Nikon D4
雨ですね・・・・
今朝は朝からしっかり降っているので、昨日の遠征の疲れを癒すためにのんびりしております。
さて、昨日撮影した画像を見ていたら、ノジコを撮影していたことに気がつきました。てっきりアオジだと思っていたのですが、目の周りに白いアイリングがあるので、ノジコです。
手前の枝が邪魔していますが・・・・
ミソサザイとウグイスとともに、かなり元気に鳴いていたアオジ・・・・
そしてミソサザイ・・・・
この小さな体のどこからあれだけの声量が出るのか不思議なくらい、大きな声で鳴いていました。
最後はゴジュウカラ。
さて、昼寝をします・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
善光寺参り・・・・
昨日天気予報をみると、土、日曜日の京都の天気はあまりよくないということが書かれていました。他の地域を調べてみると、土曜日はしっかり晴れの地域があったので、遠征をすることにしました。
夜行バスに乗って現地へ。朝6時過ぎに夜行バスを降り、小1時間後に某所へ行くバスに乗りました。野鳥の宝庫とのことで、楽しみにしておりました。
現地に着いて、中をうろついていると、カメラマンを全然見かけません。有名なところなので、大砲がずらっと並ぶくらいにカメラマンがいると思っていたのですが・・・・。何となく不穏な雰囲気・・・・。とりあえずカメラをセットして、てくてく歩いていると、ウグイスがあちこちで鳴いていました。
まず撮ったのがミソサザイ。
小さな体ですが、実に気持ちよさそうに鳴いていました。
『おお、これは幸先がよいぜ・・・・』と思っていたのですが、この後からが全然駄目でした。
他の野鳥を探してみたものの、ウグイス、アオジの鳴き声とアカゲラのドラミングが聞えるだけで、野鳥の姿がほとんどありません。この状態ではカメラマンもおらんわな・・・・、と思いつつ、野鳥を探しているとキビタキの♀を発見。
♂の姿も見たのですが、一瞬で飛んで行ってしまいました。
双眼鏡を持った夫婦の方に話を聞くと、今年は本当に鳥が少ないとのこと。アカハラの姿も見ないし、ゴジュウカラもコルリも見ない。もちろん例の赤い鳥もいない、とのこと。この話を聞いて、ひょっとしたら、今日はキビタキとミソサザイだけしか観れないのかもしれない・・・・、と不安になってきました。
たしかに園内を歩いても、全然野鳥の姿を観ません。それでカメラを置いて、帰ろうかどうしようか悩みながら一服していると、何か小さな鳥が、木から降りてくるのが見えたので、双眼鏡で見てみるとゴジュウカラでした。
この鳥ですが、木を下に向かって降りてくるという特徴があって、その写真を撮りたいと思っていたので、慌ててカメラを向けて撮影に成功。
割と近くまでやってきてくれて、中々サービスがよい子でした。
この鳥は初見です。とりあえず初めて観る野鳥の撮影が出来てホッとしました。
さらにキバシリも姿を見せてくれました。距離があったので、あまり鮮明な画像ではありませんが・・・・
後はアカゲラが撮れればよかったのですが、あちこちでドラミングの音がするのに姿を見つけらませんでした。
8時過ぎから13時前まで撮影して、現場を後にしました。さすがに帰りは電車を使って帰ってきました。夜行バスは眠れないし、椎間板ヘルニアのせいで腰が痛くなるし、近くのおっさんのいびきが凄まじく、4時過ぎまで眠れなかったし・・・・
あまりたくさんの野鳥を撮ることは出来ませんでしたが、初見の野鳥を3種類撮ることが出来たので、それなりに満足して帰ってきました。ゴジュウカラが撮れたのが嬉しかったです。
それにしても、野鳥を撮りに来ているカメラマンが10人もいなかった・・・・
なんだかんだ書いてますが、600枚近く撮りましたので、明日は現像の残りをのんびりやりたいと思います
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
冬の在庫その2
今日は先日同様、冬に撮影した画像を掲載します。
まずはアオジ。
野鳥が少ない冬でしたが、アオジはよく見かけましたね。
次はジョウビタキ♂。
この子は今どこで何をしているのでしょうね・・・・
次はジョビ子・・・・
後で紹介するルリビタキ♂と同じところにいたのですが、とにかく気が強くて、ルリビタキを追い回していました。
↑こうした写真だと大人しそうなんですが・・・・
最後はそのジョビ子に追い回されていたルリビタキ♂。
やはり綺麗ですね、この鳥は・・・・
ジョビ子に追われるので、暗いところにばかりいて、中々綺麗な写真が撮れず苦労しました。
with Nikon D4 or D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
メジロ・・・・
今日は朝の更新です。
今日掲載するのは、以前に撮ったメジロ。やんちゃな顔が好きなんですが、結構ちょろちょろ動き回って撮りにくい野鳥ですね。
まずは冬場に撮ったもの。花についてまったく知識がないので、何の花に留まっているのかわかりませんが・・・・
次はMFで撮ったもの・・・・、なんの木に留まっているかも、上記同様不明・・・・。花が満載のMFに毎週末行っているのに、花や木のことは本当にわかりません。まともにわかるのはチューリップくらいでしょうか・・・・。あとは月下美人は香りで判断できます(花だけ見せられてたもわかりません)。
案外気に入っている構図です。
では、バイトに行ってきます・・・・
with Nikon D4 or D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
冬の在庫その1
この冬に撮影したカモ達の画像を今日は掲載します。
まずはアメリカヒドリ
夕方に撮ったので色が映えませんが・・・・
次はコガモ。
うちの近くにたくさんいたオナガガモ。
ヒドリガモもいつの近所にたくさんいました。
キンクロハジロもよく見かけました。
最後は珍しいということで小雨の中撮りに行ったトモエガモ。
たしかに顔の紋様が巴みたいですね
とりあえず眠たいのでそろそろ寝ます・・・・
with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
クイナの仲間・・・・
今日は以前に撮影したクイナの仲間の写真を掲載します。
まずはオオバン。結構距離があったので、証拠写真です。オシドリを撮りに行った時にたまたま見つけて撮りました。
お次はバン。家のすぐ側で観ることが出来ます。
この川の近くに長年住んでいて、全然気がつかなかった・・・・
家から徒歩2分程のところですが、まだまだ知らない野鳥が多いです。
次はクイナ。
カワセミを撮影していた時に、変わった鳥がいるなと思ってとりあえず撮ってみたらクイナでした。距離がだいぶあったので、これも証拠写真レベルですね。
最後はヒクイナ。
カワセミ撮影を始めたばかりの頃に撮ったもの。
これを撮った時は、おお綺麗に撮れたと喜んでいたのですが、今見直してみると、・・・・ですね(^^;;;;。最後のヒクイナの写真のみ、シグマのズームレンズで撮影したものです。後はごーよんで撮りました。
これで今日は終わりにしようと思いましたが、やはりカワセミの写真を一枚掲載しておきます。
バイト帰りに内科に行ってきました。だいぶ胃の痛みがましになったので、薬もかなり変更になり、一応ブラック珈琲を飲んでもよいという公の許可が出ました(勝手に飲んでましたが・・・・)。アルコールを飲めるようになるのはいつになるのやら・・・・。撮った写真がすべて手振れになるほど手が震えてしまうとか、凶暴になるといった禁断症状が出ていないので、ア○中ではないと確信しておりますが、そろそろラフロイグをロックで飲みたいなと思うようになってきました・・・・
注;飲めるようになっても、撮影日前日に飲むことは致しません、たぶん・・・・
with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR or SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
プレッシャーにも負けず・・・・
午前中はマンションの理事会があって、それに参加しておりました。午前中には終わって昼から撮影に行こうと思っていたのですが、思ったよりも長引いてしまい、家を出たのが1時過ぎ。昨日のMFは昼過ぎからあまり芳しくなかったような気がしたので、アオバズクを観に行ってきました。
たしかにいたのですが、留まっている木のまわりをぐるっと一周してみたものの、どこから撮っても枝被りになることがわかり、1枚だけ証拠写真を撮ったのみで帰宅・・・・
↑かなりひどい画像ですが、これが一番ましに全身を捉えることが出来た唯一の画像でした。アオバズクは雛が出てくる来月くらいまではいつでも撮れるので、慌てずに何度か足を運ぶ予定です・・・・
さて、以下は昨日撮影したもの・・・・
まずはゴイサギ。MFで観ることはあまりないそうです。
ついでムクドリ・・・・
ついでコサギ。カワセミのお立ち台に留まっていました。
このところMFには色んな野鳥の幼鳥がうろうろしていて、昨日はエナガの子供を撮ることができました。
帰る間際に、シジュウカラの幼鳥がやってきました。
昨日一番賑やかに活躍していたのが、スズメ達。
人馴れしていて、すぐ近くでわいわいやってはりました。
少し前までは親鳥に餌を強請っていたのですが、今では幼鳥同士で餌の奪い合いをするくらいに成長しています。
最後はカワセミ(留まりものばかりですが)
割と近い位置に留まってくれる♂ですが、その分餌撮りの場所が撮影場所に近くなるので、ピントが実に合わせにくいです。
さて、フィールドでお世話になっている方のブログ『四季に遊ぶ 撮影日記』からリンクして頂きました。実に愛情溢れる『プレッシャー』をかけて励まして頂いております。『巧みな撮影技術』など持ち合わせておりませんので、ご期待に添える画像満載のブログにはなるのはいつの日やら?という感じですが、日々精進して参る所存でございます。この場を借りまして、相互のリンクの感謝を申し上げるとともに、今後ともご指導よろしくお願い致します(汗)。
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
久しぶりの撮影でした・・・・
先週の土、日曜日は撮影に行かなかったので、久しぶりの撮影でした。常連さんによれば、このところ出が悪いとのことでした。たしかに姿を見せてくれるものの、中々水絡みが撮れません。
とりあえずスズメ達が近くで活躍していたので、カワセミよりもたくさんスズメの画像を撮りました。その内お気に入りを2枚紹介・・・・
おチビさんはすくすく育っているようです(^^)
↑何となく凛々しい感じ?
カワセミの水絡みは相変わらず腕の問題で、いい絵が撮れず・・・・。比較的ましな一連の3枚を今日は掲載します。
♂が何度か見せ場を作ってくれたのですが、近くに飛び込まれることが多く、対応できませんでした・・・・
明日は午前中は所用のため、昼過ぎからの撮影となります
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR