キビタキ

汗だく・・・・

キビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段の行状が結果に出る・・・・。そんな一日でした。3時前にひどい寝汗をかいて目が覚めました。それからもう一眠りと寝たのですが、思い切り寝坊して6時半に目が覚めました。慌ててシャワーを浴びて家を出たのですが、バッテリーを充電したまま忘れていたことに気がつき、家に戻りました。しかも日曜日ということで、我が家の辺りを走っている田舎路線はバスの本数が少ない。思い切り出遅れました。

お城に着いて、広い園内をうろうろしていたのですが、どうも鳥が少ない模様。カメラマンが比較的多かったところでも、みなさん撮影されている様子もありません。コサメビタキを1羽見ただけ。他へ移動して一服していると、大師匠と遭遇。やはり出が悪いようでしたが、コサメビタキがたくさん(?)いるというところを教えていただき、そちらへ移動。

なんせ到着してから1時間以上何も撮っていなかったので、焦りが出ていました。とりあえず1枚でも撮らんとな・・・・。で、やっと撮れたコサメビタキ。

このエリアは、コサメビタキが割と自由に近くまでやってきてくれました。

とりあえずボウズでなくてよかったです。

光の加減など難しくて、背景の葉っぱが白飛びしてますが、面倒なので修正せずにアップしますね・・・・

ここで観たのは、コサメビタキとシジュウカラくらいでした。

ある程度撮影したのですが、とにかく蒸し暑く、うんざりしてきて帰ることにしました。機材をしまって歩いていると、MFの常連さんからメールを頂き、キビタキが某所にいるとのこと。そちらにてくてく歩いて行くと、雨が降り出しました。昨日と同じ感じ・・・・。しばらく雨宿りしていたらうまく止んでくれたので、キビタキ・ポイントへ。雨が止んだとはいえ、風が吹くと木の上から水が落ちてくるので、フードをカメラとレンズに被せて撮っておりました。

そして暗い・・・・

キビタキ♀です。近くに他の♀もいたようで、追い掛け回していました。

♂と違って地味ですが、こういう感じの野鳥が好きなので、割と楽しめました。

♂を待っていたのですが、近くに来てくれません。ちらちらとあの印象的なオレンジ色が遠くに見えるのですが・・・・

↑のような感じでした。

結局満足に撮れたのは♀のみでした。この後ツツドリを撮ろうと移動したのですが、姿なく、汗だくになりながら駅まで歩いて帰途につきました。

気合が入っていただけに非常に疲れました。昨日、今日と散々な結果。ボウズでないだけましかもしれないですが、思ったように中々撮れませんね・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

春の渡りから・・・・その2

キビタキコルリヤブサメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日も朝から殺人的な蒸し暑さ・・・・。おまけにスーツを着て行く羽目になり、しかも昼休み前後にはお使いで外出する羽目に・・・・。ずっと早く帰ってシャワー浴びたいとだけ思っておりました。

さて、今日は昨日に引き続き春の渡りから・・・・

まずはキビタキ♂

とても鮮やかですね。

次はコルリ。この日が初見でした。

実は撮影したこの日は、バイト先に嘘をついて有給(遊休が正しいか・・・・)をとって撮影に行きました。そこでMFの常連さんとばったり。一緒に撮影させていただいたのですが、コルリがいる場所を教えていただき、初見となったしだいです。ちなみに休んだ理由は父の急病で見舞いに行かねばならないというものでした・・・・。撮影行きたさに何度か父には病気になってもらっています。

最後はヤブサメ。

この鳥も、この春初見の野鳥です。地味な感じですが、好きなタイプ。

割と近くで撮らせてくれました。この撮影地では珍しいとのこと

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

善光寺参り・・・・

キバシリキビタキゴジュウカラミソサザイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日天気予報をみると、土、日曜日の京都の天気はあまりよくないということが書かれていました。他の地域を調べてみると、土曜日はしっかり晴れの地域があったので、遠征をすることにしました。

夜行バスに乗って現地へ。朝6時過ぎに夜行バスを降り、小1時間後に某所へ行くバスに乗りました。野鳥の宝庫とのことで、楽しみにしておりました。

現地に着いて、中をうろついていると、カメラマンを全然見かけません。有名なところなので、大砲がずらっと並ぶくらいにカメラマンがいると思っていたのですが・・・・。何となく不穏な雰囲気・・・・。とりあえずカメラをセットして、てくてく歩いていると、ウグイスがあちこちで鳴いていました。

まず撮ったのがミソサザイ。

小さな体ですが、実に気持ちよさそうに鳴いていました。

『おお、これは幸先がよいぜ・・・・』と思っていたのですが、この後からが全然駄目でした。

他の野鳥を探してみたものの、ウグイス、アオジの鳴き声とアカゲラのドラミングが聞えるだけで、野鳥の姿がほとんどありません。この状態ではカメラマンもおらんわな・・・・、と思いつつ、野鳥を探しているとキビタキの♀を発見。

♂の姿も見たのですが、一瞬で飛んで行ってしまいました。

双眼鏡を持った夫婦の方に話を聞くと、今年は本当に鳥が少ないとのこと。アカハラの姿も見ないし、ゴジュウカラもコルリも見ない。もちろん例の赤い鳥もいない、とのこと。この話を聞いて、ひょっとしたら、今日はキビタキとミソサザイだけしか観れないのかもしれない・・・・、と不安になってきました。

たしかに園内を歩いても、全然野鳥の姿を観ません。それでカメラを置いて、帰ろうかどうしようか悩みながら一服していると、何か小さな鳥が、木から降りてくるのが見えたので、双眼鏡で見てみるとゴジュウカラでした。

この鳥ですが、木を下に向かって降りてくるという特徴があって、その写真を撮りたいと思っていたので、慌ててカメラを向けて撮影に成功。

割と近くまでやってきてくれて、中々サービスがよい子でした。

この鳥は初見です。とりあえず初めて観る野鳥の撮影が出来てホッとしました。

さらにキバシリも姿を見せてくれました。距離があったので、あまり鮮明な画像ではありませんが・・・・

後はアカゲラが撮れればよかったのですが、あちこちでドラミングの音がするのに姿を見つけらませんでした。

8時過ぎから13時前まで撮影して、現場を後にしました。さすがに帰りは電車を使って帰ってきました。夜行バスは眠れないし、椎間板ヘルニアのせいで腰が痛くなるし、近くのおっさんのいびきが凄まじく、4時過ぎまで眠れなかったし・・・・

あまりたくさんの野鳥を撮ることは出来ませんでしたが、初見の野鳥を3種類撮ることが出来たので、それなりに満足して帰ってきました。ゴジュウカラが撮れたのが嬉しかったです。

それにしても、野鳥を撮りに来ているカメラマンが10人もいなかった・・・・

なんだかんだ書いてますが、600枚近く撮りましたので、明日は現像の残りをのんびりやりたいと思います

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR