雑記
ぎざじゅう・・・・
今日の記事は、野鳥とはまったく関係ないです。ただの個人的な地道な話・・・・。
いつの頃か忘れたんですが(小学生の頃というのは確かですが・・・・)、「ぎざじゅう」(十円のふちがぎざぎざになっているもの)を集めるようになりました。別に貴重だからとかではなく、「昔の十円のふちには、ぎざぎざがあるねん」と友人に教わって、なんとなく集め始めた気がします。
それがいつの間にか癖のようになりました。癖というのは、おつりをもらったり、自動販売機からおつりが出てきた時に、十円のふちを必ず見てしまうことです。それでいつの間にか結構たまってしまいました。
10円玉というのは、昭和26年から、昭和31年をのぞいてずっと作られています。その内、「ぎざじゅう」なのは、昭和26年から昭和33年までのものです。昭和31年は製造されていませんから、実質7年間しか作られていないことになりますね。
調べてみると昭和32、33年のものに関しては、製造枚数が少ないそうです。実際にわたくしが持っているものを調べてみましたが、昭和32、33年ものは他の年に製造されたものに比べてかなり少ないです。
このぎざじゅうですが、価値はほとんどないようです。ただ上で書いたように、昭和32、33年のものは製造枚数が少ないことから、ちょっとは価値があるかもってくらいのことらしいです。
実際に古銭ショップに行ってみましたが、32年のものが210円、33年になると315円で売られていました。お店の人によると、確かにこの二つは少ないので、他のぎざじゅうより値段がして、特に33年は製造数が少ないため、32年のものよりも更に値段が上がるとのことでした。
載せたグラフは、今日現在でわたくしの手元にあるぎざじゅうの数。
こうやってグラフ化してしまうのが、理系の人間の嫌なところ・・・・