暑い暑い・・・・
今日は苦手なスーツ・・・・。もちろんクールビズで上着は着ていませんでしたが、それでも苦手・・・・
『D400』の噂が出ていますが、本当かな・・・・。とりあえず早く発売しておくれ〜。むちゃくちゃな高画素ではなく、D4くらいで感度と連写機能がしっかりしてれば、迷わず買いますよ・・・・
with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日は苦手なスーツ・・・・。もちろんクールビズで上着は着ていませんでしたが、それでも苦手・・・・
『D400』の噂が出ていますが、本当かな・・・・。とりあえず早く発売しておくれ〜。むちゃくちゃな高画素ではなく、D4くらいで感度と連写機能がしっかりしてれば、迷わず買いますよ・・・・
with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
昨日チョウゲンボウを撮りに行ったのですが、手持ち撮影でした。比較的近くで撮らせてくれたので、気合いの入った装備でしっかり撮影しようということで、ごーよんにD4を持って家を出ました。
最寄り駅(といってもフィールドまでかなり歩くのですが・・・・)に着いた時にぽつぽつと降ってきました。それでも何とかやるやろ、とフィールドへ。そこで昨日場所を教えて下さったIさんと合流しました。
ぽつぽつだったのが、小雨になり、とりあえずフードを機材に被せてチョウゲンボウを待ちました。
しかし、全然姿を見せてくれません。雨もしつこく降っていて、やることがないので、草野球をずっと観ておりました。
時間だけが過ぎて行き、雨は上がったものの、やることがないので、草むらの方で大々的に鳴いているオオヨシキリを撮影に行きました。
オオヨシキリと同じところで見かけたセッカ。
初見の野鳥です。
オオヨシキリとコヨシキリの見分け方の一つとして、口の中の色が挙げられますが、セッカの口の中も特徴的です。
まさに『お歯黒』・・・・。撮った後の画像を見て、最初カメラの設定がおかしいのか?と思ったのですが、調べてみるとこういう口の中らしい・・・・
さて、肝心のチョウゲンボウですが、昼を回っても姿を全然見せてくれませんでした。一体どうなってるんや?と思いつつ、意地で待っていると遠くの建物に留まっていました。
D4にごーよんでは厳しい距離。テレコンは持って行かなかったのですが、いざという時のためにV1を持って行っていたので、急いでV1に切り替えました。
何とかボウズにならずに済みましたが、せっかく重い機材を担いで行ったのに・・・・(^^;;;;
気合いが空回りした感じです。
もろに逆光で撮影条件も厳しいものがありました。
昨日、今日とかなりの距離を歩きました。こういうことをした後って痛風が出やすいんです・・・・
with Nikon D4 & Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日も仕事に行った方がいいのですが、週に1度くらいは撮影に出て行かないと精神衛生上よくないので、先輩に遠征に連れて行って頂きました。
まずはえびふりゃーの県で撮影。野鳥がいるフィールドは特定出来ていたのですが、その中のどこにいるのかは不明。そういう時はカメラマンを探すが鉄則なのですが、すぐ近くで大砲を構えている人達を見つけたので、すぐにカメラをセットして向かおうとすると、地元の人が、
あっちにオオタカがいるよ。その鳥はずっといてるからいつでも撮れるよ
と教えて下さったので、とりあえずオオタカを撮りに行きました。
肉眼で見えるところにいてはりました。しかし枝被り・・・・
少しずつ移動して、なるべく枝被りのないところで撮りましたが、全身をすっきりというわけにはいきませんでした。
やはり猛禽類は精悍な顔をしてますね。。。。(^^)
どこかで食事してきはったみたいで、かなりジッとしてはりました。
もう少し大きく撮ろうと、V1に換えて撮ろうかと考えていたら、飛んで行ってしまいました。そんなわけで、今日のお目当ての野鳥がいるところへ移動・・・・
花と一緒に撮りたかったのですが、中々うまく留まってくれません。ということで、↓は無理矢理なトリミング・・・・
ごーよんでは近過ぎて、いい絵になりません。もう少し焦点距離の短いレンズの方がよかったです(持ってないですが・・・・)
あっという間にあっさりと撮れてしまったので、ここから別場所(国産ブランド牛の県)に移動・・・・。目当てはツクシガモでした。先日ミヤコドリを撮りに行った時に、地元の方から場所を聞いていたのですが、その日は移動している時間がなかったので、今日行くことになりました。詳しく場所を聞いていたものの、広い湾岸地域で、何百というカモがいる中から探すのは、かなり困難。双眼鏡で探したところ、かなり遠くにいるのを発見。しばらくして、対岸側にいることがわかったので、そちらに移動。しかし、カメラをセットしている間に元いた対岸側に飛ばれてしまい、再び移動・・・・。そこでようやく集団にあうことが出来ました。
しかし、D4+ごーよんではつらい距離・・・・
そこでV1で撮影しました。
そこそこ撮れたので、満足満足・・・・。ほとんどが寝ていたのですが、4羽ほどが餌獲りをしていましたので、その子達を撮影しました。
えびふりゃーの県は暖かいと感じたのですが、ツクシガモを撮っていたところでは、かなり冷たい風が吹いていて、苦行に近いものがありました。
今日はライファーの野鳥を3種類撮れました。よかったよかった・・・・。明日からまた忙殺されますが、いい息抜きになりました。運転してくださった先輩、有り難うございました・・・・m(_ _)m
with Nikon D4 & Nikon 1 V1+ Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
午前中はマンションの理事会。それが昼前に終わったのですが、外を見るとまだ降っていました。2時過ぎまで家でぼんやりしていたのですが、何となく止んでいるみたいだったので、V1とP7000を持って出かけました。
家の近所で撮影した紅葉たち・・・・
次はヒドリガモ。
賀茂川に沿っててくてく歩いていたのですが、バスが着たのでそれに乗って少し移動。
たくさんのスズメ。
鳴き声が好きなトンビ。
V1に70-300 mmのズームレンズをつけて手持ち撮影。
VR付といえど、暗くてSSが上がらず手ブレがひどい・・・・。それで野鳥撮影は諦めて、街撮りをすることに・・・・。
まずは仁丹看板。次は仁丹ではない町名看板。
この看板は京都市内に2枚だけ確認してます。『千歳館』というのは、高野の鐘紡の近くにあった映画館らしいです・・・・
その後ぶらぶらと歩いていたのですが、暗くなってきたのと、右膝が痛くなってきたので帰宅しました。
現像している時に、昨夜アマゾンに注文していた品が到着。サイフォンを買ってしまった・・・・。散歩帰りに燃料用アルコールを購入していたので、早速作ってみました。視覚的には面白いですが、洗浄などがかなり面倒ですね。ま、休みの日の贅沢な1杯のためならいいかな・・・・。やはり苦労して入れた珈琲にはコルトレーン・・・・
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=qWG2dsXV5HI&feature=related[/youtube]
アルコールランプに火を着けたのは何年ぶりやろ・・・・。小学生の頃以来のはずなので、30年は軽く超えてる・・・・
明日は天気が回復するみたいなので、久しぶりに川でカワセミ撮影の予定です
with Nikon 1 V1 + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED & COOLPIX P7000
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk[/youtube]
子供の頃、あまりテレビを見せてくれない家庭でしたが、↑のサンダーバードは見ることが出来て、大好きな番組でした。
さて、今日は『善光寺参り その2』の予定でしたが、諸般の事情により、別箇所へ遠征しました。昨日の晩9時過ぎに出発して、日が変わった12時半過ぎに現地最寄りバス停に到着。そこから朝のバスまで仮眠・・・・。の予定でしたが、月が明るくて結局眠れず、朝を迎えました。そこからバスで移動。
↑に行ってきました。京都があまりにも蒸し暑いので、避暑に先輩と行って参りました。早速、機材をセットして撮影開始。まずは、V1で撮影した風景写真から・・・・
普段風景写真を撮らないので、どうやって撮ったらいいのか・・・・
初めて大きな山に登ったのですが、景色がすごくよかったです。
雪もところどころに残っていました。
さて、以下は野鳥の写真です。機材をセットしてすぐに見つけたのが、イワヒバリ。
この子はとにかく人を怖がらず。すぐ側までやって来てくれました。
足にマーカーをつけていますが、どこかの大学の先生が研究しているそうです。
次は気持ちよさそうに飛び回っていたイワツバメ。
遠かったのと、とにかく速度が速いのでしっかり捉えるのが困難でした。
群で賑やかにやってはりました。
撮影を開始してすぐに初見の野鳥2種類を撮影出来たので、これは運がいいと思っておりました。ここに来た目的はもちろん、↑の動画の通り雷鳥です。それで以前にここを訪れた際に先輩が雷鳥を観たポイントへと移動することに。今日も普段通り、ごーよん+D4という組み合わせで行ったのですが、これを担いで山を歩くわけです。初めて山を歩く私のことを考えて、先輩がルートを選んで下さったのですが、階段を上がっていくと、酷い息切れが・・・・。こんなに体力がなかったか?と凹み始めました。平坦な道を歩いていても、息切れはするし、頭ががんがん痛くなり、心臓がばくばくとしてきました。軽い高山病にかかってしまいました。仕方なく、ちょっと歩いては休みということを繰り返して、雷鳥ポイントへ。
途中でまたイワヒバリに逢いました。
この子はマーカーをつけていませんでした。この子の子供も姿を見せてくれました。
スズメの雛と同様、嘴が黄色ですね。この後がかなり大変でした。普段MFではそれほど感じないのですが、とにかく空気が薄いせいで、色んなことが身体にこたえました。情けないくらいに休み休み移動しました。なんとか雷鳥ポイントに着いたものの、姿はなし。
岩の上にカヤクグリが姿を魅せてくれましたが、遠過ぎてピンボケ。山小屋まで上って、そこで休憩しました。雷鳥の観察をしている方に先輩が聞いた話では、今年は数が少ないとのこと。
仕方なく下山開始。途中で、このフィールドを管理している方から、クマが出たということを教わりました。
めちゃくちゃ遠いので、D4 + ごーよん +TC-14E IIでも全然ピントが合わない距離ですが・・・・。初めて野生のクマを観ました。ふてぶてしくデカく、森の中で出くわした時に白い貝殻の小さなイヤリングを親切に返してくれるようなタイプではなく、とてもじゃないけど三脚で2,3発喰らわして何とかなるもんでもないな、と思った次第です。
クマのことを教えて下さった管理者の方から、雷鳥ポイントを教えて頂いたのですが、とてもじゃないけどごーよんを担いで登れるところではなく、このままバス停のあるところまで下山しました。
そこでイワツバメの巣を見つけました。
残念ながら、バスに乗らなくてはならず給餌シーンは撮影出来ませんでした。
さて、京都を出る時は凄まじく蒸し暑かったのですが、現地に着くと実に心地よかったです。午前3時で9℃、山を下りてきた12時過ぎで17℃、湿度が30%弱でした。風が実に心地よく、蒸し風呂の京都に帰るのが嫌になるくらいでした。
昨日は3時半起きで、昼間に更衣室のソファーで30分、下山する際のバス内で30分、計1時間程しか寝ていませんでしたので、さすがに眠たい・・・・。
雷鳥は残念でしたが、またの機会ということで・・・・。よい避暑になりました。ハード・スケジュールの中運転してくださった先輩に感謝します
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR (+Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II) and Nikon 1 V1 +1 NIKKOR 10mm f/2.8
といってもブログのことではなく、体調を戻すためにバイトをしばらく休むことにしました。胃潰瘍になってからまともに食べることができず、ヨーグルトとか野菜ジュースだけで過ごしていたら、立っていることすら辛くなってしまいました(^^;;;;
さて、土曜日の遠征から、アカショウビンの動画です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=NqyUT0hQKCw[/youtube]
たまに動画を撮ったりするのですが、これはこれで面白いですね(^^)
with Nikon 1 V1 + Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日は先週土曜日に撮影したアカショウビンの画像で、V1で撮影したものを紹介します。
D4だけでなんとかなると思っていたのですが、いざというとき(焦点距離をかせぎたい)のために持って行って正解でした。
テレコンなしでも1350 mm、1.4倍テレコンをつけると1890 mmという驚異的なシステムになりますからね(^^)
D4と比べてISOをそれほど上げることが出来ないし、連写もそれほどきかないですが、留まりモノを撮るにはよいのではないかと思います。
V1はよいカメラだと思います。いくつか使っていて改良して欲しい点もあるのですが、V2やV3に期待したいと思います
with Nikon 1 V1 + (Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II + ) Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR