Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
失意の最終日・・・・
楽しいことはあっという間に過ぎ去り、嫌なことをやっていると時間が経つのが長く感じられますね。本当にあっという間にGWも最終日。もちろんカワセミ撮影でGWの有終の美を飾ろうと気合いを入れてMFへ・・・・
♂も♀も姿を見せてくれました・・・・
かなりの枚数が撮れました。その大半が↓・・・・
鯉の産卵シーンばかり撮影する最終日となりました・・・・
明日から現実復帰出来るなんて考えておりません。今週と来週を使って普段の生活に戻し、今月後半からそれなりに勤労出来たらええかなと・・・・
なんせこの10連休は8〜9時(酷い時は7時台)に寝て、4時過ぎに目が覚めるという生活やったからな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
塩害・・・・
10連休も後2日しか残っていないので、気合いを入れてカワセミ撮影へ・・・・
MFに着くと、すぐに鳴き声がしました。珍しく♂が姿を見せました。
すぐに♀もやって来ました。
この後♂が姿を消し、♀が水浴びを開始・・・・
それが終わって、行動開始・・・・
しかし、中々餌獲りシーンを見せてくれません・・・・
うろうろとして、細い水路のようなところで大きな魚を獲りました。
近くに留まってくれるもの、そこでの餌獲りは見られず・・・・
結局まともな餌獲りシーンは撮れず、姿をくらます・・・・
アオサギさん(君?)を撮ってみました。幼鳥かな・・・・?
人が増えてきたこともあって、11時過ぎに撤収・・・・。
さて、昨日海のすぐ側で撮影していたのですが、雨風のせいで、機材に塩がかかっていることがわかりました。昨日家に帰ってから結構拭いたつもりだったのですが・・・・。三脚に巻いてあるスポンジカバーに塩水が染み込んでいたようで、そこを持っていると手がべたべたする・・・・
家に帰ってスポンジカバーを外し、三脚、雲台、カメラ、レンズなどを念入りに拭きました。その後ビールを呑んで、7時間程昼寝・・・・
先ほど目が覚めました。明日はGW最終日。やはりカワセミ撮影かな・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
タマネギとかっぱえびせん・・・・
タマネギを撮りに遠征しました。
青空が広がっていて、撮影にはいい感じ。空を見ていると目が痛くなるほど・・・・。途中からサングラスを貸していただいて、それをかけながらの撮影に・・・・
しかし、途中から風が出てきて、さらに雨が降ってきて、機材を仕舞い込む羽目に・・・・。とりあえず、場所を移して、船に乗って観光に・・・・
そこではカモメやトビが舞っていました・・・・
そこでは、カモメ達と一緒にかっぱえびせんも舞っていました(カモメの尻尾の少し左側)・・・・
初めて舟屋を見ました。
再びタマネギの地に戻ったのですが、更に雨が激しくなり、帰途に・・・・(以上は、COOLPIX P7000で撮影)
ミサゴも撮れました・・・・
何度かやって来てくれたのですが、餌獲りシーンは撮れず・・・・
あかん、たちの悪い疫病神に取り憑かれとるかもしれん・・・・
Oさん、有り難うございました・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR & COOLPIX P7000
強風でなく狂風・・・・?
今年はシギチもしっかりと撮影しようということで、先輩に海まで連れて行ってもらいました。
朝の内、京都は雨でしたが、現地はよく晴れていました。浜辺で野鳥を見つけて撮影を始めたのですが、風が凄まじく強く、とにかく色んなものが揺れる・・・・
まずは、キョウジョシギ♂。
キョウジョシギ♀もいましたが、まともに撮れたものがありませんでした。
同じところにいたメダイチドリ。
シロチドリもいました。
場所を移動して撮影したアオアシシギ(たぶん・・・・)
同じ場所にいたツルシギ。
この子達は実に遠かった・・・・。デジスコの距離かな・・・・。
再び最初の撮影場所に戻って撮ったチュウシャクシギ。
さらに別場所へ移動して、再び撮影。
まずは、遠くで群れで飛んでいたハマシギ。
コアジサシもたくさんいました。遠くで飛び込むので水絡みは撮れず・・・・
最後はヒバリ・・・・
たくさんの種類が撮れました。それにしても、風の強さには閉口しました。車のドアが開けられないくらいの強さ。風力発電の風車が景気良く回るほど・・・・。立っているのもしんどいくらい。クールビズの格好でいると確実に風邪を引きそうな感じでした。
で、帰ってきて鼻水が止らなくなりました・・・・(^^;;;;。とりあえず暖かくして寝ます・・・・
車を運転して下さった先輩、有り難うございました
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
自宅待機・・・・
昨日からクールビズだそうですが、暑さに滅法弱く、寒冷地仕様の私(真冬でも仕事場ではT−シャツの上に白衣一枚)でもそんな格好したら風邪を引きそうですわ・・・・
変なお天気で、今朝も4時過ぎから起きてますが、小雨がずっと降り続いているので、自宅待機状態です。たまには、朝からスピーカーの前に座ってのんびり珈琲を飲みながら音楽を聴いて過ごすのも悪くはないですね。
さて、昨日撮影したキジの画像です。正面から見ると、バットマンみたいですな・・・・
何回か母衣打ちを見せてくれたのですが、羽がびしっと止っている画像が全然ありませんでした・・・・(^^;;;;。中途半端な画像が多いですが、勇気を振り絞って載せてみます。
手前の草が無ければよかったのですが・・・・。そういえば、キジって国鳥なのに、狩猟対象なのですね・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
おぉ、綺麗ぢゃ・・・・
今日は5月1日というのにそれなりに着ていないと風邪を引きそうな天気でした。風が強くて冷たく、そしてカワセミも愛想無し。
撮れたのは留まりモノだけ・・・・
赤白帽を被ったちびっ子ギャングが襲来して撮影どころではないと判断して、Oさんにプチ遠征に連れて行って頂きました。
まずはキジ。場所を聞いていたものの、広いエリアから探すのはどうなんやろ?と思いつつ、そのエリアに入るといきなりいてはりました。
初めてちゃんと撮影しましたが、実に綺麗。背中の模様も見事でした。
腫れたり、小雨が降ったりと妙な天気でしたが、それなりの枚数を撮れました。
キジの鳴き声は、『ケーン、ケーン』とされてますが、実際に聞いてみると、そうは聞えませんでした。このエリアの子達の方言????
1羽だけでなく、姿を見たのは3羽。色んなところから鳴き声がしていました。
この後別場所へ移動。
初撮りのオオヨシキリ。
たしかに図鑑でよく見る感じで鳴いてはりました。口の中が赤っぽいのがオオヨシキリ、黄色っぽいのがコヨシキリとのことで、↑赤っぽいのでオオヨシキリでしょう・・・・
鳴き声があちこちでしていて、しかも近くで鳴いているのですが、姿が見えず、たまに見えるところに出てきてくれるのですが、枝被りがほとんど。
ある意味、撮影難易度が高い感じがしました。それにしても実に騒がしい子達でした・・・・(^^)
Oさん、連れて行って頂き、有り難うございました
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR