイタダキキビタキジョウビタキヒガラメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨夜の計画では、今日はカワセミ撮影に行こうということにしていましたが、朝起きてふと考えました。昨年の今頃はカワセミの動きが今一つだったなと。それなら駄目元でお城に行こうと・・・・。ということで、おけいはんに乗って秀吉君がちょっと前に住んではったところに行ってきました。

まず撮影出来たのは、キビタキ。

お目当ての鳥はここにいないようで、カメラを担いで有料ゾーンへ。しかし、ここで飛び交っていたのはメボソムシクイでした。

とにかく数が多かった。ちょこちょこと動き回るので、ぶれぶれの写真ばかりだし、枝被りの写真を量産・・・・

ここにはお目当てがいないということで移動。

ジョビ男を発見。この秋初見です。

ジョウビタキらしく愛想がよいです。近くをうろうろして、空高くへ飛んで行きました。どこまで飛ぶねんと思っていたら、

えらい高いところに留まりました。さぞかし見晴らしがよいことでしょう・・・・。お城ならではですね(^^)。

たくさんのカメラマンの目当ては私の目当てだったのですが、皆さん『おらんな・・・・』と言ってはりました。私も諦めて京都に戻ろうかなと思っていたら、カメラマンが集まっていたので、ひょっとしてと思って行ってみると、イカルを撮ってはりました。

やはりあかんのかなと思っていたら、キビタキ♂登場。

みんなでそれを撮っていたら、近くにふっと留まった野鳥が。近づいてみるとキクイタダキでした。慌ててファインダーを覗いたのですが、飛んで逃げてしまいました。相当凹んだのですが、ここからキクイタダキ劇場の始まりでした。

木の上の方で動き回ってくれました。明るいところ、暗いところ、自由自在に動き回り、露出とか構図とか考える余裕なし・・・・

小さい鳥は動きが素早いのは知っていますが、こいつは格別にすばしこい。

キクイタダキ以外にヒガラが姿を見せてくれました。

お腹の縦線がないところがシジュウカラとは違いますね。こやつも動き回っていたので、まともな画像がありません・・・・。木の上のキクイタダキに振り回されて、相当疲れたので、機材を置いて一服していると、知人がやってきて、別場所ではもっと低い位置に留まってくれると教えてくれたので、皆さんでそちらへ移動。

たしかにこちらの方が位置的には撮りやすかったです。光の加減もよかったですし。

頭の黄色が面白いですね。

ホバリングをよくするのですが、カワセミがする程は長くなく、まともな写真は撮れず、背中ばかり。

横向きのものもありましたがピン甘でした。

最初はどうなるかと思いました、終わってみれば500枚を越える撮影枚数でした。

今日は天気がよかったものの、ものすごく暑く汗をたらたらかきました。膝の痛みが消えたわけでもないのですが、広いお城の中を歩き回ってしまいました。明日は天気が悪いようですので、家でのんびりと膝をいたわりつつ、現像が終わっていないので、それをやろうと思います

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

早朝撮影・・・・

キビタキメジロNikon D4COOLPIX P7000Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR京都街撮り

意識して早起きしたわけではなく、普段通り起きると5時過ぎに目が覚めます。大嫌いなスーツを着て、普段通り出発。

↑の写真を撮ってきました。昨日の新聞に、今日撤去されると出たいたものですから、とりあえず撮影しておきました。その後時間があったので、近くで仁丹看板を撮影しておりました。

まだたくさん残っている仁丹看板ですが、そうはいいつつも姿を消していくものが少なくないのも事実。出来るだけ時間を見つけて、撮って行こうと思っています。

今日の野鳥は、土曜日に撮影したキビタキ。

次はメジロ。

小さい鳥はすばしこくて撮影するのが難しいですね。

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR and COOLPIX P7000

雨・・・・

キビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昼から雨という予報だったので、傘を持って家を出たのですが、杖をつきながら傘を持つというのは面倒なものです・・・・。リュックだったので、両手が使えたのがせめてもの救いでしょうか?

このキビタキ君、大きな虫を食べてお腹が膨れたのか、姿を隠してしまいました。

コサメビタキは目がくりっとしていて可愛いですね

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

因幡の白兎・・・・

イナバヒタキキビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日撮影に行ったところで、知人に会い、珍しい野鳥が来ていると教わりました。場所を教えてもらったので、行ってきました。おおよその場所を聞いていたものの、正確な場所は不明。堤防に上って双眼鏡を覗いてみるとすぐにわかりました。すごい数のカメラマンが集まっているところがありました。そこまで歩いて行くと、すぐにそのイナバヒタキを発見。

家を出る時に、テレコンがいるかもしれないと思ったのですが、そんな心配はなし。最初は↑の石の上にいましたが、人馴れしているのか、ものすごく近くで撮らせてくれました。

↑はノートリです。

デジスコの人達が、『そんなに近くに来んといて』と言うくらいにカメラマンの近くにやってきます。私もごーよんのレンジをFULLにしないと撮影出来ませんでした。わずか30分くらいの間に200枚以上撮影しました。思いの外あっさりと撮れたので、そこからバスで行けるカワセミポイントへ移動。

カワセミの鳴き声もするし、飛んでいる姿も見えるのですが、2羽が縄張りをめぐって争っているようで、少しもジッとしてくれません。おまけにものすごく広い園内を飛び回るので追いかけることも出来ず。代わりにキビタキ♂を撮りました。

そしてキビタキ♀と縄張り争いをしていたのが、コサメビタキ。

カワセミ・ポイントに移動してから、曇り始めたのと、かなりの枚数を撮ったので、昼を少し回ったところで撤収しました。

一旦家に帰ってから時間があったので、仁丹看板の撮影に行って来ました。珍しい『右京區』のものを3枚撮りました。

イナバヒタキはかなりの珍鳥らしいです。とにかくサービスがよく大量に撮影したので、未だ現像が終わっていません。今週時間を見つけてぼちぼちとやっていきます・・・・。それにしてもすごいカメラマンの数でした。軽く100人は超えていたかと・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

証拠写真集・・・・

エゾビタキキビタキコゲラノゴマムギマキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。

川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。

一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。

12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。

中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。

何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。

そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。

 

何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・

先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。

ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。

こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。

それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。

その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。

そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。

明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

もう少しでボウズ・・・・?

エゾビタキオオルリカイツブリカワセミキビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

台風が来るそうですね。昼過ぎからは天気が悪くなるだろうと勝手に予想して、撮るなら午前中!ということで、お城に行ってきました。このところずっと調子がよいお城。期待して行きました。とりあえず唯一お金を払うところに直行。

やはりかなり数が多いエゾビタキ。

本当に苦労せずに出会えます。

とにかく明日は期待できないので、今日撮りだめしてやろうと考えていたのですが、そういう時に限って調子が悪いもの・・・・

あちこちで会うカメラマンがみな、今日は全然あかんねえ・・・・、と話しています。まったくいないことはなく、エゾビタキやコサメビタキはよく見かけるのですが・・・・

とりあえず庭園でエゾビタキをたくさん撮ったので、別場所へ移動。

しかし、そこでもエゾビタキだらけ。

その他に見かけたのはコサメビタキくらい。

 

気持ちよさそうに囀っていました。

他の野鳥を求めて移動。すぐに出会えたキビタキ♀。

愛想がよく、すごく近いところをうろうろしてはりました。

そこで見かけたオオルリ♂若

数枚撮ったところですぐに姿をくらましました。しばらく待っていると、近くを飛び回りだしたのがコサメビタキ。

この後、鳥の鳴き声すらしなくなったので、仕方なく別場所へさらに移動すると、数名の方がカメラを向けてはったので、そっと後ろからうかがっていると、オオルリ♂若でした。

枝の中で中々色が出てくれません。

若いせいか(?)、比較的近くまでやってきて、全身を魅せてくれることもありました(↑)。

とりあえずたくさん撮れました。それなりに撮影出来て、次どうしよう?と考えていたのですが、先週痛めた右膝の痛みがどんどん増してきたので、撤収することに。1時前でした。

せっかく機材を担いで出てきたので、久しぶりにMFに寄ってみました。しかし、カワセミの声が一度しただけで、姿はなし。iPhoneで空模様をみていると、雨雲が近くまでやってきていたので、ここも撤収。

家の近くまでやってきて、再びカメラをセット。すぐに家に帰れる距離ですので・・・・。カワセミをと期待していたのですが、姿が見えません。仕方なくカイツブリを撮ってみました。

しかし、鳴き声もしないので、機材をしまって、家に向かって歩き出したところ、コンクリートの上にカワセミがいるのを発見。慌ててカメラをセット。

↑のように、下を覗き込んでいたので、餌獲りしてくれるかなと期待しておりました。

しかし、上流へ飛び去り、餌獲りシーンは撮影出来ず。おまけにぱらぱらと落ちてきたので、本当に撤収しました。このカワセミがいたところは我が家から徒歩1分くらいのところ。ここでばんばん餌獲りしてくれると助かるのですが・・・・

MFに寄ってみたものの、カワセミの姿を見ることが出来ず、ちょっと哀しかったのですが、最後に見ることが出来てホッとしました。

明日はずっと雨のようで、膝をいたわりつつ、のんびりしようかな。それなら今晩はがっつりとスコットランド産のエタノール飲料でも摂取してもええかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

アンプに膝に・・・・

エゾビタキキビタキコサメビタキコムクドリヤブサメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

午前中にマンションの雑配管洗浄があるので、仕方なく(?)家で待機しておりました。洗濯がすんでやることがなかったので、音楽でも聴こうとプリアンプに火を入れたのですが、反応なし・・・・。故障のよう。仕方なく10時になるのを待って、オーディオショップに電話。パーツが中々国内に入ってこないので、修理すると時間がかかるとのこと。しかし、単にヒューズが飛んだだけなら、すぐに直るでしょうとことでした。明日の昼過ぎに持って行くことにしました。25年以上使っているものですから、今まで故障なしで過ごしてきたのが不思議なくらいなのかもしれませんね。

さて配管洗浄は10時半〜12時までにやってくるとのことでしたが、10時過ぎにやってくれたので、急いで家を出ました。しかし、普段の行いのせいか、電車の乗り継ぎが最悪。当駅止りばかりやってくる。おまけに電車を降りる時に、カメラバッグを担いで立ち上がった時に、右足の膝が伸び切った状態で重さがかかってせいで、ひどい痛みが走りました。お皿の内側の辺りが痛い。歩けることは歩けるので、変な汗をかきながら登城。

てくてく歩いているとカメラをお堀の側に向けている人がいたので、何かなと思って見てみると、いきなりエゾビタキ。今日はこの鳥とコムクドリを撮るのが目的。幸先ええやんけ!と思って、カメラをセットしていると飛んで行きました。登城するまでにいくつかのアクシデントに襲われ、エゾビタキも飛んで行く。ひょっとして今日はあかん日なのか・・・・

妙な不安感に包まれながら、神社裏へ行くとキビタキ♂とコサメビタキがうろうろ。しかし、エゾビタキがいないので、別場所に移動すると、大勢のカメラマンが茂みの方にカメラを向けていたので、参戦。

ヤブサメでした。この鳥、地味ですが、好きな野鳥なので、しばらく連写。暗いところにいるので、SSを上げられず、ブレブレの写真のオンパレード。それでも何枚かは満足出来るものもあったので、別場所に移動。

てくてく歩いて行くと、またもやお堀に向かってカメラを向けている団体を発見。エゾビタキがいるとのこと。今度はカメラをちゃんとセットしていたので、やっと撮れる!とファインダーを除いた瞬間に、子供がわーわーと鳥のいる方向に向かって走って行ったので、エゾビタキは去って行く・・・・。またもや撮れず。

仕方なくお金を払って園内に。カメラマンが少なく、駄目かもしれないと更に気分は滅入る・・・・

それでもここはそれなりに鳥がいました。まずはキビタキ♂。

割と近いところまでやって来てくれるのですが、木の上の方にいるので、空抜けばかりでした。↑は何とか見れる画像・・・・。

そしてここにもヤブサメがいました。暗いところが好きなのでしょうかね・・・・

ここでキビタキを何枚か撮れたので、他を回ってみようと歩いていると、コサメビタキが近くに留まってくれました。

目がくりっとしていて可愛いですね。お堀の側をうろうろしていると、近くの枝にさっと留まった野鳥がいました。とりあえず撮ってみました。

エゾビタキでした。とりあえず目的を果たすべく、シャッターを押しまくり・・・・

とりあえずホッとしました。そして次の目的のコムクドリ・ポイントへ。カメラマンが集まっていたので、いるなと確信しましたが、木の上の方で絵にならない。

証拠写真ですね。

先に撮っていた方にお聞きすると、私が到着するちょっと前まで、かなりいい位置に留まっていてくれたそう・・・・。今日はこんな日なのかもしれません。

空が暗くなってきたので、帰ろうかと思っていると、キビタキの♀が登場。

2羽で激しい追いかけ合いをしていました。

4時半前に撤収しました。帰ってきたら真っ暗。

右膝ですが、足をまっすぐに伸ばすと激痛が走ります。歩けるのですが、右足をかばいながら歩かなくてはならず、何かと面倒です。

明日は午前中にマンションの理事会。その後、アンプを持って日本橋へ。撮影は無理かな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR