アトリ

男の子らしく梅昆布茶・・・・

アオジアトリカワセミスズメビンズイミヤマホオジロNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

3連休初日・・・・。お天気はよいものの、足先が冷える一日でした。寒さには強いので、相変わらず3枚(T−シャツ、長袖のシャツ、コート)でうろうろしておりますが、末端冷え性のため、足先が冷えて困ります・・・・。靴の中にはカイロを入れております・・・・

さて、まずはカワセミ・フィールドへ・・・・

20140111_04それなりに動いてくれるものの、水絡み、飛びモノが壊滅的・・・・

そんなわけでネコなどを撮っていました・・・・

20140111_1002

何とか撮れた飛びモノ・・・・

20140111_30-01

20140111_30-02

20140111_30-03

20140111_30-04

20140111_30-05

20140111_30-06

20140111_30-07

20140111_30-08

20140111_30-09

集中力に欠けていて、その他は全然対応出来ませんでした・・・・(^^;;;;

昼過ぎにフィールドを後にして(その直後にホバを披露したらしいです)、別場所へ・・・・

まずはスズメ達・・・・

20140111_101

アオジは相変わらず近くでした・・・・

20140111_203

アトリが何度も姿を見せてくれました・・・・

20140111_409

20140111_411スズメと一緒の時もありました・・・・。仲良くできました・・・・(^^)

20140111_403ミヤマホオジロ♂も少しだけ姿を見せてくれました・・・・

20140111_511♀は大胆に水を飲んでいました・・・・

20140111_500

20140111_501

ミヤマホオジロ♀に見つからないように、ビンズイも水を飲みに来ました・・・・

20140111_506

20140111_507

20140111_508

20140111_509

20140111_510

ビンズイは先週のようには怒っていませんでした・・・・(↑の画像は狙って撮ったのではなくて、家で現像する際にビンズイが片隅に写っていることに気がつきました。ミヤマホオジロばかり観ていたので、撮っている最中は全然気がつきませんでした・・・・(^^;;;;)

身体が冷えて帰宅しました。梅昆布茶を飲みながら現像しました・・・・

*しばらくの間、『NIKON ONLINE GALLERY』を放置しておりましたが、やっと昨年の11月からの分をアップしました・・・・。さぼるといかんな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

お正月の冬鳥達・・・・

アオジアトリカワセミシメシロハラミヤマホオジロモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝も昨日同様、始発のバスに乗ってカワセミ・フィールドへ・・・・。昨日そこそこカワセミ達のサービスがよかったので、期待して行ったのですが、かなりの間だらだらとしたペースでことが進みました・・・・

20140102_01-02それなりに餌を獲るものの、昨日のようなことはなく、おまけにどんどん曇ってくる始末・・・・

20140102_04

 

水絡みが全然撮れず、留まりモノをしっかり撮っておこうと考えて撮影・・・・

20140102_05-02

 

そこにたまたまやって来たモズ子・・・・

20140102_1000

諦めて帰ろうかななどと思っていた頃に、スイッチが入ったのか、ホバを連発してくれました。しかし、かなり暗かったので、感度を1000以上にしてもSSが稼げない苦しい状況。それなりにホバは撮れたものの、ノイズが気になる絵ばかりでした・・・・

まずは割と近くのミニホバ・・・・

20140102_11-01

20140102_11-02

20140102_11-03

 

次もホバ・・・・

20140102_12-04

 

ひとしきりホバのサービスの後、かなりデカイ魚をゲット・・・・

20140102_16-02小雨がぱらつく感じがしたので、撤収して別場所へ移動。

この冬は冬鳥をほとんど撮っていないので、たまには撮影してみようと、昨年のお正月にルリビタキを撮影したポイントへ・・・・

まずはシロハラ・・・・

20140102_502一瞬だけ姿を見せてくれたシメ・・・・

20140102_200アオジは相変わらず愛想が良く、足下近くまでやって来ます・・・・

20140102_300アトリがよくやって来ました・・・・

20140102_100

20140102_106ルリビタキは撮影出来なかったけれど、ミヤマホオジロが姿を見せてくれました(初撮影・・・・)

20140102_401昨年撮影出来ず、この冬こそはと思っていたので、ちょっとしたお年玉のような感じです・・・・

20140102_412

 

♂も♀も姿を見せてくれましたが、一緒のところは撮れませんでした・・・・

20140102_422

20140102_424

20140102_430

カワセミ撮影は不満の残るものでしたが、場所を移動して、冬鳥達をそれなりに撮影出来てよかったです・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

独り寂しく寝込んでおります・・・・

アトリイソヒヨドリクロツグミシメマミチャジナイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日朝家を出る時に、かなり咳がひどい状態でした。撮影から帰ってきて、咳がさらにひどくなり、喉の痛みも出てきて、さらに頭も割れるように痛くなりました。お医者さんからもらった薬で、余っていたものを入れている箱の中を漁ってみると、同じような症状の時にもらった薬が出てきたのでそれを飲んで昨夜は眠りました。

喉の痛みは治まり、咳は少しましになりました。しかし頭痛と体が熱っぽいので、撮影に行くのはやめました。午前中にマンションの用事があったので、それだけは出席しましたが・・・・。

さて、昨日撮影した野鳥たち・・・・。まずはイソヒヨドリ。

すごく愛想がよくて、近くまでやって来てくれます。しかし、他の野鳥がいるのが気にくわないのか、カワセミ、スズメ、セキレイ類を追い回していました。

次はアトリ。

 

冬鳥も順調に到着してますね。

この撮影場所では、カワセミの動きが悪く、みなさんカワセミ以外の野鳥の撮影に没頭してはりました。

次はマミチャジナイ。

 

前の冬には近くでたくさん撮らせてくれましたが、この冬はどうでしょうか・・・・。次はシメ。

イカルの群れに混じっていました。最初イカルだと思っていたのですが、プレイバックして確認してみたらシメでした。

下から見上げて撮っていたので、全身がうまく写っていないですが・・・・。最後はクロツグミ。この日の主役(?)です。

クロツグミがいるということで、みんなで待っておりました。その間に上に掲載している野鳥類を撮影していたのですが、上の方から降りてきた野鳥が見えて、ヒヨドリですかねぇ?と期待せずに口にすると、隣の大師匠が、『クロツグミやぁ!』とおっしゃったので、みんなで慌てて撮影することになりました。しかし、下から見上げるように撮影していたのと、枝が邪魔をしてまともな画像がありません。最初の数カットは、↑のような画像ばかりでした。

綺麗な模様ですね。

この日は、これ以外にも何種類か撮ることが出来ましたが、掲載は明日以降の予定。現像にとりかかったのですが、頭が痛くて途中で断念しました。

お城にはキクイタダキがかなりの数姿を現したみたいです。行ってみたいものの、この風邪の中出かけると、さすがにまずいやろな・・・・。とりあえず、寝ます・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR