東へ・・・・
所用で東へ・・・・。10分ほどで終わり、鳥見へ・・・・
初見のワキアカツグミ・・・・
カワセミ君も遊んでくれました・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
所用で東へ・・・・。10分ほどで終わり、鳥見へ・・・・
初見のワキアカツグミ・・・・
カワセミ君も遊んでくれました・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
朝食の後、Mさんとちょいと遠出・・・・
すぐに見つかりました・・・・
すごい数のベニヒワの群・・・・。コベニヒワも混じっていますね・・・・
この後、別場所に移動・・・・
次のフィールドに向かう途中で少し撮影(iPhoneで撮影)・・・・
旧国鉄根北線越川橋梁(第一幾品川橋梁)・・・・
この後のフィールドでもたくさん撮影しましたが、今日は一枚だけ・・・・
普段はオオワシにはレンズをあまり向けず、オジロワシばかり狙っていますが、今日は手持ちノートリの写真を掲載・・・・
さて、こちらに来て楽しいのが、カーナビをセットした時・・・・。今回は、
「この先47キロ、道なりです・・・・」
という結果でした・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
昨日のトラブルがあったものの、なんとか軽量機材は手元に届いたいたので、それを持ってフィールドへ・・・・
タンチョウの中に、ナベヅルが一羽いました・・・・。南の方では何度も観ていますが、タンチョウと一緒の姿は初めて・・・・
14時過ぎまで鳥見をして、バスで駅に戻り、そこから汽車に乗って、お宿へ・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
新しい機材が届いて、うきうきしていたのか、疲れているはずなのに眠れず1時過ぎに目が覚めました・・・・
真っ暗な内に家を出て、あれこれ乗り換えて、色々と回って頂きました・・・・
飛んでいったツクシガモ・・・・
昨日届いた機材のフィールドデビューの日でした・・・・。雲台はまあ想像通りですが、三脚はいい感じだし、Z9+663にはちょうどいい感じです。重さも苦になりませんし・・・・
ここ数年で、中華製のカメラ用品、相当レベルが上がってきましたね。今回買ったものは、グリースが甘いという欠点がありますが、自分で分解して塗り直せばいいだけですし、もの自体は相当しっかりしています。おまけに価格が相当お財布に優しいので、いい買い物をしたかなと思っています・・・・
早起きしたせいで、途中眠くてたまらず、車中で居眠りしてしまいました・・・・(Sさん、失礼しました)。そしてありがとうございました・・・・(^^)
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
Z9+663で撮影する時は、基本は手持ちですが、三脚も使う時もあり、その時の雲台としてジンバル雲台(INDURO ボールヘッド DM-12(自由雲台)+『BENRO プロテレフォトヘッド GHA』)を使っていますが、Z9の重量のせいでカウンターがとれず、どうしようか悩んでいました。
所有しているザハトラーではオーバースペックですし、Z9+663の組み合わせは軽量が売りなので、やはり雲台+三脚は軽い組み合わせがいいだと考え、色々悩んだ末(かなりSさんに相談に乗っていただきました)、最近注目している中華製のものにしました。
三脚は、「INNOREL RT80C」・・・・
雲台は「INNOREL F60」・・・・
ついでに買った怪しいクイックリリース・・・・
とりつけるとこんな感じ・・・・
全体像・・・・
三脚については、もの自体はしっかりしていますが、やはりグリースが甘いですね(時間を見つけて塗り直す予定)・・・・。雲台はあくまで補助的なものです(高速で飛び込むカワセミ用ではありません・・・・)
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
カワセミ詣でと思っていましたが、諸般の事情で近場で鳥見・・・・
メジロがマユミに絡んでくれました・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
本日もお誘い頂いて、暗いうちに家を出てフィールドへ・・・・
うろうろして、休憩しているところの前にたくさん鳥が来てくれて楽しんでいたのですが・・・・
↑がやってきて居座ってしまいました・・・・
さて、肩掛ストラップとして「Leofoto SP-01+DC-22Q ワンタッチストラップ 」を使っていたのですが、本家のものが欲しくなり、注文していたものが昨日届きました・・・・
「MAGPUL(マグプル) MS4 Dual QD Sling GEN2」(↑左側、右はLeofotoのもの)。
見た目はLeofotoのものとあまり変わりませんが・・・・
安全性を重視して、2点で留めています・・・・。元のストラップは1点留めなので、別途「Magpul QD Sling Swivel」を買って、2点で留めるように簡単な改造をしています・・・・
普段は三脚を使いますが、こうしてフィールドを歩き回って、探鳥する時にはこういうスタイルがいいですね。双眼鏡とカメラ・レンズ、カメラバッグを持ってうろうろできますし・・・・。それに写りも文句なしの素晴らしさなので、今回の投資は本当によかったと思っています・・・・
Sさん、本日もお付合いありがとうございました・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
昼前に大阪で用事があったので、待ち合わせ時間に合わせて家を出発・・・・。1時間ほどで終わったので、フィールドへ・・・・
新しい機材を買うと、一番最初にカワセミを見せるようにしているのですが、今回はデビューの日は色んな野鳥だったので、ようやくカワセミを見せることができました・・・・。
背景が変なのは、木の後ろに運動場のネットがあって、そのせいです。とりあえず、留まりものでもカワセミを観ることができてよかった・・・・(^^)
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
待ちに待った新しい機材のデビューの日・・・・。Sさんに無理を言って、鳥見にお付合い願いました・・・・
昨夜、開封の儀式をして、バッテリーの充電だけして、まったく設定もせずにフィールドへ行ったので、ほとんどSさんに使いやすい設定にしてもらいました・・・・(^^;;;;
600 mmをこんな軽量の三脚・雲台のセットにできるとは・・・・。ただ、レンズは相当軽いですが、カメラが重いのでバランスが悪く、カウンターはとれません・・・・
色々と新しい機材を試しながら、楽しい鳥見をした一日でした。Sさん、お付合いありがとうございました・・・・
with Nikon Z9 + Nikon NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
昨日から、おにゅぅの機材用の諸々が届いていて、今日仕事から帰ってきたら、すべて揃ったので、ようやく開封の儀式を行いました・・・・
Z9用のイージーカバー、L字プレート(KIRKかRSSのにしたかったけど、届くのに1週間以上かかるので、SmallRig製)、接眼当て、663用のレンズコート(本家のはまだ売っていなかったので、他社製)とレンズフット(KIRKかRSSのにしたかったけど、届くのに1週間以上かかるので、Leofoto製)、そして今回は三脚に乗せて使用する以外に、手持ち撮影もすると思って、肩掛ストラップ「Leofoto SP-01+DC-22Q ワンタッチストラップ 」も購入・・・・
全部取り付けるとこんな感じ・・・・
たすき掛けのストラップですが、「BLACKRAPID」のものが有名だけど、ねじで止めるタイプは不安要素が多く、今回機材一式を購入・導入するに当たって、たくさんの助言を頂いたSさんに習って、2点留めできるようにしました・・・・
デビューは土曜日かな・・・・
with Nikon D6 + Nikon AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR