ツグミ

どうやったらええんや????

カワセミコサギツグミツバメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

昨日昼から撮影に行きましたが、桜の季節ということで人も多く、カワセミもちょっと困惑している模様。ならば早い内に行けばなんとかなるやろ、ということで9時過ぎに行きました。姿を見せてくれたものの、あっという間に飛び去ってしまい、留まりモノすら撮れず・・・・。

仕方ないので、昨夜届いた『Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR』で桜を撮ってみました。昨年の今頃D4が手元に届いたのですが、以来ごーよんにつなぎっぱなし。他のレンズにつながれたことがなく、風景などを撮るのに広角側のレンズが欲しいなと思っておりました。色々考えた揚げ句購入したのです。

まずはカワセミ・ポイントの近くのアンズ(だったと思う)

20130330_1000どこにピントを合わせていいのかよくわかりません・・・・

次は(たぶん)桜・・・・

20130330_1001カメラを何台か所有しているけれど、野鳥以外のものを撮ることがなく、まさに初心者状態・・・・

20130330_1002↑山葵・・・・

次は人がたくさん集まっていた桜

20130330_100416 mmで撮ると↓

20130330_1003自分の視野より広く撮れるので面白い・・・・

20130330_1006そんなことをして時間を潰していたのですが、どんどんカメラマンが去ってゆきます。コサギを撮ってさらにカワセミを待ちます。

20130330_10

しかし、声はすれど姿が見えず、私も諦めて家の近所へ移動。

20130330_01↑遠くを高速で飛んでゆくカワセミ。子供達が川の中に入って遊んでいるので、仕方がないですね・・・・

20130330_102ツバメがたくさん飛んでいましたが、早くて追い切れず・・・・

そして、ツグミ・・・・

20130330_40離れて撮影していたのですが、なぜかどんどん近づいてきます。

おっさん、断りもなく勝手に撮るんぢゃねえ!

20130330_46

おぅ?20130330_47

わかってんのか????20130330_48と、たまにこちらをじっと睨みつけてきます。

20130330_54

↑はノートリ20130330_55しばらくはカワセミを撮るのも困難かな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR & Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の川原で・・・・

ツグミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

先週土曜日、久しぶりのカワセミ撮影から家の近所まで帰ってきた時のこと。バス停から川原の方を見ると、ツグミがいました。ツグミをじっくり撮ったことがなかったので、とりあえず撮影開始。

20130209_301散歩やジョギングをする人が多いところで生活しているせいか、近くに寄っても逃げません。

20130209_305お腹の紋様が綺麗ですね

20130209_304↑のような姿勢が、私の中のツグミのイメージ・・・・

20130209_311カメラを向けていたら、こちらを睨みつけていました。真正面から見ると、目つきが悪い感じがしますね(^^)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

疫病神かもしれん・・・・

カワセミカワラヒワケリジョウビタキツグミヒレンジャクホオジロルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

9日間の冬休み最終日。Oさんと8時半に待ち合わせということで、普段とは違うところに探鳥に行ってきました。目当てはベニマシコ。ある程度の場所を聞いていたのですが、なんせ広い川原なので、すぐにその場所を特定するのは難しいかなと思っていたのですが、MFで一緒になる方が1人で撮影されていたので、そこがその場所だとすぐに判明。

まずはたくさんいたカワラヒワ。

20130106_00手前の枝が邪魔ですね。次もたくさん見かけたホオジロ。

20130106_03

20130106_04肝心のベニマシコですが、我々が到着する前にはいたとのこと。それを期待して待っていたのですが、結局姿を見せず、諦めて上流に歩き、チョウゲンボウを待つことに。しばらく対岸にいるカワセミ(かなり遠いので全部没写真)を撮影したりして、時間を潰したものの、またもや姿を見せず(凧揚をしている人達がいたせい?)。もう一度ベニマシコ・ポイントに戻ることに。

その途中でOさんが見つけたケリ。初撮りです。

20130106_10

20130106_12

20130106_14ベニマシコ・ポイントに戻ったものの、鳥の姿がなくあえなく撤収。その間に、川ではカワセミがばんばんホバをしていると連絡があり凹み具合が増す・・・・

昨日レンジャクが大量に現われたというMFに移動。たしかにたくさんいました。昨日の比でないくらいに。しかし、遠い木の上。

20130106_20

1羽だけ下に降りてきたので、続いて下に降りてくるかなと期待したのですが、結局飛んで行ってしまいました。
20130106_21

無理矢理撮影したヒレンジャクの飛びモノ。

20130106_22

大トリミングしましたが、解像していません。証拠写真ということで・・・・20130106_23 20130106_24

 

ヒレンジャクを撮影しているとカワセミの鳴き声がしたので、とりあえずそちらを撮影。

20130106_31

餌獲りシーンが2度あったのですが、いずれも間に合わず・・・・
20130106_34それでも留まりモノとしては、背景がそれなりによいかと・・・・

ヒレンジャク待ちの間に現われたツグミ。

20130106_42

ヒレンジャクが下に降りるのを待っていたのですが、中々こちらの思いが通じず、ルリビタキがいるというので、そちらへ移動。しかし、姿を魅せてくれません。どうも今日は(も?)私が疫病神のようで、鳥運がない・・・・。

しかし、しばらくして登場。

20130106_70かなり近くにいてくれるのですが、手前の枝が邪魔になって、中々全身をすっきり写せません。

20130106_72たまにしっかりと抜けたところに留まってくれるので、そのチャンスを逃さずばちばち撮影。

20130106_85

20130106_86かなりの枚数撮影して、ルリビタキが飛んで行ったので、もう一度レンジャクを見に行くために移動。

その時にふと留まっていたジョウビタキ(♂)

20130106_52

かなり近くに留まっていました。20130106_54あれだけいたヒレンジャクですが、ルリビタキ撮影の間に姿を消してしまいました。以前に観たと教わっていたところに行ってみましたが、姿が見えずそこで本日の撮影は終了。

9日間の冬休み。2日目のみ雨で撮影に行きませんでしたが、それ以外はすべて撮影に出ておりました。良かった日も悪かった日もありましたが、充分に遊べたと思います。大晦日から7日間連続で撮影に出かけましたが、重い機材を担いでいたせいか身体中が痛いです・・・・

Oさん、お疲れさまでした。自分が疫病神でないと信じたいですが、いかがなもんでしょうね・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR