カワセミ
2番子達・・・・
午前中はマンションの臨時総会と理事会があり、それに出席していたため、昼からの撮影になりました。先週の3連休に比べると、蒸し暑さはましだったものの、それでも暑いものは暑い。
MFに着いて常連さんからカワセミの状況を教えていただき、撮影開始。2番子達が出てきて、それなりに飛び回っているとのこと。
さっそく姿を魅せてくれました。
3羽出ているとのこと。午前中には3羽並んでいるシーンがあったそう・・・・。前年ながら、2羽留まっているところしか撮れませんでしたが、それでも満足。
まだまだ羽毛が黒いですね。足も黒い。
止り木に留まってくれるものの、自分で餌獲りをすることはなく、親が運んでくれるのを待っている状況でした。基本的にはのんびりと座っているという感じで、同じ木にトンボが留まっていても、あまり気に留めない感じ・・・・
1羽がしきりに水浴びをしていましたが、暗いところであまり満足する画像が撮れず・・・・
この場所は撮影箇所から近いのですが、なんせ暗くて絵になりませんね。
自分で餌獲りをしないので、せめて親からの給餌シーンでも、と思ったのですが、そう簡単にはいきません。
親鳥と並んでいるシーンを撮れただけでした。
色々と留まる位置を変えてくれるものの、飛び込むシーンがほとんどありませんでした。したがって、子供達は留まりモノばかり・・・・
それでもカワセミの子供達を撮れただけでも満足しないと・・・・。
親の餌獲りシーンがほとんどなく、常連さん達がぽつぽつと引きあげていきはりました。少し粘っていたら、親鳥が餌を獲るところが撮れたのですが、逆光のため、顔が真っ暗の画像ばかり。これは明日以降に掲載します・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
夏バテ・休養・・・・
蒸し暑いのが苦手で、自宅では節電ということを無視してクーラーをがんがんにかけているのですが、そのせいで風邪をひきました。これも夏バテというのでしょうか・・・・。朝から熱があって、撮影に行くのを止めて寝ておりました。昼くらいに雷が鳴って、雨が激しく降っている感じでしたが、うとうととしていて、いつ頃だったのかは不明・・・・
さて、今日は先の3連休の初日にMFで撮影した画像を掲載します。この日はカワセミが絶不調で、ほとんど姿を見かけませんでした。飛びモノは全滅で、留まりモノだけ。
それでもカワセミを撮れただけましなのでしょうか・・・・
この日はカワセミ待ちの時間が長かったので、他の野鳥を撮影しておりました。まずはキジバト・・・・
案外好きな野鳥です。
次はけたたましいムクドリ・・・・
セキレイ類の幼鳥・・・・(図鑑で調べたところ、セグロセキレイの幼鳥のようです)
最後はスズメのおチビさん。
相変わらずMFでは活躍中です。実に愛想がよいです。
蒸し暑いので、水浴びをしてはりました。
明日は天気が悪いみたい。その前に体調を元に戻さないといかんし、午前中はマンションの理事会で撮影は行けても午後から・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
梅雨明けらしいですが・・・・
夏は省略していただきたいものです。今日は朝から凄い蒸し暑さでした。毎年のことながら、うんざりした気分になりますね。
さて、あまりにも蒸し暑いので、昨年の大晦日、心地よい気候の時に撮影したカワセミを掲載します。
この頃は過ごしやすかった・・・・
さて、日曜日の遠征の際にブッポウソウの撮影には行けなかったのですが、今月中に何とか行ってみたいと思っています。やはり勝負服をちゃんと着て行く必要があるかなと・・・・。昨日行った大師匠は緑の服で縁起をかつがれたそうですが、個人的には青色が強い感じがするので、青のT−シャツをバイト帰りに買ってきました。例のユ○クロのものです。これについては、後日フィールドでご覧になれるかと・・・・
with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
蒸し暑さに負けた日・・・・
3連休最終日。今日は本業のカワセミ撮影に行くことに。朝起きてベランダに出てみると、しっかり晴れてくれそうだったので、3回洗濯(1;通常の服など、2;シーツ類、3;カーテン)したので、MFに着いたのが10時前。その段階ですでに大汗。
午前中は割とテンポよく活動してくれたのですが、普段とは違うところから(頭の真上など)飛び込んだりして、思ったように撮影出来ず。どうも昨日の疲れと、蒸し暑さのせいで集中力に欠け、全然撮影に没頭出来ず。
それでも何とか撮れた一連の水絡み・・・・
割と近い位置でした。
↑の2枚はピン甘・・・・
↑続く2枚は結構ましに撮れたのですが、逆光だったので顔が暗く、目が入ってません↓
昨日夕方雛が出たとのことでした。確かに鳴き声はするし、餌を運んでいたのですが、葉が生い茂っている木の中に入っているようで、姿を確認出来ず・・・・
この一連の画像以外はまともなものはなし・・・・。↓はカメの上を飛ぶカワセミ。顔が写っていない・・・・
昼前からカワセミのテンポが落ちるとともに、こちらの気合も降下気味に・・・・
↑遠くの飛びモノは背中のみ↓
1時半過ぎに暑さに負けて、撤収しました。昨日もそれなりに暑かったのですが、やはり京都の蒸し暑さは格別。苦手な季節ですわ・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
一升瓶10本でT−シャツ一枚もれなくプレゼント・・・・
今日は久しぶりにMFへカワセミ撮影に行きました。
ユニクロで買った菊正宗T−シャツを着て行ったのですが、
『何本飲んだらもらえるねん?』
という質問を頻繁に受けました。ユニクロで売っておりました。詳しくはリンク先をご覧ください。
さて、今日のMFですが、カワセミの親(♂、♀)とそのおチビさんの3羽が登場してくれました。
びっくりするくらい大きな魚を獲ったのですが、自分で食べるのかな?と思ったら、頭を逆にして給餌銜え。こんなデカイのを雛が食べるのでしょうか?
相変わらず、水絡みへの対応は今一つうまくいきません。
前日飲んでいたわけではないのですが・・・・
午前中はそれなりに活動的だったものの、あちこち振り回され、おまけに昼過ぎから蒸し暑さがひどくなり、集中力を失いました。
この後唯一撮れたおチビさんの飛ぶところ。
やはりというか、この子は親と縄張り争いをするようになっていて、親から追い回されていました。
留まりモノはそれなりに獲りました。
親鳥は午前中同様、再びデカイ魚をゲット。
この季節は本当に苦手。うまく涼をとれる策はないでしょうかね・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
家の近くにいた子達・・・・
昨夜も7時過ぎに寝たので、4時前に目が覚めました。ということで、今日も早朝の更新です。
今日は家の近くの川で見かけた野鳥を掲載します。
まずは最近までよく見かけたコチドリ。
中洲にいました。親鳥の嘴の向こう側に雛がいますね。
次はタヒバリ。
ビンズイとよく似ています。
確かにビンズイの写真↓と比べてみると、似ている気がします。この写真のみD300sで撮影。
↑写真の下側が白っぽいのは、手前の柵のようなものに邪魔されたため・・・・
もちろん、カワセミも姿を魅せてくれます。
♀はホバをよく披露してくれるのですが、中々撮影のチャンスに恵まれません。
結構距離があるので、撮影に苦労します・・・・。留まりものだけなら、V1を使うのですが、やはり飛びものを撮りたいので、D4を使いますので、ごーよんでもきつい距離となります。
with Nikon D4 & D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR