ルリビタキ

今日も・・・・

アオジカワセミシジュウカラシメシロハラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雪景色の我が家周辺でした。午前中はマンションの総会。昼過ぎまであって、それから勤労と思ったのですが、意欲が出ず、とりあえず今日は遊ぶことに。近場で撮影することにしました。

まずはシロハラ。

20130217_101近くのシジュウカラ。

20130217_10

20130217_14次はシメ。

20130217_21

昨年はまったく見なかったシメですが、今年は多いですね。20130217_24

シメの背中のぎざぎざをしっかり撮りたかったのですが、ようやく撮れました。うまく濃い青色が出てくれたかな・・・・20130217_26そしてアオジ。

20130217_31

20130217_32次はルリビタキ♂

20130217_43

20130217_60

ルリビタキは体がほっそりしている絵よりも、↓のようにお腹がぷっくりしている方がそれらしく感じます・・・・20130217_67次はルリビタキ♀

20130217_73

20130217_76

20130217_81最後はカワセミ・・・・

20130217_01with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

風が吹かなくても痛い・・・・

トラツグミルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日久しぶりに撮影に出て歩き回ったせいか、朝起きると左足親指の付け根に痛みがあり、赤く腫れ上っておりました。久しぶりの痛風。何度も出ているので、発作の最中でも割と平気なのですが、さすがに機材を担いでカワセミとともに歩き回るのは無理と判断して、近場で撮影することに・・・・

まずは今期初撮りのルリビタキ♀

20130210_25

20130210_27

20130210_32次はルリビタキ♂

20130210_70

 

20130210_62

20130210_70最後は2年ぶりに観たトラツグミ

20130210_801かなり遠くて証拠写真ですな(^^;;;;

20130210_802with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

休みました・・・・

ルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昼から働いてみようかと思ったのですが、疲れていて眩暈がしたので、今日は完全に休むことにしました。朝起きてからしばらくぼんやりして、その後二度寝を開始。4時過ぎまで寝ておりました。明日は通常に働きます。しばらくは撮影に行けそうにないですね。カワセミだけでなく、レンジャクも撮りに行きたいのですが・・・・

今日の画像は1月中頃に撮影したルリビタキ・・・・20130113_811

20130113_812

20130113_814昨日大きな展示会に行っていたのですが、そこでテレビというっかビデオというか、とにかく動画撮影をしているクルーをたくさん見ました。そんなわけでザハトラーの雲台をたくさんみたいのですが、本来ああいう使い方をするねんな、と感心してしまいました。ただ三脚はジィツォではなかった・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

あっちこっち・・・・

アオジクロジシジュウカラシメヒガラビンズイモズヤマガラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日天気が悪いということで、今日は気合いを入れてカワセミ撮影に行くことに。しかし、カワセミ君のサービスは今一つ。かなり大きな魚を獲って休憩に入りました、次々とカメラマンが引きあげて行ったのが12時前。こちらも別場所へ移動・・・・

そんなわけで、今日はカワセミ以外の野鳥の画像を掲載します。

まずはカワセミ・フィールドで見かけたモズ男。

20130113_100

20130113_101次からは移動した場所で撮影したもの。

まずはたくさん見かけたビンズイ。

20130113_300

20130113_303

20130113_306

20130113_310次はシジュウカラ。

20130113_400

20130113_401次にヒガラ。

20130113_451

単独でやって来ることもあれば、シジュウカラと一緒にやって来ることもありました。20130113_452ヤマガラも頻繁にやって来ました。

20130113_600一度だけ見かけたシメ。

20130113_500

さっと1羽でやって来て、あっという間に飛び去りました。

20130113_502次はアオジ。

20130113_700 20130113_702ルリビタキもいました。

20130113_801 20130113_804 20130113_807 20130113_810今日の個人的な1番の目玉はクロジ。

20130113_906以前クロジの若♂を撮影したことがあったのですが、黒い成鳥を撮れませんでした。今回は↑の若♂と一緒に成鳥♂もいました。

20130113_905たしかに黒いですね。しかし、暗いところにいるのでしっかりとした画像が得られません。しかし、たまたま枝の上に留まってくれたので、それなりの写真が撮れました。

20130113_900 20130113_904with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

疫病神かもしれん・・・・

カワセミカワラヒワケリジョウビタキツグミヒレンジャクホオジロルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

9日間の冬休み最終日。Oさんと8時半に待ち合わせということで、普段とは違うところに探鳥に行ってきました。目当てはベニマシコ。ある程度の場所を聞いていたのですが、なんせ広い川原なので、すぐにその場所を特定するのは難しいかなと思っていたのですが、MFで一緒になる方が1人で撮影されていたので、そこがその場所だとすぐに判明。

まずはたくさんいたカワラヒワ。

20130106_00手前の枝が邪魔ですね。次もたくさん見かけたホオジロ。

20130106_03

20130106_04肝心のベニマシコですが、我々が到着する前にはいたとのこと。それを期待して待っていたのですが、結局姿を見せず、諦めて上流に歩き、チョウゲンボウを待つことに。しばらく対岸にいるカワセミ(かなり遠いので全部没写真)を撮影したりして、時間を潰したものの、またもや姿を見せず(凧揚をしている人達がいたせい?)。もう一度ベニマシコ・ポイントに戻ることに。

その途中でOさんが見つけたケリ。初撮りです。

20130106_10

20130106_12

20130106_14ベニマシコ・ポイントに戻ったものの、鳥の姿がなくあえなく撤収。その間に、川ではカワセミがばんばんホバをしていると連絡があり凹み具合が増す・・・・

昨日レンジャクが大量に現われたというMFに移動。たしかにたくさんいました。昨日の比でないくらいに。しかし、遠い木の上。

20130106_20

1羽だけ下に降りてきたので、続いて下に降りてくるかなと期待したのですが、結局飛んで行ってしまいました。
20130106_21

無理矢理撮影したヒレンジャクの飛びモノ。

20130106_22

大トリミングしましたが、解像していません。証拠写真ということで・・・・20130106_23 20130106_24

 

ヒレンジャクを撮影しているとカワセミの鳴き声がしたので、とりあえずそちらを撮影。

20130106_31

餌獲りシーンが2度あったのですが、いずれも間に合わず・・・・
20130106_34それでも留まりモノとしては、背景がそれなりによいかと・・・・

ヒレンジャク待ちの間に現われたツグミ。

20130106_42

ヒレンジャクが下に降りるのを待っていたのですが、中々こちらの思いが通じず、ルリビタキがいるというので、そちらへ移動。しかし、姿を魅せてくれません。どうも今日は(も?)私が疫病神のようで、鳥運がない・・・・。

しかし、しばらくして登場。

20130106_70かなり近くにいてくれるのですが、手前の枝が邪魔になって、中々全身をすっきり写せません。

20130106_72たまにしっかりと抜けたところに留まってくれるので、そのチャンスを逃さずばちばち撮影。

20130106_85

20130106_86かなりの枚数撮影して、ルリビタキが飛んで行ったので、もう一度レンジャクを見に行くために移動。

その時にふと留まっていたジョウビタキ(♂)

20130106_52

かなり近くに留まっていました。20130106_54あれだけいたヒレンジャクですが、ルリビタキ撮影の間に姿を消してしまいました。以前に観たと教わっていたところに行ってみましたが、姿が見えずそこで本日の撮影は終了。

9日間の冬休み。2日目のみ雨で撮影に行きませんでしたが、それ以外はすべて撮影に出ておりました。良かった日も悪かった日もありましたが、充分に遊べたと思います。大晦日から7日間連続で撮影に出かけましたが、重い機材を担いでいたせいか身体中が痛いです・・・・

Oさん、お疲れさまでした。自分が疫病神でないと信じたいですが、いかがなもんでしょうね・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雨・・・・

ジョウビタキルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

朝ベランダに出てみると、予報通り雨。2度寝して、昼前に起床。洗濯をしつつ部屋の掃除をしておりました。2時過ぎには雨が上がっていたので、外に出てみました。ついでに期日前投票に・・・・。案外人がいてびっくりしました。

20121208_55

20121208_82

明日はカワセミ撮影予定・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

南へ・・・・

アオサギカワセミジョウビタキルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

川に着くと誰もいませんでした。どんどん下流に歩いて行って、カメラをセットしていると常連さんが1人来はりました。上流にはいないと判断して下流へ。下流の方へ偵察に行ったものの、カワセミを見つけられず。とりあえずアオサギの飛びモノ・・・・

もう1枚・・・・

先週は諦めて別場所へ移動したのですが、今日は我慢。移動してからカワセミが現われた時間になっても現われず、カメラを担いでかなり下流まで行きました。しかし、そこでも姿を見せず。下流からやって来た常連さんが上流へ探しに行かれて、ようやく発見されたとのことで、慌ててそこまで移動。

ようやく撮れました。

そして何とか撮れた水絡み・・・・

この後休憩に入ったカワセミ君。動き出すまで待つことにしたのですが、空が曇ってきて、北の方は雪ですかなねえ・・・・、などと話していてら雨が降ってきました。

雨宿りして、小降りになったところでカワセミが動き出したので、こちらも移動。

雨は止んだわけではなく、風もかなり吹いていました。カワセミの毛が↓のように・・・・

この後水絡みがあったのですが、ピン甘・・・・

この後カワセミが隠れてしまったのと、雨がひどくなってきたので撤収することに。途中まで車で送っていただきました(Kさん、ありがとうございました。珈琲ご馳走さまでしたm(_ _)m)。

身体が冷え切っていたので、帰ろうかと思ったのですが、青空が見えてきたので、近場のMFへ行くことに。

まずはジョビ男。

残念ながら枝被り。

どれもこれも枝被り・・・・

ジョビ子さんも姿を魅せてくれました。

そして今日の後半戦のメインはルリビタキ。

最初撮れたのは背中ばかりでした。

割と人馴れしているのか、近くで撮らせてくれました。

このフィールドでルリビタキを撮影したのは初めてです。そしてこの冬の初ルリビタキ。

この後カワセミさんが戻ってきたのですが、餌獲りシーンは見られず。

このまま姿を消してしまい、足先が冷たくなってきたので、帰宅しました。

それにしても、今日はハードな天候であった・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

この蒸し暑さ意味がわからん・・・・

ルリビタキNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

とりあえず蒸し暑いですね。家にいる時は、フローリングの上でずっと過ごしているので、腰にあまり負担がかからないのでしょう、腰はいい感じです。しかし、重いD4とごーよんを持って出かけるには、まだ早いかなという感じがします。

夕方、V1とズームレンズを持って、アオバズクを観に行ってきました。いることはいたのですが、夕立が降りそうなくらいの暗さで、まともな写真が撮れず・・・・

というわけで、涼をとるために、冬に撮影したルリビタキの写真を掲載します。

 

 

 

今年はまだアオバズクをしっかりと撮っていないので、何とかしたいものですが、観に行った時に教えていただいたところによれば、おそらく今週中に残りの雛が出てくるだろうとのこと。今週は何かと忙しいから平日に休みはとれんしな・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR