Nikon 1 V1

ぼろぼろ・・・・

ヤマセミNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

よく降りますね。朝、雨音で目が覚めました。

さて、『痛み』ですが、右手はましになったものの、左足の親指の付け根は悲惨な状態。おまけに右膝も痛い・・・・、満身創痍に近い感じですね。

DSC_3655

 

ヤマセミにも舌があるのですね・・・・(当たり前か・・・・)

with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

なんで・・・・????

イソヒヨドリNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

今朝地下鉄に乗り込む時に、入り口でつまずいて左足をドアの端にぶつけました。案の定、左足親指の付け根に痛みが・・・・。とりあえず勤労の地に向かったのですが、痛み益々酷くなりながら、さらに左手人差し指と親指にも痛みが・・・・

痛みに耐えかねて、昼過ぎに帰ってきましたが、さらに左膝にも痛みが・・・・

尿酸値はしっかりと下がっているのですが、何でや????と思って調べてみたのですが、尿酸値が急激に下がった時にも発作が出るそう。たしかに一月前には倍以上の値でしたから、急激といえば急激・・・・。理由はどうであれ、とにかく痛い・・・・

さて、土曜日にヤマセミ撮影の合間に撮ったイソヒヨドリの♀・・・・

20130622V1_3002

 

with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

アイデンティティーの喪失・・・・?

アオサギヤマセミNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

その日、ヤマセミはだらけていました・・・・

20130622V1_37

 

その態度を見たアオサギも真似をしていました・・・・

20130622V1_2000

 

20130622V1_2001

 

↑これはあかんやろ〜。アオサギはすらっとした足で立っているのがアイデンティティーとちゃうんか〜?(上の3枚は50m以上あるところの被写体なので、画像はぼんやりしてます)

20130623D4_200

 

↑が正しいアオサギのあり方と違いますか?

ヤマセミのだらけた姿も衝撃的でしたが、アオサギのだらけた姿を見て、一緒に撮影していた人達と笑っていました・・・・(^^)

with Nikon 1 V1 + Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

寒暖の差・・・・

アオサギスズメハヤブサNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

今日もOさんにお誘い頂いて、プチ遠征に・・・・

まずはコアジサシ・ポイントへ・・・・。しかし、コアジサシは姿を現さず、小雨がぱらぱらと・・・・

アオサギの幼鳥がいました・・・・

20130623D4_202

 

スズメ達はだいぶんと活躍していてました・・・・

20130623D4_01

 

ずっと小雨混じりで、まともに撮影出来ず、雨がましになった時に別場所へ移動・・・・

ハヤブサ・・・・。

20130623D4_400

 

しかしD4+ごーよんではかなり厳しい距離・・・・。それでV1に変えて撮影してみようと思いましたが、こちらでも雨に祟られ、雨宿りをする羽目に・・・・

20130623V1_01

 

3回ほど姿を見せてくれたのですが、V1で動いているところを収めるのは実に困難で、背中を向けた写真だけしか撮れませんでした・・・・

カメラを仕舞ったところで姿を現し、慌ててカメラを準備したものの間に合わず・・・・

昨日は現像が嫌になるほど撮れたのに、今日は悲惨でした・・・・。それでもスズメのおチビさん達をそれなりに撮れたのはよかったかな・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1+ Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

背が足らん・・・・

ヤマセミNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

Oさんに誘って頂いて、ヤマセミ撮影に行ってきました。

ごーよんにD4で撮影し始めたものの、距離があったのでV1に変更。

20130622V1_16

 

それでも距離がありました。さすがにテレコンも使うのはちょっとな・・・・ということで、今日はV1にごーよんをメインに撮影・・・・。

距離だけでなく、背が低いゆえにレンズを思いのままに振れないという撮影状況で、留まりモノを撮影することに集中しました。

20130622V1_31

 

20130622V1_41

 

 

20130622V1_44

 

一見すると倒れてしまったのか・・・・?と心配してしまうような格好も披露してくれました・・・・

20130622V1_40

 

D4とV1で合わせて1000枚近く撮影したので、現像が今日中には終わりそうにはありません。残りは後日・・・・

 

with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

値下がる・・・・

ツバメNikon 1 V1Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDマウントアダプター FT1

今日は午前中健康診断・・・・

問題の尿酸値ですが、4.4でした。先月10.2という値をたたき出していたのですが、地道に薬を飲んだおかげで、かなりいい感じに下がってくれました。しかし、相変わらず、左足親指の付け根に違和感がずっと残っています・・・・

後は血圧の上が100を超えない・・・・。そのせいでこの2月ほどずっと頭がぼーっとしています・・・・。

さて、土曜日に撮影したツバメ・・・・

20130615V1_111

20130615V1_112

with Nikon 1 V1+ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

降る降る降る・・・・

アマサギNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1風景

朝、オオサンショウウオが散歩していました・・・・

20130620_01_1

 

4月の終わりに川にいるのを見かけたことがありますが(↓)その時の子かな・・・・。20130429_1000

 

昨日雨が降ってびっくりしたのかはわかりませんが、陸に上がっていました。頻繁に見るわけではないですが、年に何回かは見かけるものの、カラスにでも襲われては大変ということで、最初に見つけた方がお上に通報。しばらくして2人でやってきて保護されました。

20130620_2-1

 

そのまま上流に連れて行くのではなく、最近チュウゴクオオサンショウウオがかなり繁殖しているので、しかるべきところで調べてもらってからどうするか決めるとのことでした(今朝カメラを持っていなかったので、iPhoneで撮影・・・・。やはりコンデジくらいはカバンに入れとかんといけませんね・・・・)。

最後は日曜日にV1+ごーよんで撮影したアマサギ・・・・

20130616V1_10

 

明日は健康診断。健康ではないのですよ・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

じめじめじめじめ・・・・

コウノトリツバメNikon D300sNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRNikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDマウントアダプター FT1

今日はプチ遠征に行く予定でしたが、天気予報を見ると降水確率が結構高いということで、遠征は延期。雨が降ってもすぐに撤収出来るように近場で撮影しようと思い、軽い機材にして三脚もなし・・・・。家を出て歩いているとバスが来たので乗ってみました。そしてそのまま京都駅まで出ました。

どうせ天気が悪いのなら、雨が降っても大丈夫なところにいようということで、とりあえずずっと電車に乗ってあてもなく彷徨ってみようと西へ・・・・。ある程度西に向かうと、今度は北に向かう電車が着たので、それに乗り換えて北に向かいました。

家を出た時は雨が降っていなかったのですが、現地に着くと本当の雨。しかも、凄まじく湿度が高く、体中がべたべた・・・・

20130615V1_06

 

コウノトリを撮りました。V1に70-300 mmのズームレンズ。近くにいはったので、300 mmもいらない感じでした。

雨が降っていましたが、屋根があるところにいたので、濡れずに済みました。

20130615V1_09

 

知らなかったのですが、コウノトリは鳴けないらしい・・・・。また丹頂鶴との違いについて教えて頂いたのですが、鶴は木に留まれないので、松に鶴の絵は、松にコウノトリでないとおかしいと教わりました・・・・

そんな新しい知識を蓄えつつ、ぼんやりコウノトリを眺めていると、ツバメが目の前に・・・・

20130615V1_101

 

D300sならもっとちゃんと撮れたのに・・・・

20130615V1_110

 

もうちょっと人を怖がった方がええんとちゃいますか????

20130615V1_103

 

本当に目の前でのんびり羽繕いしてはりました・・・・

今度は天気のいい日に行きたいな・・・・

田舎駅で電車が中々来ず、小三元を持って行ったので、撮り鉄デビューしました・・・・

20130615D300s_1002

 

駅にあったカバンの自販機・・・・

20130615D300s_1000

 

明日は午前中マンションの理事会・・・・

 

Nikon 1 V1+ Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED & D300s + Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

暑い暑い・・・・

チョウゲンボウNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

今日は苦手なスーツ・・・・。もちろんクールビズで上着は着ていませんでしたが、それでも苦手・・・・

20130602V1_08

 

D400』の噂が出ていますが、本当かな・・・・。とりあえず早く発売しておくれ〜。むちゃくちゃな高画素ではなく、D4くらいで感度と連写機能がしっかりしてれば、迷わず買いますよ・・・・

with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

空回り・・・・

オオヨシキリセッカチョウゲンボウNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1

昨日チョウゲンボウを撮りに行ったのですが、手持ち撮影でした。比較的近くで撮らせてくれたので、気合いの入った装備でしっかり撮影しようということで、ごーよんにD4を持って家を出ました。

最寄り駅(といってもフィールドまでかなり歩くのですが・・・・)に着いた時にぽつぽつと降ってきました。それでも何とかやるやろ、とフィールドへ。そこで昨日場所を教えて下さったIさんと合流しました。

ぽつぽつだったのが、小雨になり、とりあえずフードを機材に被せてチョウゲンボウを待ちました。

しかし、全然姿を見せてくれません。雨もしつこく降っていて、やることがないので、草野球をずっと観ておりました。

時間だけが過ぎて行き、雨は上がったものの、やることがないので、草むらの方で大々的に鳴いているオオヨシキリを撮影に行きました。

20130602D4_102

20130602D4_103

20130602D4_108

 

オオヨシキリと同じところで見かけたセッカ。

20130602D4_01

 

初見の野鳥です。

オオヨシキリとコヨシキリの見分け方の一つとして、口の中の色が挙げられますが、セッカの口の中も特徴的です。

20130602D4_09

 

まさに『お歯黒』・・・・。撮った後の画像を見て、最初カメラの設定がおかしいのか?と思ったのですが、調べてみるとこういう口の中らしい・・・・

さて、肝心のチョウゲンボウですが、昼を回っても姿を全然見せてくれませんでした。一体どうなってるんや?と思いつつ、意地で待っていると遠くの建物に留まっていました。

D4にごーよんでは厳しい距離。テレコンは持って行かなかったのですが、いざという時のためにV1を持って行っていたので、急いでV1に切り替えました。

20130602V1_06

何とかボウズにならずに済みましたが、せっかく重い機材を担いで行ったのに・・・・(^^;;;;

20130602V1_14

 

気合いが空回りした感じです。

20130602V1_16

もろに逆光で撮影条件も厳しいものがありました。

20130602V1_19

 

昨日、今日とかなりの距離を歩きました。こういうことをした後って痛風が出やすいんです・・・・

with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR