時雨る日・・・・

オオセグロカモメシロカモメワシカモメNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

今日は晴れ間がのぞいたり、時雨れたりと妙なお天気でしたね・・・・。もう少し気温が下がってくれると、身も心もしゃっきりするのですが・・・・

さて、今日の画像は、避暑地での撮影分その6、カモメ編です。

まずはオオセグロカモメ・・・・

20160209_DSC_4514

次はシロカモメ・・・・(初見)

20160209_DSC_4606

次はワシカモメ(これも初見)・・・・

20160209_DSC_4636

たくさんのオオセグロカモメに混じっていました。カモメの識別が苦手で、『カモメ達がよぉけおるな・・・・』と思っていただけだったのですが、ガイドさんによる詳しい説明で、何となくわかった気がしてます・・・・(^^;;;;

20160209_DSC_4582

右側がオオセグロカモメで、左側(写真中央)がワシカモメ。並んでくれると識別しやすいですね(↑)。ワシカモメの初列風切の色がグレー、オオセグロカモメの初列風切が黒。ここにセグロカモメが並んでいてくれるともっと勉強になったのにな・・・・(^^)

このたくさんのカモメ達の中に、一羽だけカナダカモメが混じっていて、写真にも撮ったのですが、家で現像していても未だにどれかわかりません。ガイドさんにピントを合わせてもらったのですが・・・・(^^;;;;

カモメは成鳥になるまでに何度も羽が変わるので、観てすぐに、これが○○カモメだと識別出来ません。さすがにガイドさんは凄くて、ぱっと見て『あれは○○カモメの第2回冬羽で・・・・』などとさっと識別してはりました。凄いですね、と話すと、『いや、カモメはカモメでいいです・・・・(^^)』と笑ってはりました・・・・(^^)

最後はぷかぷか浮いてはったコ・・・・

20160209_D4_DSC_4449

アザラシを撮影に行ったわけではなく、岬でヒメウやクロガモを観ていた時に現れました。風がびゅーびゅー吹く冬の海に浮かんで、気持ちよさそうに目を閉じていたので、仲良くできそうやなと感じたのでした・・・・

20160209_D4_DSC_4447

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

久しぶりの炭水化物Day・・・・

アリスイNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR立喰いうどん

昨夜雪がちらついていましたが、やはり積もることはありませんでした。そこそこ風が心地よかったので、プチ遠征・・・・

まずは乗換駅で遅めの朝ご飯。『かやくご飯セット』・・・・

20160216_1000

やはりきつねうどんは最強・・・・(^^)

さて、今日の画像は一年ぶりに出会えたアリスイ・・・・

20160216_DSC_6257

↑カメラが傾いているのではなく、アリスイ君(さん)が留まっている杭が傾いてます・・・・

 

カメラマンがそれなりにいたのですが、雪がちらついてきたりして皆さん撤収し、私独りになってからかなり近くにやって来てくれました・・・・

20160216_DSC_6413

帰りに遅めの3時のおやつとして、『月見とろろ伊勢うどん』をチョイス・・・・。おうどんに玉子って苦手で(玉子のせいでおつゆの味が変わるのが嫌なもんで・・・・)、立喰いうどんでも『月見』を選ぶことは皆無なのですが、何となくひたすら混ぜて食べるという行為をやってみたかった・・・・

20160216_1001

何にしても、おうどんはこしのない柔らかいのに限る・・・・(讃岐うどん食べたら顎疲れる・・・・)

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

初夏・・・・?

ヒメウNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

午前中はのんびりと過していました・・・・。昼過ぎに家を出て、コミミズク・フィールドへ・・・・。家からバス停に歩いて行く間に汗をかき始め、薄手のコートのようなものを脱いで、2枚でフィールドまで移動・・・・

コミミズクの出はさっぱりで、ほとんどシャッターを押さずに帰宅・・・・

ということで、今日の画像は避暑地の写真その4・・・・

ヒメウ成鳥(左)とまだ成鳥ではないこ(右)・・・・

20160209_DSC_4508

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

寝る日・・・・

シロハラゴジュウカラハシブトガラNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

避暑に行った疲れがまだ抜けず、やはりそういうことを実感(実例;筋肉痛はその日ではなく、次の日以降に症状として現われるなど)するお年頃ということがわかって、朝から天気が思わしくないので、とりあえず寝ておりました・・・・(^^;;;;

さて、避暑地の野鳥その3・・・・

まずはハシブトガラ・・・・

20160208_D4_DSC_3350

彼の地には普通にいる野鳥らしく、そこら中で元気に飛び回ってはりました・・・・。実はコガラを撮影したことがなく、先にハシブトガラを撮れてしまったのは何でや????

次はゴジュウカラ・・・・

20160208_D4_DSC_3371

 

このコも普通によく観ました。正確には亜種シロハラゴジュウカラだそうで、たしかにお腹が白い・・・・

○○カラの類いは可愛らしいですね。このコ達を撮影している時に、シマエナガを観たのですが、あっという間に飛び去り、画像は無し・・・・(^^;;;;。それ以外にここではミヤマカケスも観ましたが、酷い枝被りでまともな画像は無し・・・・

 

それにしても気合入れて撮影したので、全然現像が追いつかんな・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

初見のコ達・・・・

オジロワシクロガモコオリガモシノリガモNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

『涼み』に行ったシリーズその2(多分当分続きます)・・・・

今回の旅行は、オオワシ、オジロワシを大きくしっかり撮るというのが大きな目的でした。特にオジロワシは観たことがなかったので、どうしても観て、そして撮りたいと思っていました。それ以外にその地で行かないと中々観ることが出来ないカモ類を観るというのも大きな目的のひとつでした。

まずは、コオリガモ・・・・

↓♂・・・・

20160208_DSC_4107

↓♀・・・・

20160208_DSC_4042

コオリガモは今回オジロワシに次いで、どうしても観たかったカモで、写真に撮れて本当に嬉しかった・・・・(^^)。♂の尻尾(?)が印象的でした。名前も冬が似合う地域にいるカモらしくて好きです・・・・(^^)

次はシノリガモ・・・・

20160209_D4_DSC_4364

左が♂で、右が♀・・・・。遠くてデジスコの距離でした。割と色んなところで観ることが出来ました・・・・(^^)

最後はクロガモ・・・・

20160209_DSC_4530

20160209_DSC_4543

これも遠くてデジスコの距離でした。色を出すのが難しいカモですね・・・・(^^;;;;

もう一つ、ビロードキンクロを観たかったのですが、観ることは叶いませんでした。この地は野鳥の数が多いと感じましたが、それでもやはり今年は少ないようで、カモ類もかなり少ないとのことでした・・・・。ビロードキンクロはいつか観ることが出来ればと思います・・・・

最後はカモではないですが、オジロワシの顔・・・・

20160210_DSC_5384

揺れる漁船の上から撮ったので、三脚を使っていてもブレている写真が多かった・・・・(^^;;;;

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

3枚で充分・・・・

オオワシオジロワシタンチョウNikon D4Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR

この冬は本当に暖かく、寒冷地仕様に製造された私にとって実に過し難い冬と感じます。夏は蒸し暑く、冬は底冷えするのが本来の京都なのですが、京都のこの冬の不甲斐なさに心底怒りを覚え、日曜日からちょっと涼みに行ってきました・・・・

涼みに行った地の野鳥達・・・・

まずはタンチョウ・・・・

20160208_D4_DSC_3728

オオワシ・・・・(ノートリ)

20160210_D4_DSC_5686

オジロワシ成鳥・・・・(ノートリ)

20160210_D4_DSC_5667

オジロワシ幼鳥・・・・

20160209_DSC_4677

オオワシとオジロワシの団体さん・・・・(ノートリ)

20160210_D4_DSC_5523

氷点下になるので、しっかり防寒対策をして下さいと言われていました。とりあえずヒートテックを買って持っていったのですが、結局氷点下であっても、普段の3枚(T−シャツ、長袖のシャツ、コート)で過ごしておりました。というか、そんなものを着たら、『暑いっ!何のために避暑に来たんや!』と暴れ出す感じでした。

かなり撮影したので、その内整理してアップします・・・・(^^)

慌ただしい撮影旅行でしたが、中身の濃い実に楽しい一時でした・・・・(^^)

 

結論としては、日本国内にいる限りは3枚で充分過せるということがわかった、ということですね・・・・(^^)

追伸:『めふん』は実に美味しかった・・・・

with Nikon D4 + Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR