Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
暖かかった・・・・
6時過ぎに遠征に。コウノトリを求めて行ったのですが、色々とあって逢えず・・・・。その後、広い緑地に行って見ました。初めてのところだったのですが、たまたま別場所で知り合った方から声をかけていただき、その場所について色々と教わりました。
しかし、残念ながらオオタカ(で有名なところらしい)にも逢えず、カワセミ(でも有名らしい)にも逢えず、全体的に野鳥が少ない一日でした。ヒヨドリはしきりに鳴いているのですが・・・・。カメラマンが集まっているところで、一緒に待っているとカラ類の群がやってきました。
まずはヤマガラ・・・・
次はシジュウカラ。
下から見上げるので、露出が・・・・
ちょこちょこと動き回るシジュウカラは撮りにくいですね。
次はコゲラ。
目が赤いのですね。初めて気がつきました。次はメジロ。
メジロはものすごい団体でいて、目白押しのシーンでも撮れないかと思ったのですが、それぞれが好きかってに動き回っていて、そのようなシーンは撮れず・・・・
もう一度シジュウカラ。メジロとともに非常に多かった・・・・
最後はマヒワ。今季初。一昨年はマヒワの当たり年(?)で、たくさん撮れたのですが、昨年は全く姿を見ず。というわけに、久しぶりの出会いです。
木の上の方にいて、枝が被ったりして撮りにくかった・・・・
それでも撮れたのでよかったとしましょう(^^)
マヒワも群でいました。今年は一昨年みたいにたくさん撮らせてくれるかな????
朝家を出た時はかなり冷え込んでいて、カイロを両足のふくらはぎに貼っていたのですが、フィールドに着いた時は17度くらいありました。天気もよく、おそらくMFは人であふれ返っていたのではないか?と思います。天気がよい日に自然の中で過ごすのは心地よいですね
車を運転してくだった先輩、有り難うございましたm(_ _)m
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
量産体制・・・・
今日はカワセミ撮影に行くと決めておりました。始発バスで川へ・・・・。下流に歩いて行くと、散歩途中の人が、カワセミがもう少し下流にいると教えて下さったので、そちらに向かって歩き出すと、カワセミが上流へ飛んで行きました。
それを追いかけて行くと、どんどんと上流へ。
独りだったので、これはカワセミ独占ぢゃと喜んでいたのですが、車のクラクションに気を取られている内に飛び込まれ、そのまま下流へ。途中で水浴びなどしているシーンを撮っておりました。
ここからさらに下流に飛んで行ったので、機材を担いで移動。かなり歩いて、常連さん達と合流。それなりに移動してくれるのですが、中々餌を獲りません。どんどんと普段とは違うところへと進んで行くカワセミ君・・・・
留まりモノばかり撮れました。
飛びモノは壊滅的で、たまにピンが合ったと思ったものは、手前の草が邪魔をしていたりと、哀しい結果に・・・・
それでも何枚かはそれなりに観れる画像があったかな・・・・。大きな魚を一度獲ったのですが、途中で落としたカワセミ君。しばらくはそのリベンジをしているかのように、あちこちと移動していました。
しかし、小さい魚を獲ることが多かったです。
ホバも魅せてくれました。3回やってくれて、1,2回目はピンが来ず。3回目はロングホバで、30枚撮れましたが、顔があちら側・・・・
こればかりは運ですね。最後に方向を変えた時だけ顔がしっかり写りました。
SSが上がらず、羽がしっかり止りませんでした。
今日は700枚近く撮りましたが、ほとんどが留まりモノ。それでもカワセミは綺麗ですから、絵になりますね。残りは今週掲載予定です
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR