カワセミ
水もしたたるおやぢ・・・・
朝家を出て、数歩歩いたところで大雨になりました。最寄りバス停まで徒歩3分くらいなので、何とかやるやろと思ったのが間違いでした。ちょうど家を出た頃に大雨警報が出ていたそうで、それを裏づける大雨でした。太ももより下側がびしょ濡れ。靴も靴下も水浸し。それでもいつ止むかわからなかったので、そのまま出かけました。
そんなわけで、一日靴を乾かす作業をする羽目になりました。古新聞に何度も水を吸わせたのですが、午前中だけで5日分。昼から2日分を使いました。それでも乾き切らなかったので、ドライヤーで何とか履ける程度までには仕上げました。靴下は替えを持っていったので助かりましたし、靴はいつも履き替えるので何とかなりました。普段の行いを反映して、バイト先に着くと雨が小降りになりました・・・・
さて、土曜日のカワセミ君です。
やはり何といってもカワセミですね・・・・
朝の大雨で濡れたせいで、風邪がぶり返さないか心配です・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
仁丹後カワセミ後仁丹・・・・
今朝も4時前に目が覚めました。さすがに三日連続で重い機材を担いで出歩くのもどうかなと思い、近くで撮影することにしました。開門が9時なので、それまでは休日らしく散歩に出も行こうと、軽装で家を出ました。もしものために一応P7000を鞄に入れたのですが、これがいけなかった・・・・
何となく仁丹看板を撮りたくなり、バスに乗って大徳寺近くへ。そこから仁丹午前の部開始。
ここから始まり、計15枚。2時間近く北区〜上京区一帯を歩き廻りました。もちろん仁丹看板以外も撮影しました。
↑なんかは今となっては珍しいのでは・・・・。カメラを持ってうろうろしていたら、地元のおぢさんに、『何撮ってるんや????』と不思議そうに声をかけられました。正直に古いものを撮影してるんです、と答えると、この辺りは多いで、とのこと。実際多いのです。
9時過ぎに家に帰り、朝食後MFへ。やはりカワセミの動きは今一つのようで、茂みに隠れていたので、とりあえずボウズを避けるために留まりものを撮影・・・・
本当に動きがなくだらだらしていたのですが、ようやくの餌獲り開始は頭の上の方からでした。
↑そんなわけで空抜けです。すぐ近くに飛び込んだものの、やはり腕の悪さのおかげでまともなのは一枚だけ・・・・
この後茂みに戻りました。
そして、さらに奥へと姿を消しました。どうも動きが悪いので、昼過ぎに撤収。家の近くでノビタキを発見。
逆光と距離があるので、先の土曜日に撮ったような画像はありませんでした。カワセミの姿も見えず、家に戻りました。疲れを撮るために昼寝でもしようかなと思ったのですが、まだ1時半ということで、再びP7000を持って、仁丹看板探しへ。
珍しい木製看板を発見。とにかく歩いて歩いて歩きました。
↑は古いペプシの看板ですが、その隣にも古い看板が・・・・
ただの産婦人科の看板ですが、その下に
『烏丸中学電停東入』
の文字が見えます。市電が走っていた頃のものであることがわかりますね。
こういう看板も撮影しつつ、午前の部の15枚に加えて、更に30枚の仁丹看板を撮影しました。もっと撮りたかったのですが、最近暗くなるのが早く、5時過ぎに撤収しました。烏丸寺ノ内の辺りから初めて、最後に撮影したのが河原町丸太町の辺りでした。それにしてもよく歩いたな・・・・。おかげでまた膝の調子が悪くなりました・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR and COOLPIX P7000
カワセミ行脚・・・・
3連休2日目。今日も休みが嬉しくて、4時前に目が覚めました。やはりカワセミ撮影に行きたいものの、昨日のことがあるので、別場所に行った方がええかなと・・・・。5時台の始発バスに乗って、川の下流へ。初めて行くところでしたが、着いた時にはたくさんのカメラマンがいたので、カワセミポイントと確信。
すぐにカワセミが登場したのですが、カメラが昨日ミサゴを撮っていた時の設定になっていて、真っ白な画像・・・・。改めて露出設定をして、撮影再開。
かなり遠い・・・・。何とか一枚だけ撮れた水絡み。
昨日の場所に比べると、活発な動きやなと思いつつも、飛びモノが全然撮れません。
そうこうしている内にカワセミが飛び去ったので、大師匠に上流まで連れて行って頂きましたが、そこでも常連さん達がぶらぶらしてはったので、結局自分の家の近くのMFへ車で連れて行って頂き、そこで撮影開始。着くなり鳴き声がしたので、これは期待できるかもしれんと思ったのですが、茂みの中でジッとしていました。着く少し前に2度ほど餌獲りをしたそう。その後、別場所に移動してくれたのですが、留まりモノしか撮れず・・・・
カワセミはこの後、少し奥に移動してから、石が水に落ちた時のような『どぼん!』という大きな音を立てて、餌を獲り、しかもそれがかなりでかくて、またもや休憩。仕方ないので、他の野鳥撮影をすることに。
ここでもエゾビタキが観られました。
そうこうしている内にカワセミが登場して、今度こそを期待したのですが、餌を獲るふりをして、さっさと川に行ってしまったので、完全に拍子抜け・・・・。
昼過ぎに撤収しました。一旦家に帰り、コンデジに持ち替えて再び出発。
↑を数枚撮ってきました。その後、iPhone5が届いたというので、auショップへ。現在データを転送中・・・・
カワセミポイントを三ヶ所巡りましたが、それなりに姿を見ることが出来るものの、動きが今一つですね。しばらくはこうした感じが続くのかな・・・・。
さて、明日はどこへ行こうかな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR and COOLPIX P7000
カワセミ後ノビタキ・・・・
待望の3連休ということで、嬉しかったのか4時前に目が覚めました。どこに行くのか決めておらず、とりあえず始発のバスに乗って移動。地下鉄に乗ってみたものの、やはりカワセミぢゃ!ということで、久しぶりに川に行ってみることに。
川に沿って歩いて行けば常連さんに会ってカワセミ三昧になるやろう、と思いつつ川を下って行きました。しかし常連さんの姿はなく、カワセミの定位置(?)に着くと、すでにカワセミはスタンバイ状態。飛ばんといてや、と祈りつつ慌ててカメラをセット。
何枚か撮った後、画像のチェックをしている間にどこかへ飛ばれてしまい、見失ってしまいました。独りで朝食を食べていると大師匠がやって来られ、それからぽつぽつと常連さんが集まって、いつものメンバーがほぼ揃いました。しかし、カワセミは中々姿を見せません。下流で見かけたと散歩途中の方に教えていただき、そちらに移動。姿を見たものの、飛んで行って、その後また見失いました。
今日はあかんかも・・・・
ということで、私を含めて3人で嵯峨野某所へ移動。珍しいアジサシがいるとのことで・・・・
現場に着いたのですが、案の定三脚が駄目ということで、独り別場所でノビタキ探し。何とか発見。数羽いたようで、まわりをうろうろと飛んでくれました。
しかし、最初の画像を除けば、人工物に留まることが多く、残念な写真ばかり。
それでもかなりの枚数を撮ることが出来ました。空を見上げると、ミサゴが飛んでいました。三脚が使えればもっと近くで撮れたのに・・・・
ノビタキ以外にモズも登場。まずはモズ男。
次はモズ子。
それなりに撮影出来たので、カメラを仕舞って移動しようかなと考えていたら、またノビタキを見つけたので、近づいて行くと、運良く彼岸花に留まってくれました。
何とか彼岸花に留まっておくれ、と思っていたので、撮影出来てよかったよかった・・・・
この後、池の方に移動して、アジサシ撮影チームと合流。ふと見ると、ダイサギよりは少し小さいな、と思い撮影してみるとチュウサギでした。
ダイサギと紛らわしいですが、以前撮ったダイサギの写真と比べると、たしかに口角の位置が違いますし、嘴の先が黒いのでチュウサギですね・・・・(たぶん)。
このフィールドに移動する間に時代劇について話をしていたのですが、実際に時代劇を撮影してはりました。撮影してはるスタッフの話では、今日撮影してるのは『お遊び』らしいですが・・・・。時代劇のファンとしては、こういうシーンを観ると実に嬉しくなります(^^)
明日はどこへ行こうかな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR