立喰いうどん

強行軍・・・・

ライチョウNikon 1 V1Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED立喰いうどん

昨夜23時過ぎに祇園からバスに乗りました・・・・(呑みに行った勢いで乗ったのではありません、ホンマです)。今朝4時半くらいに、県庁所在地の名前を冠した駅前に降り立ちました・・・・

始発の電車まで小1時間ほどぼんやりして時間を潰し、電車やバスを乗り継いでフィールドへ・・・・

お花畑の中のライチョウ君・・・・(この花、高山植物かな・・・・? 花をメインに撮影してる人に聞けばよかった・・・・)

20160721V1_DSC_8251

たくさん撮ったのですが、相当疲れたので、残りは後日現像してアップ予定・・・・

山を降りて来て、今日初めてのご飯・・・・

20160721_IMG_4060

とろろ昆布うどん・・・・(^^)

無謀にも帰りもバスにしてみました・・・・。とりあえず凄まじく腰が痛くなりました・・・・(^^)

with Nikon 1 V1 +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

山籠り・・・・

アカゲライワツバメウグイスオシドリカケスカワガラスゴジュウカラノジコミソサザイNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6立喰いうどん風景

気温が上がってしんどく、心の曇り具合も深刻なので、少し気分転換しようと、月曜日の晩に高速バスに乗って出発し、山の中に潜んでおりました。昨夜というか今日の明け方に、したたかに呑んで帰宅・・・・。京都駅に着いたのは、昨夜の23時過ぎやったのに・・・・

一日目は、火曜日の朝に現地最寄り駅に着き、着替えの入った鞄などをコインロッカーに預けて、北海道撮影旅行で同室だった方のご好意に甘えて、山に連れて行って頂きました・・・・

まずは、アカゲラ・・・・

20160531D4_DSC_0176

巣穴にせっせと餌を運んでいました・・・・。この地での撮影は、このアカゲラがメインでした・・・・

次はゴジュウカラ・・・・

20160531D4_DSC_0531

20160531D4_DSC_0533

ゴジュウカラは、数ヶ所で営巣していて、こちらもせっせと餌を運んでいました・・・・

ミソサザイは、やはり小さい身体で大きな声を出していました・・・・

20160531D4_DSC_0170

この日は、上の3種以外に、アカハラ、キバシリ、ニュウナイスズメ、オオアカゲラ、コガラ、ウグイス、キビタキ、キンクロハジロなどを観ました。この日のおまけ・・・・

20160531D4_DSC_9971

天然のリスを見たのは初めてです・・・・

フィールド内を一通り案内して頂き、3時前に下山・・・・。その後、居酒屋へ・・・・。ご馳走様でした・・・・(^^)

2日目は、別のフィールドを紹介して頂き、早起きして電車と電車とバスを乗り継いで向かいました。3時間ちょっとかかった・・・・

バスを降りたところで、イワツバメがたくさん飛び回っていました・・・・。屋根の下に巣を作っていました・・・・

20160601D4_DSC_0649

20160601D4_DSC_0653

このフィールド内で、どこへ向かえばよいか、前日に教えて頂いたのですが、バスターミナルから片道1時間ほどとのことでした。重い機材を担いで行くので、あまりアップダウンがあるときついと思ったのですが、それほどではないとのこと。とりあえず橋(↓)を渡って出発・・・・

20160601V1_DSC_5226

20160601V1_DSC_5243そこら中でウグイスが鳴いていました・・・・

20160601D4_DSC_0813↑はほとんどノートリ。この距離で鳴かれると、声の大きさにびっくりします・・・・(^^)。かなりの声量のようですね。そこそこ離れたところで鳴いてくれた方がよいかと・・・・(^^)

鳥も探しつつ、景色も撮りながら歩きました・・・・(景色はV1で撮影)20160601V1_DSC_5268

20160601V1_DSC_5272

↑これを担いで行ったのですが、そんなもん持ってる人間は私以外におらず、相当変な目で見られてた気がします・・・・(^^;;;;

コマドリもよく鳴いていましたが、姿を見つけることは出来ず・・・・。そのまま、歩いて行くと、↓のところに辿り着きました・・・・

20160601V1_DSC_5282

ここまで1時間程度とのことでしたが、それなりに撮影しながら歩いたので、3時間ちょっとかかりました。さすがに帰り道も機材を出した状態で歩くのはな、と思って、機材をカメラバッグに片づけて、バス乗り場へ・・・・

途中でオシドリを見つけたので、機材をセットして撮影再開・・・・

20160601D4_DSC_0854さらに歩いていると、大きな鳥が目の前に留まりました・・・・

20160601D4_DSC_0878カケスでした。遠くのカケスは撮ったことがあるのですが、近くで観るのは初めて・・・・。カケスが撮れただけでも、ここに来た甲斐があったなと喜んでおりました・・・・

20160601D4_DSC_0924それなりにカケスが撮れたので、バス停近くまで戻ったのですが、途中でカワガラスのいるところを教えて下さったので、そこへ行ってみました・・・・

20160601D4_DSC_1137

近いところで、休んではりました・・・・(^^)

20160601D4_DSC_1234カワガラスは遠くにいるのを観たことがあるものの、撮ったことが無かったので、実に嬉しかった・・・・(^^)

おまけ・・・・
20160601D4_DSC_1208カワガラスを撮っていると、近くに巣があると教えて下さり、観に行きました。もう巣立った後だとのことでしたが、建物の屋根の下に作製してありました・・・・(^^)。思いの他でかくてびっくりしました・・・・

カケスとカワガラスが撮れて、へとへとになりましたが、充実した一日となりました。帰りに乗換駅でこの日初めてのご飯・・・・。特上安曇野葉わさびそば・・・・(^^)
20160601_IMG_3938

3日目は、1日目と同じフィールドへ・・・・。天気予報では晴れとのことでしたが、フィールド周辺は雨が降っていました。気温もかなり下がっていて、T−シャツに薄い長袖シャツでは風邪を引きそうな気温(他の人達は4枚くらい着込んで、寒い寒いと言うてはったので、かなり気温が低かったようです)。雨はその後上がったので、探鳥開始・・・・

1日目と同じく、アカゲラ、ミソサザイ、キバシリなどを撮影し、4時前に帰るために、バス停方面に向かっていると、実に美しい声がしてきました・・・・

20160602D4_DSC_2357

ノジコでした。初日にかなり探したのですが、姿を観ることが出来ず、残念に思っていたのですが、最後にご褒美がありました・・・・(^^)

20160602D4_DSC_2365

ノジコの囀りは初めて聞きましたが、いままで聞いた囀りの中でも最も美しい声だと感じた瞬間でした・・・・(^^)

たくさん撮影して下山・・・・。この日初めてのご飯は、『信州きのこそば』・・・・(^^)。八幡屋磯五郎の七味をかけて頂きました・・・・20160602_IMG_3972

3日間でかなり撮影したので、整理してから、後日アップします・・・・

アカゲラと相性が悪く、いつもあまり撮れないのですが、今回はかなり撮影出来ました。色んな野鳥が子育ての最中で、餌を運んでいるシーンがたくさん撮れました・・・・(^^)。128 Gbのメディアがフルになることはなかったですが、整理にかなり時間がかかりそう・・・・(^^;;;;

Sさん、お世話になりました。有り難うございました・・・・(^^)

with Nikon D4 +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED & Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

もわっ・・・・

コアジサシNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

朝から曇り空・・・・。湿度も高く、むしむししていて、朝からクーラーをがんがんに効かせておりました・・・・。苦手な気温、湿度が続いて、凹み気味・・・・

20160521D4_DSC_8858

20160521D4_DSC_8655

昼過ぎから用事で浪花へ・・・・。家の近くのバス停まで歩いただけで大汗・・・・

9時前に用事が終わり、夕食・・・・

20160526_1000

きつねうどんとかやくご飯・・・・。大汗かきました・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

サービス満点・・・・?

ライチョウNikon D4Nikon 1 V1Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6立喰いうどん

数年前からライチョウを観たいと思っていました。何年か前に乗鞍へ避暑に行った時に観れると思ったのですが、残念な結果に・・・・。それで今月に入ってからライチョウを観に行く予定を立てておりました。

本当は今週初めに行くつもりだったのですあ、宿がとれず、結局昨日となりました・・・・

水曜日、12時過ぎに家を出て、JRを乗り継いで、前泊の宿へ(着いたのは20時過ぎ・・・・)。この日は宿に辿り着けばよかったので、特急や新幹線を使わず、のんびり移動・・・・

ということで、移動中に少しでも楽しみを見つけることに・・・・(^^)。まずは、3時のおやつの『きつねそば』(大阪で云う『たぬき』。メニューにきつねそばと書かれていたのでそう記載します)。

20160518_1000

さらに乗り継いで、晩ご飯代わりの『白エビのかき揚げそば』・・・・

20160518_1001

本当はおうどんの方が好きなのですが、何となくそばの地域(?)だったので、続けてお蕎麦になりましたが、やはりかき揚げはきつかった・・・・。この後、胃もたれしてしんどかった・・・・(^^;;;;

さて、ホテルに着いて、次の日は朝4時過ぎに起きるので、すぐに寝ようとしたのですが、4000年の改竄の歴史の国の奴らが騒いでいました。眠れないので、廊下に出て睨んだのですが、無視されたので、フロントに注意してもらうように言いに行ったら、フロントでも奴らが大騒ぎしていて、フロントの人達もお冠状態・・・・。仕方ないので、コンビニに行って『ポケット小瓶』を買い、それを呑んで無理矢理寝ました・・・・(^^)

次の日は5時半過ぎの始発電車で出発・・・・

8時半くらいに目的地に着きました。フィールドに出てすぐに、目が痛くなりサングラスを装着(持って行ってよかった・・・・)

前置きが長くなりましたが、その後ライチョウ撮影・・・・

今回観た個体は、全て足輪をしてました・・・・、冬対策で足がもこもこですね。足輪がなかったら、それがもっとわかったかな・・・・

20160519D4_DSC_7737

今回機材をどうするか悩みました。せっかく行くのだから綺麗に撮りたい。ということでカメラはフルサイズと決めていたのですが、問題はレンズ。ごーよんがベストですが、重い機材を担いで雪道を歩くのはどうかなと思ったので、さんよんと80-400 mmを持って行きました。

結果から言うと、それで正解でした。足元付近をとことこ歩きはるので、300 mmでも下がって撮らないと顔のドアップになる状態・・・・(^^)。ズームレンズの方が便利な状況でしたが、80-400の映りが気にくわないので、結局使わず終い・・・・(早く処分せんとな・・・・)

20160519D4_DSC_7860

ほとんどノートリで使える画像ばかりでした・・・・(^^)

真っ白は冬羽の個体を撮りたかったのですが、残念ながらみんなまだら模様でした。それでもたくさん撮れたので満足満足・・・・

20160519D4_DSC_7929

以下、風景写真(V1での撮影)・・・・

20160519V1_DSC_5169

20160519V1_DSC_5176

20160519V1_DSC_5196

20160519V1_DSC_5180

雪がたくさん残っていて、気温もそれなりに過ごしやすかったのですが、やはり問題はあのマナーを知らぬ国の奴らでした・・・・。ライチョウの保護区域ですので、立ち入り禁止区域がたくさんあるのですが、奴らは平気で入り込んでいました。注意しても素知らぬ顔・・・・。奴らを日本国内全域で立ち入り禁止としてもいいのではと思います・・・・

昼過ぎに下山したのですが、駅で1時間半近く電車待ち・・・・

JRの最寄り駅に着いたのが4時で、そこでようやくこの日初めての食事・・・・

20160519_1000

山菜そばにしました・・・・(^^)

帰りはさすがに、新幹線とサンダーバードを使いました。3時間かからず帰ってこれました。早く帰って現像したかったのですが、ちょいと寄り道(飲料用エタノールを摂取しに行ってしまった)したため、23時過ぎに帰宅・・・・

疲れたけど、ライチョウに会えてよかった・・・・(^^)

20160519D4_DSC_8099

with Nikon D4 +Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED & Nikon 1 V1+1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

 

晴れ・・・・

イカルチドリNikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRマウントアダプター FT1立喰いうどん

苦手な快晴・・・・。とりあえず、イカルチドリのおチビさんの様子を観に行ってきました。4羽とも元気に走り回っていました。

おチビさん達はまだまだ小さく、D4で撮影するには厳しい。それで2.7倍テレコン(=V1)で撮影しているのですが、昨日動画をかなり撮って、家に帰ってきてから充電をするのを忘れていました。おかげで撮影を始めて、10枚ほど撮ったところでバッテリー切れ・・・・。家に帰ったのですが、再び撮影に出る気分になれず、とりあえずふらっと街に出ました・・・・

昼前にきつねうどんとおにぎり・・・・(^^)

20160419_1000

今日の画像は、昨日撮影分・・・・

20160418 V1_DSC_4305

20160418 V1_DSC_4306

お腹に潜るシーン・・・・

20160418 V1_DSC_4322

さて、元気にやっているイカルチドリですが、安心して過せるところかというと、そうでもありません。アオサギやカラスなどがやって来るので、親鳥が2羽で協力して、追い払います。セキレイやスズメなどは追い回せば済みますが、身体の大きなカラスはそうはいかず、『擬傷』して、自分にカラスなどの目を向けるようにします。

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=6ekReCBDYf0[/youtube]

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=m5n1xgdL-XE[/youtube]

with Nikon 1 V1+ Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

休み・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR立喰いうどん

天気がよくないということでしたが、曇り空なら撮影に出るつもりでした。朝散歩して帰ってきたら雨が降り出したので、撮影に出るのは止めて、傘をさして出発・・・・

20160403_1000

しょうが天うどんと贅沢しておにぎり2つの朝食・・・・(^^)

家を出た時にはしっかり降っていたのですが、都そばに着いた時には雨が降っている形跡は無し・・・・。傘を持っているのが恥ずかしかった・・・・(^^)

家に戻ってきたのですが、やはりどんより曇っていたので、家でのんびりすることに・・・・。未現像の画像がかなりあったので、その一部を処理しました・・・・

そんなわけで、今日の画像は2月に撮影したカワセミ・・・・

20160203_DSC_3083

20160203_DSC_3084

20160203_DSC_3085

20160203_DSC_3086

20160203_DSC_3087

現像した後、しっかり昼寝しました・・・・。目が覚めたら外が暗くなってました。こういうことをすると晩眠れなくなるのです・・・・(^^)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

隠れとるな・・・・

トラフズクハチジョウツグミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

6時前に家を出て、10時過ぎにフィールドに着きました・・・・

まずは、ハチジョウツグミ・・・・

20160322_DSC_4118

今シーズンは色んなところでハチジョウツグミの話を聞きますね・・・・20160322_DSC_4103

次はお目当てのコ・・・・

20160322_DSC_4391

初見のトラフズクですが、肝心の顔のど真ん中に葉っぱが・・・・(^^)

普段の行いが悪いせいか、どの角度から見ても顔が隠れてしまいます・・・・

せっかく目を開けてくれても鼻(?)の辺りが隠れてしまいます・・・・

20160322_DSC_4428

何とか顔が見えてもこの程度・・・・20160322_DSC_4318

帰りに遅いお昼ご飯の『きしめん』・・・・

20160322_IMG_3741

春メニューとのことで、タケノコの天ぷらが入っていました・・・・(緑のやつは何か忘れた)

ついで、乗換駅で遅い3時のおやつ・・・・20160322_IMG_3742

本当はフィールドへ向かう時に朝ご飯として食べるつもりだったのですが、乗り換え時間がちょっとしかなくて断念・・・・。帰りに敵討ちという訳です・・・・(^^)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

おぉ、白い・・・・

ツグミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

先日ニシオジロビタキを撮影していた時に、一緒になったカメラマンから、『白いツグミがいるよ』を教えて頂きました・・・・

3時間以上かけて行ってきました・・・・

20160311_DSC_0078

20160311_DSC_0108

たしかに白いですね・・・・

20160311_DSC_0147

帰りに食べた『おにぎり定食』・・・・

20160311_IMG_3718

その名前から判断すると、きつねうどんがおにぎりのおかずということか・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ベロ・・・・

アリスイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

舌というより、『ベロ』という方がしっくりきます・・・・。これも方言なんかな・・・・

どんより曇っていて、家に引篭っていようかと思いましたが、明日は一日雨のようなので、とりあえず家を出ました・・・・。乗換駅でお昼ご飯を食べたのですが、写真を撮るのを忘れた・・・・(いつもの『きつねうどんセット』です)

とりあえず暑かったので、コート無しで2枚でフィールドへ・・・・

お目当てのコはアリスイ・・・・

20160308_DSC_9881

あまり撮影枚数はありませんが、『ベロ』を出しているところも撮れました・・・・(^^)

20160308_DSC_9876

今日はかなりのカメラマンでしたが、最後は2人・・・・。しかし、粘った甲斐なく、ベロを出している画像が唯一の成果でした・・・・

帰りに遅めのおやつのきつねうどん・・・・

20160308_IMG_3710

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

春終る・・・・

アカウソニシオジロビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

春が終って初夏になったようで、頭にきたので冬物のコートをクリーニングへ・・・・。その後、フィールドへ出かけたのですが、暑くて人が多かったので、ジョビ男に少し相手をしてもらってから、すぐに返ってきました。

あまりにも暑いので、クーラーを入れて麦酒を呑みながらのんびり過しましたが、どうも花粉症になりかけているようで、目が痒い・・・・

さて、今日の画像は木曜日に遠征する羽目になった際の画像です・・・・

その日、ちょいと南に行ってみようと電車に乗っておりました。大阪駅で乗り換えるつもりでしたが、爆睡してしまい、目が覚めて外を観ると、海が見えて、しばらくすると海の上に大きな橋がかかっているのが見えました・・・・。明らかに明石海峡大橋のようで、呆然とそのまま電車に乗っておりました・・・・

そのまま終点まで乗るのもいかがなものか?と思ったので、次の停車駅で降りて、とりあえず遅めの朝ご飯・・・・

20160303_1000

『天ぷらえきそば』。麺が変わっていて、中華そばのような黄色の麺・・・・。その業界では有名らしい・・・・

さて、そのまま引き返そうと思ったのですが、北へ行くローカル線に乗ってしばらく行ったところに野鳥フィールドがあることを思い出して、とりあえず出発・・・・

実に広いフィールドで、どこに野鳥がいるかわからなかったので、歩き回る羽目に・・・・。30分ほど歩き回って、やっと見つけました・・・・(野鳥を見つけたというより、カメラマンを見つけた・・・・)

20160303_DSC_9003

ニシオジロビタキ♂・・・・

20160303_DSC_9102

以前に別場所で撮影した個体よりも、喉元のオレンジ色が鮮やかに感じました・・・・

そのすぐ側にアカウソがいましたが、高いところで、枝被りばかり。まともな画像がありませんでした・・・・

20160303_DSC_9522

桜の芽を啄ばんではりました・・・・

20160303_DSC_9524

20160303_DSC_9560

遠くまで来てしまったものの、かなり撮影出来たので満足でしたが、ここから駅まで歩いて20分ばかり。駅に着いたものの、やって来た方向への電車は1時間後。その反対向きは30分後・・・・。30分後の電車を選んだものの、次の次の乗換駅で40分ほどの待ち時間・・・・。結局3時間以上かけて帰ってきました・・・・(^^;;;;

寝過ごしたおかげで、かなり遠出する羽目になった木曜日でした・・・・(^^)。それにしても明石海峡大橋が見えた時はびっくりしました・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR