Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

雨・・・・

キビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昼から雨という予報だったので、傘を持って家を出たのですが、杖をつきながら傘を持つというのは面倒なものです・・・・。リュックだったので、両手が使えたのがせめてもの救いでしょうか?

このキビタキ君、大きな虫を食べてお腹が膨れたのか、姿を隠してしまいました。

コサメビタキは目がくりっとしていて可愛いですね

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

トビの飛びモノ・・・・

トビNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日はMRIです。大丈夫とは思うものの不安・・・・

今日の画像は、昨日因幡の白兎を撮りに行く前に自宅近くで撮影したトンビ(トビというより言いやすい・・・・)

トンビは優しい目をしていると思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

因幡の白兎・・・・

イナバヒタキキビタキコサメビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日撮影に行ったところで、知人に会い、珍しい野鳥が来ていると教わりました。場所を教えてもらったので、行ってきました。おおよその場所を聞いていたものの、正確な場所は不明。堤防に上って双眼鏡を覗いてみるとすぐにわかりました。すごい数のカメラマンが集まっているところがありました。そこまで歩いて行くと、すぐにそのイナバヒタキを発見。

家を出る時に、テレコンがいるかもしれないと思ったのですが、そんな心配はなし。最初は↑の石の上にいましたが、人馴れしているのか、ものすごく近くで撮らせてくれました。

↑はノートリです。

デジスコの人達が、『そんなに近くに来んといて』と言うくらいにカメラマンの近くにやってきます。私もごーよんのレンジをFULLにしないと撮影出来ませんでした。わずか30分くらいの間に200枚以上撮影しました。思いの外あっさりと撮れたので、そこからバスで行けるカワセミポイントへ移動。

カワセミの鳴き声もするし、飛んでいる姿も見えるのですが、2羽が縄張りをめぐって争っているようで、少しもジッとしてくれません。おまけにものすごく広い園内を飛び回るので追いかけることも出来ず。代わりにキビタキ♂を撮りました。

そしてキビタキ♀と縄張り争いをしていたのが、コサメビタキ。

カワセミ・ポイントに移動してから、曇り始めたのと、かなりの枚数を撮ったので、昼を少し回ったところで撤収しました。

一旦家に帰ってから時間があったので、仁丹看板の撮影に行って来ました。珍しい『右京區』のものを3枚撮りました。

イナバヒタキはかなりの珍鳥らしいです。とにかくサービスがよく大量に撮影したので、未だ現像が終わっていません。今週時間を見つけてぼちぼちとやっていきます・・・・。それにしてもすごいカメラマンの数でした。軽く100人は超えていたかと・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

証拠写真集・・・・

エゾビタキキビタキコゲラノゴマムギマキメボソムシクイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

普段通り5時過ぎに目が覚めました。いざ撮影といきたかったのですが、10時から消防点検があるので、それまでは自宅におらねばならず、といって家でじっとしているのも嫌なので、とりあえず散歩に。昨日届いた杖を使ってみました。中々いい感じです。

川に出てみると、カワセミが猛烈なスピードで下流へ飛んで行きました。それを追って行くと、カモの集団。ヒドリガモ達が到着していました。冬鳥も順調にやってきているのを知って安心しました。しばらくカモを眺めていると、先ほど飛んで行ったカワセミが戻ってきて、近くに留まってくれました。カメラを持っていなかったので、どの辺りによく留まるのかを観察しておきました。

一旦家に帰って、消防点検が終わるのを待ち、10時過ぎに撮影に行ける状態となりました。どこへ行くか悩んで、ドリンク代のかかる師匠へメールすると、お城にいてはるとのこと。ノゴマとムシクイがいるとのことで、お城行きが決定。杖を持って出たのですが、左手に三脚、右手に杖というのはかなり不便だったので、杖を置いて行くことに。

12時過ぎにムギマキ・ポイントに着きました。すでに大勢のカメラマン。いるらしいのですが、キビタキが追い回しているらしく、姿を捉えることが出来ません。とりあえず近くをうろうろしていたコゲラをぱちり。

中々ムギマキが現われず、どうしようかと考えていたら、ぞろぞろとカメラマンが移動し始めたので、何事かと思ったら、近くでノゴマがいるとのこと。急いで移動。

何とか撮れたものの、暗いし、茂みから出てきたと思ったら、さっと引篭ってしまうので、まともな写真が撮れず・・・・。最初は♀かと思っていたのですが、↓の写真を見て、♂だとわかりました。

そうこうしている内にまたカメラマンの大移動が始まったので、着いて行くとようやくムギマキの登場。しかし、相変わらずキビタキに追い回されていて、ジッとしてくれません。

 

何とか撮れたものの、下から見上げなければならんという条件で、かなりプラス補正しても↑のような感じ。
ジッとしてくれないのは、↓のせい・・・・

先日撮影に行った時ほどは多くなかったですが、やはりエゾビタキの姿は見かけました。

ムシクイの類いもうろうろしていましたが、彼らの常で枝葉に隠れてまともなものが一枚もなし。↓はメボソムシクイの後ろ姿。

こうした野鳥を撮りつつ、ムギマキを探すのですが、いいところには留まってくれませんでした。

それでも一応胸のオレンジ色が見える程度には撮れた(もちろんソフトでかなり補正していますが)ので、今日のところはこれで勘弁しといたるという感じです。

その後ノゴマ・ポイントに移動しましたが、相変わらずちょっと出てきては、引篭ってしまうので、こちらもまともに撮れませんでした。

そんなわけで、今日は証拠写真集となってしまいました。3時過ぎに撤収。

明日は、因幡の白兎を撮影に行こうかと考えております。膝はやはり痛みが引きませんね。こうやって歩き回るからでしょう・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

週末・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

どこへ撮影に行きますか?とメールを頂きました。一応営業時間中でしたが、メールを下さった方も営業時間中のはず。当然すぐに返事を差し上げました。

さて、月曜日のカワセミです。

3連休はフルに撮影に出たのですが、思ったように在庫を確保出来ませんでした。それにしても膝の調子がどんどん酷くなって行く気がします・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

膝の完治は遠い・・・・?

Nikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR雑記

先週整形外科に行ったのですが、1週間後にもう一度来てくれと言われ、言ってきました。3連休歩き回ったので、完治するわけもなく、昨日にいたっては、本当に歩き倒したので、かなり膝の調子が悪い。今日の診察の時に、

この1週間、膝をいたわって、あまり動き回らなかったよな?

と尋問を受けたので、にっこり笑いながら、大人しくしてました、と答えました。一向によくなっていないので、もう1週間後にもう一度来なさいとのことでした。

さて、今日はぎざじゅうを1枚入手したので、グラフの更新です。

今日入手したのは、昭和32年のもの。小学生の頃から集め始めて5枚目なので、かなり製造枚数は少ないのでしょうね・・・・

琵琶湖にコハクチョウが1羽やってきたそう。昨日MFでもシメを撮影してはる方がいた(写真を見せて頂きました)ので、今年は冬鳥を期待できるかな・・・・?

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

仁丹後カワセミ後仁丹・・・・

カワセミNikon D4COOLPIX P7000Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR京都街撮り

今朝も4時前に目が覚めました。さすがに三日連続で重い機材を担いで出歩くのもどうかなと思い、近くで撮影することにしました。開門が9時なので、それまでは休日らしく散歩に出も行こうと、軽装で家を出ました。もしものために一応P7000を鞄に入れたのですが、これがいけなかった・・・・

何となく仁丹看板を撮りたくなり、バスに乗って大徳寺近くへ。そこから仁丹午前の部開始。

ここから始まり、計15枚。2時間近く北区〜上京区一帯を歩き廻りました。もちろん仁丹看板以外も撮影しました。

↑なんかは今となっては珍しいのでは・・・・。カメラを持ってうろうろしていたら、地元のおぢさんに、『何撮ってるんや????』と不思議そうに声をかけられました。正直に古いものを撮影してるんです、と答えると、この辺りは多いで、とのこと。実際多いのです。

9時過ぎに家に帰り、朝食後MFへ。やはりカワセミの動きは今一つのようで、茂みに隠れていたので、とりあえずボウズを避けるために留まりものを撮影・・・・

本当に動きがなくだらだらしていたのですが、ようやくの餌獲り開始は頭の上の方からでした。

↑そんなわけで空抜けです。すぐ近くに飛び込んだものの、やはり腕の悪さのおかげでまともなのは一枚だけ・・・・

この後茂みに戻りました。

そして、さらに奥へと姿を消しました。どうも動きが悪いので、昼過ぎに撤収。家の近くでノビタキを発見。

逆光と距離があるので、先の土曜日に撮ったような画像はありませんでした。カワセミの姿も見えず、家に戻りました。疲れを撮るために昼寝でもしようかなと思ったのですが、まだ1時半ということで、再びP7000を持って、仁丹看板探しへ。

珍しい木製看板を発見。とにかく歩いて歩いて歩きました。

↑は古いペプシの看板ですが、その隣にも古い看板が・・・・

ただの産婦人科の看板ですが、その下に

『烏丸中学電停東入』

の文字が見えます。市電が走っていた頃のものであることがわかりますね。

こういう看板も撮影しつつ、午前の部の15枚に加えて、更に30枚の仁丹看板を撮影しました。もっと撮りたかったのですが、最近暗くなるのが早く、5時過ぎに撤収しました。烏丸寺ノ内の辺りから初めて、最後に撮影したのが河原町丸太町の辺りでした。それにしてもよく歩いたな・・・・。おかげでまた膝の調子が悪くなりました・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR and COOLPIX P7000