アオジ

お正月の冬鳥達・・・・

アオジアトリカワセミシメシロハラミヤマホオジロモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝も昨日同様、始発のバスに乗ってカワセミ・フィールドへ・・・・。昨日そこそこカワセミ達のサービスがよかったので、期待して行ったのですが、かなりの間だらだらとしたペースでことが進みました・・・・

20140102_01-02それなりに餌を獲るものの、昨日のようなことはなく、おまけにどんどん曇ってくる始末・・・・

20140102_04

 

水絡みが全然撮れず、留まりモノをしっかり撮っておこうと考えて撮影・・・・

20140102_05-02

 

そこにたまたまやって来たモズ子・・・・

20140102_1000

諦めて帰ろうかななどと思っていた頃に、スイッチが入ったのか、ホバを連発してくれました。しかし、かなり暗かったので、感度を1000以上にしてもSSが稼げない苦しい状況。それなりにホバは撮れたものの、ノイズが気になる絵ばかりでした・・・・

まずは割と近くのミニホバ・・・・

20140102_11-01

20140102_11-02

20140102_11-03

 

次もホバ・・・・

20140102_12-04

 

ひとしきりホバのサービスの後、かなりデカイ魚をゲット・・・・

20140102_16-02小雨がぱらつく感じがしたので、撤収して別場所へ移動。

この冬は冬鳥をほとんど撮っていないので、たまには撮影してみようと、昨年のお正月にルリビタキを撮影したポイントへ・・・・

まずはシロハラ・・・・

20140102_502一瞬だけ姿を見せてくれたシメ・・・・

20140102_200アオジは相変わらず愛想が良く、足下近くまでやって来ます・・・・

20140102_300アトリがよくやって来ました・・・・

20140102_100

20140102_106ルリビタキは撮影出来なかったけれど、ミヤマホオジロが姿を見せてくれました(初撮影・・・・)

20140102_401昨年撮影出来ず、この冬こそはと思っていたので、ちょっとしたお年玉のような感じです・・・・

20140102_412

 

♂も♀も姿を見せてくれましたが、一緒のところは撮れませんでした・・・・

20140102_422

20140102_424

20140102_430

カワセミ撮影は不満の残るものでしたが、場所を移動して、冬鳥達をそれなりに撮影出来てよかったです・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

人、櫻、アイスクリーム・・・・

アオジカワセミコゲラシロハラヒレンジャクNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR風景

昨日の日帰りプチ遠征で、本来今日行く予定のところをまわってしまい、どこへ行くか思案したのですが、結局近場のMFへ。

フィールドに着いて、カワセミ待ちの間にとりあえず櫻撮影・・・・。

20130405_1000

20130405_1006

20130405_1013満開でした。とりあえず人が多くなる前に何枚か証拠写真(?)を撮っておきました。さて、肝心のカワセミですが、ちょっと姿を見せて、2回ほど飛び込んだものの、その後ほとんど姿を現さず・・・・

20130405_01

ヒレンジャクが木の上の方に4羽ほどいましたが、遠くて全然解像していません。

20130405_300

そんなこんなしている内に、桜見物と思われる人が大量にやって来ました。昼前に食堂が混む前にパンなどをゲットして、アイスクリームを食べて過ごしました。

あまりにもカワセミが姿を現してくれないため、コゲラを撮影しました。

20130405_100一生懸命、大鋸屑を外に放り出していました。

20130405_105別の場所でも、巣穴から顔を出してはりました。

20130405_108↑の巣穴の近くで、アオジも撮影。

20130405_200

とにかくこのアオジ、人を恐れません。足下付近までやって来ます。20130405_202↑何やら花を銜えていました。このアオジの近くにいたのがシロハラ。

20130405_500この花って美味しいのでしょうか、シロハラも銜えていました。

とにかく今日は平日と思えないほどの人人人・・・・。蒸し暑くて、再びアイスクリームを食べました。午前中に買った時はたくさんあったのに、2回目に買いに行った時はほとんど空の状態でした。それくらい暑かった・・・・

20130405_2000

この人の多さを警戒してカワセミは中々やって来てくれません。どんどんカメラマンが帰って行ったのですが、機材を仕舞って帰ろうとした時にようやく飛んできてくれました。

20130405_02あっという間に2回ほど飛び込んで飛び去りました。疲れていたので、ここで撤収。帰りに櫻を見物しながら川沿いを歩いて帰ってきました。

20130405_1016今日は、池の畔に座ってだらだらと話していた時間ばかりでした・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も・・・・

アオジカワセミシジュウカラシメシロハラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雪景色の我が家周辺でした。午前中はマンションの総会。昼過ぎまであって、それから勤労と思ったのですが、意欲が出ず、とりあえず今日は遊ぶことに。近場で撮影することにしました。

まずはシロハラ。

20130217_101近くのシジュウカラ。

20130217_10

20130217_14次はシメ。

20130217_21

昨年はまったく見なかったシメですが、今年は多いですね。20130217_24

シメの背中のぎざぎざをしっかり撮りたかったのですが、ようやく撮れました。うまく濃い青色が出てくれたかな・・・・20130217_26そしてアオジ。

20130217_31

20130217_32次はルリビタキ♂

20130217_43

20130217_60

ルリビタキは体がほっそりしている絵よりも、↓のようにお腹がぷっくりしている方がそれらしく感じます・・・・20130217_67次はルリビタキ♀

20130217_73

20130217_76

20130217_81最後はカワセミ・・・・

20130217_01with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

あっちこっち・・・・

アオジクロジシジュウカラシメヒガラビンズイモズヤマガラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日天気が悪いということで、今日は気合いを入れてカワセミ撮影に行くことに。しかし、カワセミ君のサービスは今一つ。かなり大きな魚を獲って休憩に入りました、次々とカメラマンが引きあげて行ったのが12時前。こちらも別場所へ移動・・・・

そんなわけで、今日はカワセミ以外の野鳥の画像を掲載します。

まずはカワセミ・フィールドで見かけたモズ男。

20130113_100

20130113_101次からは移動した場所で撮影したもの。

まずはたくさん見かけたビンズイ。

20130113_300

20130113_303

20130113_306

20130113_310次はシジュウカラ。

20130113_400

20130113_401次にヒガラ。

20130113_451

単独でやって来ることもあれば、シジュウカラと一緒にやって来ることもありました。20130113_452ヤマガラも頻繁にやって来ました。

20130113_600一度だけ見かけたシメ。

20130113_500

さっと1羽でやって来て、あっという間に飛び去りました。

20130113_502次はアオジ。

20130113_700 20130113_702ルリビタキもいました。

20130113_801 20130113_804 20130113_807 20130113_810今日の個人的な1番の目玉はクロジ。

20130113_906以前クロジの若♂を撮影したことがあったのですが、黒い成鳥を撮れませんでした。今回は↑の若♂と一緒に成鳥♂もいました。

20130113_905たしかに黒いですね。しかし、暗いところにいるのでしっかりとした画像が得られません。しかし、たまたま枝の上に留まってくれたので、それなりの写真が撮れました。

20130113_900 20130113_904with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日も気合いを入れて・・・・

アオジカワセミシロハラモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日の初撮りが終わって、水絡みが全然撮れていない現状を何とかせんといかんな、と思いつつも、昨日今日で腕がぐっと上がるわけではないので、今日も日々精進・・・・、という感じでフィールドに。

♂がいたのですが、すぐ近くに♀もやってきて、どちらを撮影するか悩んだのですが、♀を撮ることに。

20130102_01

しかし、場所を転々とするだけで一向に飛び込んでくれません。

20130102_02さあいよいよか!と思ったら、モズ男に追い出される展開。

20130102_200転々とするのに合わせてこちらも移動するのですが、とうとうカメラを持って移動している時に飛び込まれ、一巻の終わり。

20130102_06しかもこういう時に限って、でかいのを食べてくれはる・・・・

カワセミの休憩に合わせて、こちらも休憩。この後、カワセミが動き出してくれたのですが、曇ってきて撮影には厳しい条件に・・・・。何とか撮れた水絡みもISO1600で、ノイズがかなり乗っています。

20130102_08-01

20130102_08-02

20130102_08-03この後、更に下流で、♂が始動。

20130102_13

この後の一連の捕食シーンは何とか撮れました。
20130102_18-01

20130102_18-02

20130102_18-03

20130102_18-04

20130102_18-05

 

ここからピン甘が続いて、石に飛び乗るシーンになって、ピント修正。

20130102_18-06

嘴に魚が突き刺さっていました。

20130102_18-07

うまいこと銜え直してお腹の中へ・・・・20130102_18-08この後休憩に入ったカワセミ君。しばらくして♀がかなり上流で姿を現しました。ホバを見せてくれたのに、カメラを持って移動している最中で間に合わず。何とかその後飛び込んで上がってきたところを少し撮れただけ・・・・

20130102_24-01

20130102_24-02

20130102_24-03

 

しかし、ここも暗くて感度を上げていたので、いい絵ではありませんね。この♀ですが、下流に移動しながら、ホバを連発してくれたのですが、こちらが移動している最中ばかりで全く撮れず。

下流まで移動したものの、動きが悪くなりました。上流で別の♂(若♂?)を見つけたので、そちらを撮影することに。

20130102_27飛び込みシーンがあったのですが、間に合わず。雨がぽつぽつきたので、1時前には撤収しました。

家に向かっていたのですが、時間があったので、別場所で撮影しました。

まずはアオジ。

20130102_400次はシロハラ。

20130102_501

20130102_503しばらくして雨がぽつぽつきたので撤収しました。家に帰る頃にはまともに降っていました。もう少し早く帰った方がよかったかもしれない・・・・

明日はどうしようかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

独身おやぢの夏休み1〜再びの善光寺参り〜

アオジアカハラミソサザイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は勝手に夏休みということにして休みにしました。昨夜夜行バスで出発。

詳細は明日以降に掲載します。

まずはミソサザイ。

相変わらず一生懸命鳴いてはりました。

ミソサザイに負けずよく鳴いていたアオジ。

最後はアカハラ。

距離があったので、ピントが合っているものがありませんでした。

やはり夜行バスを使うと眠れないし、腰に負担がかかり過ぎますね。カメラマンはおらず、鳥も少なかった。もちろん例の赤い鳥はいませんでした・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雨ですね・・・・

アオジゴジュウカラノジコミソサザイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝は朝からしっかり降っているので、昨日の遠征の疲れを癒すためにのんびりしております。

さて、昨日撮影した画像を見ていたら、ノジコを撮影していたことに気がつきました。てっきりアオジだと思っていたのですが、目の周りに白いアイリングがあるので、ノジコです。

手前の枝が邪魔していますが・・・・

ミソサザイとウグイスとともに、かなり元気に鳴いていたアオジ・・・・

そしてミソサザイ・・・・

この小さな体のどこからあれだけの声量が出るのか不思議なくらい、大きな声で鳴いていました。

最後はゴジュウカラ。

 

さて、昼寝をします・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

冬の在庫その2

アオジジョウビタキルリビタキNikon D4Nikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は先日同様、冬に撮影した画像を掲載します。

まずはアオジ。

野鳥が少ない冬でしたが、アオジはよく見かけましたね。

次はジョウビタキ♂。

この子は今どこで何をしているのでしょうね・・・・

次はジョビ子・・・・

後で紹介するルリビタキ♂と同じところにいたのですが、とにかく気が強くて、ルリビタキを追い回していました。

↑こうした写真だと大人しそうなんですが・・・・

最後はそのジョビ子に追い回されていたルリビタキ♂。

やはり綺麗ですね、この鳥は・・・・

ジョビ子に追われるので、暗いところにばかりいて、中々綺麗な写真が撮れず苦労しました。

with Nikon D4 or D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR