モズ

あっちこっち・・・・

アオジクロジシジュウカラシメヒガラビンズイモズヤマガラルリビタキNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

明日天気が悪いということで、今日は気合いを入れてカワセミ撮影に行くことに。しかし、カワセミ君のサービスは今一つ。かなり大きな魚を獲って休憩に入りました、次々とカメラマンが引きあげて行ったのが12時前。こちらも別場所へ移動・・・・

そんなわけで、今日はカワセミ以外の野鳥の画像を掲載します。

まずはカワセミ・フィールドで見かけたモズ男。

20130113_100

20130113_101次からは移動した場所で撮影したもの。

まずはたくさん見かけたビンズイ。

20130113_300

20130113_303

20130113_306

20130113_310次はシジュウカラ。

20130113_400

20130113_401次にヒガラ。

20130113_451

単独でやって来ることもあれば、シジュウカラと一緒にやって来ることもありました。20130113_452ヤマガラも頻繁にやって来ました。

20130113_600一度だけ見かけたシメ。

20130113_500

さっと1羽でやって来て、あっという間に飛び去りました。

20130113_502次はアオジ。

20130113_700 20130113_702ルリビタキもいました。

20130113_801 20130113_804 20130113_807 20130113_810今日の個人的な1番の目玉はクロジ。

20130113_906以前クロジの若♂を撮影したことがあったのですが、黒い成鳥を撮れませんでした。今回は↑の若♂と一緒に成鳥♂もいました。

20130113_905たしかに黒いですね。しかし、暗いところにいるのでしっかりとした画像が得られません。しかし、たまたま枝の上に留まってくれたので、それなりの写真が撮れました。

20130113_900 20130113_904with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日も気合いを入れて・・・・

アオジカワセミシロハラモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

昨日の初撮りが終わって、水絡みが全然撮れていない現状を何とかせんといかんな、と思いつつも、昨日今日で腕がぐっと上がるわけではないので、今日も日々精進・・・・、という感じでフィールドに。

♂がいたのですが、すぐ近くに♀もやってきて、どちらを撮影するか悩んだのですが、♀を撮ることに。

20130102_01

しかし、場所を転々とするだけで一向に飛び込んでくれません。

20130102_02さあいよいよか!と思ったら、モズ男に追い出される展開。

20130102_200転々とするのに合わせてこちらも移動するのですが、とうとうカメラを持って移動している時に飛び込まれ、一巻の終わり。

20130102_06しかもこういう時に限って、でかいのを食べてくれはる・・・・

カワセミの休憩に合わせて、こちらも休憩。この後、カワセミが動き出してくれたのですが、曇ってきて撮影には厳しい条件に・・・・。何とか撮れた水絡みもISO1600で、ノイズがかなり乗っています。

20130102_08-01

20130102_08-02

20130102_08-03この後、更に下流で、♂が始動。

20130102_13

この後の一連の捕食シーンは何とか撮れました。
20130102_18-01

20130102_18-02

20130102_18-03

20130102_18-04

20130102_18-05

 

ここからピン甘が続いて、石に飛び乗るシーンになって、ピント修正。

20130102_18-06

嘴に魚が突き刺さっていました。

20130102_18-07

うまいこと銜え直してお腹の中へ・・・・20130102_18-08この後休憩に入ったカワセミ君。しばらくして♀がかなり上流で姿を現しました。ホバを見せてくれたのに、カメラを持って移動している最中で間に合わず。何とかその後飛び込んで上がってきたところを少し撮れただけ・・・・

20130102_24-01

20130102_24-02

20130102_24-03

 

しかし、ここも暗くて感度を上げていたので、いい絵ではありませんね。この♀ですが、下流に移動しながら、ホバを連発してくれたのですが、こちらが移動している最中ばかりで全く撮れず。

下流まで移動したものの、動きが悪くなりました。上流で別の♂(若♂?)を見つけたので、そちらを撮影することに。

20130102_27飛び込みシーンがあったのですが、間に合わず。雨がぽつぽつきたので、1時前には撤収しました。

家に向かっていたのですが、時間があったので、別場所で撮影しました。

まずはアオジ。

20130102_400次はシロハラ。

20130102_501

20130102_503しばらくして雨がぽつぽつきたので撤収しました。家に帰る頃にはまともに降っていました。もう少し早く帰った方がよかったかもしれない・・・・

明日はどうしようかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

 

 

 

 

 

 

 

カワセミ後ノビタキ・・・・

カワセミチュウサギノビタキミサゴモズNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

待望の3連休ということで、嬉しかったのか4時前に目が覚めました。どこに行くのか決めておらず、とりあえず始発のバスに乗って移動。地下鉄に乗ってみたものの、やはりカワセミぢゃ!ということで、久しぶりに川に行ってみることに。

川に沿って歩いて行けば常連さんに会ってカワセミ三昧になるやろう、と思いつつ川を下って行きました。しかし常連さんの姿はなく、カワセミの定位置(?)に着くと、すでにカワセミはスタンバイ状態。飛ばんといてや、と祈りつつ慌ててカメラをセット。

何枚か撮った後、画像のチェックをしている間にどこかへ飛ばれてしまい、見失ってしまいました。独りで朝食を食べていると大師匠がやって来られ、それからぽつぽつと常連さんが集まって、いつものメンバーがほぼ揃いました。しかし、カワセミは中々姿を見せません。下流で見かけたと散歩途中の方に教えていただき、そちらに移動。姿を見たものの、飛んで行って、その後また見失いました。

今日はあかんかも・・・・

ということで、私を含めて3人で嵯峨野某所へ移動。珍しいアジサシがいるとのことで・・・・

現場に着いたのですが、案の定三脚が駄目ということで、独り別場所でノビタキ探し。何とか発見。数羽いたようで、まわりをうろうろと飛んでくれました。

しかし、最初の画像を除けば、人工物に留まることが多く、残念な写真ばかり。

それでもかなりの枚数を撮ることが出来ました。空を見上げると、ミサゴが飛んでいました。三脚が使えればもっと近くで撮れたのに・・・・

ノビタキ以外にモズも登場。まずはモズ男。

次はモズ子。

それなりに撮影出来たので、カメラを仕舞って移動しようかなと考えていたら、またノビタキを見つけたので、近づいて行くと、運良く彼岸花に留まってくれました。

何とか彼岸花に留まっておくれ、と思っていたので、撮影出来てよかったよかった・・・・

この後、池の方に移動して、アジサシ撮影チームと合流。ふと見ると、ダイサギよりは少し小さいな、と思い撮影してみるとチュウサギでした。

ダイサギと紛らわしいですが、以前撮ったダイサギの写真と比べると、たしかに口角の位置が違いますし、嘴の先が黒いのでチュウサギですね・・・・(たぶん)。

このフィールドに移動する間に時代劇について話をしていたのですが、実際に時代劇を撮影してはりました。撮影してはるスタッフの話では、今日撮影してるのは『お遊び』らしいですが・・・・。時代劇のファンとしては、こういうシーンを観ると実に嬉しくなります(^^)

明日はどこへ行こうかな・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

ノートリ画像・・・・

カワセミモズNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

暑いという言葉を出来るだけ使いたくないのですが、暑い、蒸し暑い、クソ暑い以外の言葉が出てきませんね。そのせいで頭がぼんやりしているのか、帰り際、赤信号の五条通を渡り切ってしまいました。クラクションも鳴らされなかったのは、あまりにもイタいおっさんやと思われたのでしょうかね・・・・。なんせ葬式屋の建物をぼんやり見ながら歩いてましたら、ひょっとしたら招かれてたんかもしれません・・・・

さて、冬に撮影した画像を今日は掲載します。いずれもノートリです(ファイルサイズかなりデカイです)

まずはモズ男・・・・

このモズ男君、実に愛想がよく、かなり近いところでよく撮らせてくれました。

次はカワセミ君。

目の前でホバをしてくれたのですが、全部背中向きで、最後の一枚だけこちらを向いてくれました。

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

8月に入ったものの・・・・

オシドリカワセミヒヨドリモズNikon D4Nikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

やはり暑いですね。色々とやらんとあかんことがあるのですが、暑さに負けてぼんやりとしております。

さて、過去の蔵出し画像。まずはオシドリ。

ジョウビタキ♂を撮影に行った際にたくさんいたので、撮影したもの。

♂よりも♀の方が色は好みかな・・・・

次はモズ。

このモズは冬場にカワセミ撮影していたポイントでよく見かけました。割と近くまでやって来てくれました。

次はヒヨドリ。

身近にい過ぎるせいか、あまり狙って撮影することがない気がします。

最後はわれらがカワセミ・・・・

早く涼しくなっておくれ・・・・。冬が来る前にやばいことになりそう・・・・

with Nikon D4  or D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

どよ〜んとした鳥・・・・

アリスイモズNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は3月に撮った『どよ〜んとした鳥』を掲載します。

ノートリだとこんなに小さいのでトリミング。

アリスイです。写真で見たことはあったのですが、実際に目にするのは初めてでした。

草の上をきょろきょろしながら歩いては餌を食べているシーンは中々可愛い・・・・

一見地味な感じですが、中々ひょうきんな感じがしました。

蟻吸のために非常に長い舌をしているとのことでしたが、それを捉えることはできませんでした。一緒に撮っていた方に見せて頂きましたが、驚く程長いです。

キツツキ科らしいのですが、↑の写真を見るとなんとなく納得。

アリスイの名前を聞いて、図鑑でその写真を初めて見た時、『どよ〜ん』とした鳥だという印象を持ったのですが、↑の写真なんかそんな感じがします。

梅の花が一緒に写るように撮りたかったのですが、そう簡単には撮れません。

唯一撮れたものは枝被りでした。

アリスイの代わりにモズ男が梅と一緒に撮らせてくれました。

ここのモズ男は割とサービスよかったです。

モズ子も姿を見せてくれました

アリスイは一見爬虫類のようですが、恐らく外見で損をするタイプで、実際は実にいいやつのような気がします。撮影をしながら、そんなことを考えておりました(^^)

 

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR