Nikon D4

腰痛がどうのこうのいう前に・・・・

カワセミスズメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝起きて、腰の具合がましになっていたら、早朝にアオバズクでも撮りに行こうと計画しておりました。しかし、昨夜は全然寝つけず、明るくなるまで目が冴えていて、ずっと本を読んで過ごしました。おかげで目が覚めた時はかなりお日さんが高い状態。ベランダに出てみると、すでに8時過ぎというのに酷暑に近い天候。腰は痛みがまだ残っていますが、V1にズームレンズなら問題ないレベル。しかし、どう考えても外出する気分になれず、そのまま二度寝しました。

さて、今日は先日撮影したカワセミとスズメの画像を掲載します。

 

昨日もたいがい蒸し暑いと思いましたが、今日も昨日に引き続き・・・・といったところですね。

最後はスズメ。

このおチビさんはかなり気を抜いていて、この後くぅ〜っという感じで居眠りしてはりました。

さて、明日はかなり早起きして、気温が上がらない内にアオバズク撮影に行こうと思います。今期はまだすごい枝被りの一枚を撮ったのみですので・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

捻挫・・・・

スズメツバメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

朝家を出る時、玄関に鍵束を落としてしまい、それを拾おうと腰を屈めた瞬間に痛みが腰に走り、そのまま痛みをこらえながら玄関で寝ころんでおりました。腰の捻挫、いわゆるぎっくり腰です。やっちまったぜぃというところ。あまりにも痛いので家で寝ておりました。

さて、昨日ブッポウソウを撮影していた合間に撮ったツバメ。

動きが予測しにくく、撮影しにくい野鳥です。

稲穂が少しずつですが出ていました。

家の近所でも、ツバメの飛びモノに挑戦しているのですが、中々うまく撮れません。

上にも書きましたが、背中からだと何とかなるのですが・・・・

スイスイと心地よさそうに翔んでいるので、ばしっと捉えてみたいものですが、中々未熟ゆえまともに撮れたためしがありません。

最後は先日撮ったスズメ。

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

あっという間の出来事で・・・・

ブッポウソウNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝8時過ぎにマンションの下に降りると、なんとも偶然にもバイト先の先輩(正社員)の車が止まっていたので、厚かましくも同乗させて頂き平日というのに二人して西へ・・・・。

数時間後フィールドに到着し、とりあえずカメラマンいるところにその野鳥がいるはずという規則を信じて移動。巣箱はすぐに2つ見つかったのですが、カメラマンがいない・・・・さらに車で移動すると、その鳥が飛んでいるところを見つけました。しかし山の中に飛んで行ってしまったので、さらに移動すると、カメラマン数人がいるところがあったので、そこに機材を設置しました。

その巣箱から、おチビさんが顔を出していました。

ブッポウソウです。初見です。しきりに鳴いて、親鳥を呼んでいるようでしたが、親鳥が全然やってきません。とりあえず同じ構図でしたが、この幼鳥を何枚も撮っていました。しばらくして、遠くで鳴き声が聞えたので、恐らく餌を運んでくるのではないか?と思ってファインダーを覗いていたら、親鳥が飛んできました。以下、一連の給餌の模様です。

幼鳥は基本的には、一枚目の写真のように身を乗り出していたのですが、親鳥がやって来る前に↓のように巣箱の中に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計14枚。我々の横で一人で撮影されている方が色々と教えて下さったのですが、この巣箱には3羽の雛がいて、7時過ぎに1羽が巣立ったとのこと。そして親鳥が一度だけしか今日は来ていないとのことで、ひょっとしたら今日はこの幼鳥しか撮れないのではないか?と不安に思っておりました。しかも巣箱の番号が「33」で「散々」・・・・。案外縁起をかつぐ方なので、何となく嫌な感じがしていたのですが、親鳥が撮れてホッとしました。電線に留まっているところをじっくりと撮りたいという気持ちもあったのですが、それでも給餌の模様を撮れたので一安心。

この後も雛はしきりに身を乗り出して鳴いていました。一度だけ親鳥が戻ってきたのですが、給餌せずにさっと飛び去りました。そこで撮影しながら、ひょっとして巣立ちを観れるのではないか?と。それでファインダーを覗きながら待っておりました。凄まじく暑く、気が緩んだ瞬間に雛が巣立ちました・・・・。巣箱から飛び出す瞬間を撮ることは出来ず、慌てて飛んで行った方向にカメラを向けて撮影しましたが、露出が・・・・。

 

ということで、幼鳥がそれなりに見えるようにソフトで補正しています。

 

 

 

 

この後、撮影していた後ろ側の木に留まりました。

あっという間の出来事で、誰も飛び出す瞬間を捉えることは出来なかったとのこと。↑の状態から動きそうになかったので、ここで撮影終了。

親鳥が餌を捕まえるシーンなども撮りたかったのですが、そうしたシーンを観ることはありませんでした。それでもそれなりに撮ることが出来て満足しております。

今日は青色の野鳥を撮るということで、先日のアカショウビン、コノハズクと時と同様に縁起をかついで、青色のT−シャツを着て行きました。今日着て行ったのは、「久米島の久米仙」(泡盛)のT−シャツでした。一応御利益があったかなと・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

さんにっぱ購入・・・・?

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

先日カワセミ待ちの間に、MFの常連さんのある方と楽器について話をしておりました。我が家にも楽器がたくさんあります。

ベース2本、ヴァイオリン3挺、フラウト・トラヴェルソ1本、クラシック・ギター1本、リコーダー(a = 415 Hz)・・・・

これ以外にベース用のアンプ類、エフェクターなど・・・・

これを売ってしまえば、それなりになるよなと・・・・。最近さんにっぱも欲しいなと思い始め、物欲がもぞもぞと動き始めております。

さて、日曜日のカワセミの画像を掲載します。一連の水絡みです。逆光のため、昨日の画像と同様目が入っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽が止って撮れているので、目が入っていたらよかったのに・・・・

さて、ほいほいとさんにっぱを買っているほどの余裕もないので、売りに出さないように再び楽器を弾きたいと思える動画を観て我慢します

ベースを弾きたいと思ったのは、Led ZeppelinのThe Lemon Song(↓)を聴いてからですが(このベースラインは強烈)、

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=AbnKzRvNTD8&feature=related[/youtube]

それから色々と聴いて、やはりマーカス・ミラーはさすがかと・・・・

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=UHabNK0_D3Q[/youtube]

この曲はTower of PowerのWhat Is Hip?ですね。それにしても強烈なスラップ・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

眠い・・・・

カワセミスズメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今朝は珍しく寝坊。目が覚めたら7時前でした。普段ならバスに乗っている時間・・・・

さて、昨日のカワセミの画像です。一連の水絡みですが、逆光で目が入っていません・・・・

 

 

 

 

 

最後はスズメのおチビさん。

どうも眠たかったらしく、この後居眠りをしてはりました・・・・(^^)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

2番子達・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

午前中はマンションの臨時総会と理事会があり、それに出席していたため、昼からの撮影になりました。先週の3連休に比べると、蒸し暑さはましだったものの、それでも暑いものは暑い。

MFに着いて常連さんからカワセミの状況を教えていただき、撮影開始。2番子達が出てきて、それなりに飛び回っているとのこと。

さっそく姿を魅せてくれました。

3羽出ているとのこと。午前中には3羽並んでいるシーンがあったそう・・・・。前年ながら、2羽留まっているところしか撮れませんでしたが、それでも満足。

まだまだ羽毛が黒いですね。足も黒い。

止り木に留まってくれるものの、自分で餌獲りをすることはなく、親が運んでくれるのを待っている状況でした。基本的にはのんびりと座っているという感じで、同じ木にトンボが留まっていても、あまり気に留めない感じ・・・・

1羽がしきりに水浴びをしていましたが、暗いところであまり満足する画像が撮れず・・・・

 

 

この場所は撮影箇所から近いのですが、なんせ暗くて絵になりませんね。

自分で餌獲りをしないので、せめて親からの給餌シーンでも、と思ったのですが、そう簡単にはいきません。

親鳥と並んでいるシーンを撮れただけでした。

色々と留まる位置を変えてくれるものの、飛び込むシーンがほとんどありませんでした。したがって、子供達は留まりモノばかり・・・・

それでもカワセミの子供達を撮れただけでも満足しないと・・・・。

親の餌獲りシーンがほとんどなく、常連さん達がぽつぽつと引きあげていきはりました。少し粘っていたら、親鳥が餌を獲るところが撮れたのですが、逆光のため、顔が真っ暗の画像ばかり。これは明日以降に掲載します・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

夏バテ・休養・・・・

カワセミキジバトスズメセグロセキレイムクドリNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

蒸し暑いのが苦手で、自宅では節電ということを無視してクーラーをがんがんにかけているのですが、そのせいで風邪をひきました。これも夏バテというのでしょうか・・・・。朝から熱があって、撮影に行くのを止めて寝ておりました。昼くらいに雷が鳴って、雨が激しく降っている感じでしたが、うとうととしていて、いつ頃だったのかは不明・・・・

さて、今日は先の3連休の初日にMFで撮影した画像を掲載します。この日はカワセミが絶不調で、ほとんど姿を見かけませんでした。飛びモノは全滅で、留まりモノだけ。

それでもカワセミを撮れただけましなのでしょうか・・・・

この日はカワセミ待ちの時間が長かったので、他の野鳥を撮影しておりました。まずはキジバト・・・・

案外好きな野鳥です。

次はけたたましいムクドリ・・・・

セキレイ類の幼鳥・・・・(図鑑で調べたところ、セグロセキレイの幼鳥のようです)

最後はスズメのおチビさん。

相変わらずMFでは活躍中です。実に愛想がよいです。

蒸し暑いので、水浴びをしてはりました。

明日は天気が悪いみたい。その前に体調を元に戻さないといかんし、午前中はマンションの理事会で撮影は行けても午後から・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

心頭滅却すれば火もまた・・・・

カルガモNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

涼しいわけはないです。暑いものは暑い。北半球が夏の間、南半球で働くというような季節労働にならんかな・・・・。冬のシベリアなら喜んで行くのですが・・・・

さて、今夜はGWの少し後に撮ったカルガモです。

この日は午前中にサンコウチョウを撮って、それからこのカルガモの雛を撮影に移動しました。

まだ怖いもの知らずだったのか、割と近くまで泳いできてくれました。

この子達は、それなりに大きく育っているのでしょうかね・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

蒸し暑さに負けた日・・・・

カワセミNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

3連休最終日。今日は本業のカワセミ撮影に行くことに。朝起きてベランダに出てみると、しっかり晴れてくれそうだったので、3回洗濯(1;通常の服など、2;シーツ類、3;カーテン)したので、MFに着いたのが10時前。その段階ですでに大汗。

午前中は割とテンポよく活動してくれたのですが、普段とは違うところから(頭の真上など)飛び込んだりして、思ったように撮影出来ず。どうも昨日の疲れと、蒸し暑さのせいで集中力に欠け、全然撮影に没頭出来ず。

それでも何とか撮れた一連の水絡み・・・・

割と近い位置でした。

↑の2枚はピン甘・・・・

↑続く2枚は結構ましに撮れたのですが、逆光だったので顔が暗く、目が入ってません↓

昨日夕方雛が出たとのことでした。確かに鳴き声はするし、餌を運んでいたのですが、葉が生い茂っている木の中に入っているようで、姿を確認出来ず・・・・

この一連の画像以外はまともなものはなし・・・・。↓はカメの上を飛ぶカワセミ。顔が写っていない・・・・

昼前からカワセミのテンポが落ちるとともに、こちらの気合も降下気味に・・・・

↑遠くの飛びモノは背中のみ↓

1時半過ぎに暑さに負けて、撤収しました。昨日もそれなりに暑かったのですが、やはり京都の蒸し暑さは格別。苦手な季節ですわ・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

 

赤い鳥を撮るには赤いTーシャツで・・・・

アカショウビンコノハズクNikon D4Nikon 1 V1Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

この3連休に遠征予定をたてていましたが、直前になっても予報が中々確定しません。昨夜の予報では今日は大丈夫とのことだったので、先輩に4時に迎えに来て頂いて、遠征に行くことになりました。

3時過ぎに目を覚ましたら、凄い雨音。雷も鳴っていて、外がピカピカと光っていました。4時過ぎに先輩から、雨が凄いので少し遅れるとの連絡。確かに外に出ることが出来ないほど降っていました。1時間遅れで出発したのですが、その時にも我が家の辺りは大雨。賀茂川を見ると、すごい濁流・・・・。しかし北山通りに入った頃には小雨状態で、南に向かうと雨は止んでいました。

8時過ぎにフィールドに到着。すでにもの凄いカメラマンでした。みんなアカショウビンを撮影してはりました。とりあえず一緒に撮影を始めましたが、枝に留っているものは距離が遠く、どれも絵にならず。

運良く巣穴が見えるところにカメラを設置出来たので、そのシーンを撮影することにしました。

頻繁に餌を運んで来るのですが、飛んで来てすぐに巣穴に嘴を突っ込むので、全身をしっかり撮ることが出来ませんでした。

こうしてアカショウビンを撮影しながらも、頭の中はまったく別の野鳥のことに向いていました。今日はアカショウビンではなく、別の野鳥の撮影が目的でしたので・・・・

たくさんのカメラマンがアカショウビンに夢中になっているので、その野鳥はいないのかな?と思って不安になったのですが、近くで椅子に座っていたいかにもよく野鳥のことを知ってはりそうなおじさんに、

赤色コノハズクはいてないんですかね?

と聞くと、

もう来てるんちゃうか?

といって、別の場所へすたすたと歩いて行きはりました。木の上を見てすぐに、

ほら、あそこにいてるわ

と。案外あっさり見つかりました。が、いたのですが、すごく小さい。図鑑によれば20 cmとのこと。本当に小さくて愛らしい。10時までは撮影出来ないとのことで、機材を撮影しやすいところに移して、10時を待ちました。

10時になって撮影を始めたのですが、横向き・・・・

こちらを向いてくれそうになかったので、距離が遠くなるものの、別場所へ移動。さすがに↑のように顔が見えないと、縫いぐるみにしか見えないですからね(^^)

全身が写るところを見つけたのですが、手前の葉や枝が邪魔になり、ワンポイントでしか綺麗に映せない状況。それで他のカメラマンの方達と交代しながら撮影しました。

基本的には↑のように目をつぶっていることが多かったのですが、たまに目を開けてくれました。

さらに、別場所でも全身が写るよと近くにいた方から教わりそちらへ移動。

ここでも微妙に位置を変えると手前の枝や葉に邪魔されましたが、他の方達と交替しながら撮影しました。

先日アカショウビンを撮った際にレリーズの必要性を感じたので、今日は持って行ったのですが、それが正解でした。

ここまでは、D4に1.4倍テレコンをつけてごーよんで撮影しました。V1も持って行ったので、最後に少しだけV1でも撮影しました。

案外歩留まりがよかったです。

こうした遠くに留っている野鳥に対してはV1は実に効果的ですね。テレコンをつければ、さらに大きく撮れたのですが、今日はテレコン無しで撮影しました。

先日アカショウビンを撮影に行った際、演技を担いで赤いTーシャツを着ていったのですが、今日も赤色コノハズクが撮れるように、

カットよっちゃん」の赤いTーシャツを着て行きました。それがまたよかったのかもしれないですね(^^)。

コノハズクを撮影した後に、ブッポウソウの撮影に向かう予定でしたが、帰りに渋滞に巻き込まれると困るので、たっぷりとコノハズクを撮影して帰ってきました。それにしても帰って来た時の京都の蒸し暑さはたまらんかった・・・・

早朝から運転をして、フィールドまで連れて行って下さった先輩に感謝致します

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR +Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II &  Nikon 1 V1 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR