Nikon D300s

クイナの仲間・・・・

オオバンカワセミクイナバンヒクイナNikon D4Nikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

今日は以前に撮影したクイナの仲間の写真を掲載します。

まずはオオバン。結構距離があったので、証拠写真です。オシドリを撮りに行った時にたまたま見つけて撮りました。

お次はバン。家のすぐ側で観ることが出来ます。

この川の近くに長年住んでいて、全然気がつかなかった・・・・

家から徒歩2分程のところですが、まだまだ知らない野鳥が多いです。

次はクイナ。

カワセミを撮影していた時に、変わった鳥がいるなと思ってとりあえず撮ってみたらクイナでした。距離がだいぶあったので、これも証拠写真レベルですね。

最後はヒクイナ。

カワセミ撮影を始めたばかりの頃に撮ったもの。

これを撮った時は、おお綺麗に撮れたと喜んでいたのですが、今見直してみると、・・・・ですね(^^;;;;。最後のヒクイナの写真のみ、シグマのズームレンズで撮影したものです。後はごーよんで撮りました。

これで今日は終わりにしようと思いましたが、やはりカワセミの写真を一枚掲載しておきます。

バイト帰りに内科に行ってきました。だいぶ胃の痛みがましになったので、薬もかなり変更になり、一応ブラック珈琲を飲んでもよいという公の許可が出ました(勝手に飲んでましたが・・・・)。アルコールを飲めるようになるのはいつになるのやら・・・・。撮った写真がすべて手振れになるほど手が震えてしまうとか、凶暴になるといった禁断症状が出ていないので、ア○中ではないと確信しておりますが、そろそろラフロイグをロックで飲みたいなと思うようになってきました・・・・

注;飲めるようになっても、撮影日前日に飲むことは致しません、たぶん・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR or SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

土砂降りとスーツ・・・・

カワセミNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

滅多にスーツを着ないのですが、月に一度くらいはスーツを着て出かけることがあります。そういう時に限って、なぜかかなりの確率で天気が悪い。今日もスーツを着て外出していたのですが、行きは小雨程度。しかし、帰りは土砂降り。悲惨なくらいに裾が濡れました。どうもスーツを着たらあかんと神様がゆうてはるみたいですね。

さて、今日の画像は冬場に撮ったカワセミのホバの写真です。

この写真を撮影した時分は、カワセミが絶好調で、一日に数百枚をいうのがざらでした。

しかし、最近はどうも駄目ですね。

この頃はD300sで撮っていました。

とある常連さんから、

『もうD4予約したか?』

と毎回微笑ましい『圧力』があったことを思い出します(^^)。

価格が価格だけにかなり悩みましたが、その方のアドヴァイス通り購入して本当によかったと思っています。

ところが、D4を入手してから、ホバの写真が全然撮れていないというのは情けないところ・・・・。家の近くでよくホバを披露してくれるのですが、距離がありすぎて↑に掲載したような写真が中々撮れないのです・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

蒸し暑いのは苦手です・・・・

ヤマセミNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRNikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II

台風が過ぎ去ったのはいいのですが、そのせいか蒸し蒸しして気持ち悪い一日でした。真冬が一番過ごしやすい私にとっては、本当に滅入る季節の到来です。

さて、今日の画像は昨年の冬に撮ったヤマセミの画像です。

昨年ヤマセミを何度も撮りに、この場所に行ったのですが、何度行っても出会えず・・・・、という状態が数カ月続いていました。
この日は大砲がずらっと並んでいて、たまたま撮影に来ていた知人にヤマセミは?と聞くと、対岸の木の枝の中と言われました(↓)。

かなり長い間この状態で、今日はもう駄目かなと思っていたところ、移動してくれました。ここからかなり活発に餌捕りや水浴びを魅せてくれました。

 

この岩に留まっているのを撮るのは初めてでした(有名な看板のところに留まっているところは撮ったことがあったのですが・・・・)

 この日は、テレコンを初めて使った日でした。

TC-14E IIをつけて撮ったのですが、そこそこ大きく撮れるし、それほど大きな画質劣化もないようです。

 でも飛びモノはかなり難しい・・・・。↑のような画像ばかり。基本背中の画像ばかり・・・・

↑は水浴びのシーン。水面にヤマセミが写っているところが気に入っています。ただ、この位置からかなりたくさん撮ったのですが、思い切り逆光で、ほとんどが真っ暗な画像になってしまいました。例えば、↓の画像。

 

現像ソフトでかなりいじって↑のような仕上がり。ま、それなりの動きっぽい画像というだけです。

この日はかなりの枚数を撮影出来たので、それ以来ヤマセミ撮影には行っていないのですが、久しぶりに行ってみたい気分です・・・・

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR + Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II


どよ〜んとした鳥・・・・

アリスイモズNikon D300sNikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は3月に撮った『どよ〜んとした鳥』を掲載します。

ノートリだとこんなに小さいのでトリミング。

アリスイです。写真で見たことはあったのですが、実際に目にするのは初めてでした。

草の上をきょろきょろしながら歩いては餌を食べているシーンは中々可愛い・・・・

一見地味な感じですが、中々ひょうきんな感じがしました。

蟻吸のために非常に長い舌をしているとのことでしたが、それを捉えることはできませんでした。一緒に撮っていた方に見せて頂きましたが、驚く程長いです。

キツツキ科らしいのですが、↑の写真を見るとなんとなく納得。

アリスイの名前を聞いて、図鑑でその写真を初めて見た時、『どよ〜ん』とした鳥だという印象を持ったのですが、↑の写真なんかそんな感じがします。

梅の花が一緒に写るように撮りたかったのですが、そう簡単には撮れません。

唯一撮れたものは枝被りでした。

アリスイの代わりにモズ男が梅と一緒に撮らせてくれました。

ここのモズ男は割とサービスよかったです。

モズ子も姿を見せてくれました

アリスイは一見爬虫類のようですが、恐らく外見で損をするタイプで、実際は実にいいやつのような気がします。撮影をしながら、そんなことを考えておりました(^^)

 

with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR