台風ですね・・・・
色々とあって胃が痛いことが続きますが、めげずにやっていこうと思います。
台風ですが、帰りはさすがに傘を差すのはやめました。街を歩いている人を見ていると、ビニール傘の人は軒並み苦労していました。
さて、4月に撮影したカワセミの一連の水絡みの画像です。
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
色々とあって胃が痛いことが続きますが、めげずにやっていこうと思います。
台風ですが、帰りはさすがに傘を差すのはやめました。街を歩いている人を見ていると、ビニール傘の人は軒並み苦労していました。
さて、4月に撮影したカワセミの一連の水絡みの画像です。
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日は3月に撮った『どよ〜んとした鳥』を掲載します。
ノートリだとこんなに小さいのでトリミング。
アリスイです。写真で見たことはあったのですが、実際に目にするのは初めてでした。
草の上をきょろきょろしながら歩いては餌を食べているシーンは中々可愛い・・・・
一見地味な感じですが、中々ひょうきんな感じがしました。
蟻吸のために非常に長い舌をしているとのことでしたが、それを捉えることはできませんでした。一緒に撮っていた方に見せて頂きましたが、驚く程長いです。
キツツキ科らしいのですが、↑の写真を見るとなんとなく納得。
アリスイの名前を聞いて、図鑑でその写真を初めて見た時、『どよ〜ん』とした鳥だという印象を持ったのですが、↑の写真なんかそんな感じがします。
梅の花が一緒に写るように撮りたかったのですが、そう簡単には撮れません。
唯一撮れたものは枝被りでした。
アリスイの代わりにモズ男が梅と一緒に撮らせてくれました。
ここのモズ男は割とサービスよかったです。
モズ子も姿を見せてくれました
アリスイは一見爬虫類のようですが、恐らく外見で損をするタイプで、実際は実にいいやつのような気がします。撮影をしながら、そんなことを考えておりました(^^)
with Nikon D300s + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日はいわゆる朝帰り。胃が悪いのにアルコールを飲んでええんか?と怒られそうですが、一日雨とのことだったので、昨夜遅くから飲みに出て、帰ってきたのが5時前でした。それからしっかり寝ました・・・・
さて、今日はMFでこのところよく見かけるスズメのおチビさんを紹介・・・・
みんなで水浴び中の図・・・・
みんながパンなどをやるので、人馴れしているのかすぐ近くにやってきてくれました・・・・
まだ嘴が黄色いですね(^^).
横からお母さんが見守っているのでしょうか・・・・
何となく澄まし顔をしているような・・・・
しかし、最初に観た頃に比べると、だいぶ大人っぽくなってきた感じがします
普段はカワセミをメインに撮っていますが、案外確率高く撮っているのがスズメ。スズメは愛嬌があるし、表情豊かだし、可愛らしいですからね
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
それがいつの間にか癖のようになりました。癖というのは、おつりをもらったり、自動販売機からおつりが出てきた時に、十円のふちを必ず見てしまうことです。それでいつの間にか結構たまってしまいました。
10円玉というのは、昭和26年から、昭和31年をのぞいてずっと作られています。その内、「ぎざじゅう」なのは、昭和26年から昭和33年までのものです。昭和31年は製造されていませんから、実質7年間しか作られていないことになりますね。
調べてみると昭和32、33年のものに関しては、製造枚数が少ないそうです。実際にわたくしが持っているものを調べてみましたが、昭和32、33年ものは他の年に製造されたものに比べてかなり少ないです。
このぎざじゅうですが、価値はほとんどないようです。ただ上で書いたように、昭和32、33年のものは製造枚数が少ないことから、ちょっとは価値があるかもってくらいのことらしいです。
実際に古銭ショップに行ってみましたが、32年のものが210円、33年になると315円で売られていました。お店の人によると、確かにこの二つは少ないので、他のぎざじゅうより値段がして、特に33年は製造数が少ないため、32年のものよりも更に値段が上がるとのことでした。
載せたグラフは、今日現在でわたくしの手元にあるぎざじゅうの数。
こうやってグラフ化してしまうのが、理系の人間の嫌なところ・・・・
疲れていたのか、10時間程しっかり眠り、目が覚めたのが10時過ぎ。外を見るとしっかり降っていました。昼前に小振りになったので、慌てて買い出しに出かけました。帰ってきて、疲れていたのか昼寝。寝ている間に激しく降ったのか、窓を開けていたせいで雨が部屋に降り込んでいました。洗濯物も乾きにくく、じめっとして嫌な季節になりましたね。
さて、カワセミの画像・・・・
おチビさんは初めての梅雨を経験中のはずですが、増水した中でもちゃんと餌を獲っているでしょうかね・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
今日は蒸し暑かったですね。
スズメのおチビさん達は雨にも負けず元気にやっているでしょうかね・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
先日のアカショウビンの画像です・・・・
もう少しくっきり撮りたかったですが、初アカショウビンの撮影としては成功でしょうかね・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR +Nikon Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E II
今日からバイト復帰です。やはり朝から胃が痛かった・・・・。今日は精神的に疲れました。
↑は内の近所のカワセミさん・・・・。ホバをよく披露してくれていましたが、最近姿を見かけていません・・・・
↑はMFのカワセミ君・・・・
同じくお父ちゃんになったカワセミ君・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
1週間の休みも今日で終わり。朝から雨だったので、のんびりと過ごしました。
今日は過去に撮ったカワセミ画像を紹介します。
それにしても雨が降ってじめじめして気持ち悪いですね。
この時(↑)はまだこんな色だった雛も、今ではしっかり自分で餌を獲れるようになりましたね。
↑父親とおチビさんの図・・・・
1番子は3羽でしたが、今度は何羽生まれるのでしょうね?
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
明日で休みも一応終わり。どれくらい立ってられるかを調べるために、MFにカワセミ撮影に行きました。昨日からカワセミの出が悪いそうで、今日も同じでした。先週大活躍だったおチビさんが自分で餌を獲れるようになって、元々いた親に追い出されたのではないか?と常連さんが話されていました。
飛びものは失敗の連続でほとんどが留まりもの・・・・
親も次の抱卵に向けて忙しい感じです。今日は♂がメインでした。
近い位置での水絡みは悉く失敗。まともに写ったのはほとんどなく、それも羽の上の方がフレームアウトという無様な結果・・・・
近い位置の留まりものだけがしっかり撮れただけでした。
ま、そんな時もあるさと気軽に考えていたのですが、今日はカワセミの活動があまり活発ではなく、100枚も撮りませんでした。
近い位置での水絡みがもう一枚ありますが、これも羽の上の部分がフレームアウト・・・・
後は留まりものばかり。
そんなわけでヨシガモやマガモを撮っていました。
まずはヨシガモ。
このヨシガモですが、昨年秋に池に住むようになった当初は、他のカモに苛められていることが多かったのですが、今や立場が逆転していて、他のカモを追い回しています。
次はマガモの飛翔シーン
カワセミもこれくらい大きいと撮りやすいのですが・・・・
次は再びヨシガモ・・・・
こういうのは撮りやすいですね。最後はマガモの同様なポーズ・・・・
結局立っているのがしんどくて、12時で切り上げて帰ってきました。午前中は心地よい風が吹いていましたが、日が差しているところを歩くと汗ばむくらい蒸し暑かった・・・・
with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR