2012-06-16

ぎざじゅう・・・・

雑記
今日の記事は、野鳥とはまったく関係ないです。ただの個人的な地道な話・・・・。
いつの頃か忘れたんですが(小学生の頃というのは確かですが・・・・)、「ぎざじゅう」(十円のふちがぎざぎざになっているもの)を集めるようになりました。別に貴重だからとかではなく、「昔の十円のふちには、ぎざぎざがあるねん」と友人に教わって、なんとなく集め始めた気がします。

それがいつの間にか癖のようになりました。癖というのは、おつりをもらったり、自動販売機からおつりが出てきた時に、十円のふちを必ず見てしまうことです。それでいつの間にか結構たまってしまいました。

10円玉というのは、昭和26年から、昭和31年をのぞいてずっと作られています。その内、「ぎざじゅう」なのは、昭和26年から昭和33年までのものです。昭和31年は製造されていませんから、実質7年間しか作られていないことになりますね。

調べてみると昭和32、33年のものに関しては、製造枚数が少ないそうです。実際にわたくしが持っているものを調べてみましたが、昭和32、33年ものは他の年に製造されたものに比べてかなり少ないです。

このぎざじゅうですが、価値はほとんどないようです。ただ上で書いたように、昭和32、33年のものは製造枚数が少ないことから、ちょっとは価値があるかもってくらいのことらしいです。

実際に古銭ショップに行ってみましたが、32年のものが210円、33年になると315円で売られていました。お店の人によると、確かにこの二つは少ないので、他のぎざじゅうより値段がして、特に33年は製造数が少ないため、32年のものよりも更に値段が上がるとのことでした。

載せたグラフは、今日現在でわたくしの手元にあるぎざじゅうの数。

こうやってグラフ化してしまうのが、理系の人間の嫌なところ・・・・

本格的に梅雨・・・・?

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

疲れていたのか、10時間程しっかり眠り、目が覚めたのが10時過ぎ。外を見るとしっかり降っていました。昼前に小振りになったので、慌てて買い出しに出かけました。帰ってきて、疲れていたのか昼寝。寝ている間に激しく降ったのか、窓を開けていたせいで雨が部屋に降り込んでいました。洗濯物も乾きにくく、じめっとして嫌な季節になりましたね。

さて、カワセミの画像・・・・

おチビさんは初めての梅雨を経験中のはずですが、増水した中でもちゃんと餌を獲っているでしょうかね・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR